Home → 第1章:ルール(ぷよ7) → フィールド(DS版ぷよ7)


フィールド

ぷよが設置可能な場所をフィールドといいます。対戦の場合は、左側が自フィールド、右側が相手フィールドとなります。
「とことんたいせん」以外のとことんモードには相手フィールドはありません。

通常画面内のフィールドは、横6列・縦12段あります。
12段目の上の13段目は画面外のフィールドで、ぷよの設置が可能な設置可能フィールドとなります。色ぷよは設置できるものの消去色数の対象となりません。なお、この特徴を利用したのが幽霊連鎖となります。
さらにその上の14段目には、まわしによる組ぷよが移動可能なまわしスペースがあります。まわしスペースでは、ぷよは設置した瞬間消えます。対戦ルールによっては、15段目にもまわしスペースがあります。

フィールド:画面内の見える部分
設置可能フィールド:画面外でぷよ設置可能
まわしスペース:画面外でまわし可能、設置不可能

13段目以上の不可視の設置可能フィールド・まわしスペースは、壁越え・幽霊連鎖・飽和連鎖数増・ファジーで利用します。

とことんでかぷよラッシュ・だいへんしん(でかぷよ)では、フィールドは横3列・縦6段となります。
とことんちびぷよ・だいへんしん(ちびぷよ)では、フィールドは横10列・縦18段となります。

表1は、対戦ルール別のフィールド・スペースです。

表1
フィールド まわしスペース
フィールドパターンA
とことんぷよぷよ
とことんフィーバー
とことんなぞぷよ
だいへんしん(通常)
ぷよぷよフィーバー(通常)
ぷよぷよフィーバー(フィーバー)
なぞぷよ
横6列×縦12+1段 14、15段目
フィールドパターンB
ぷよぷよ
ぷよぷよ通
横6列×縦12+1段 14段目
フィールドパターンC
とことんでかぷよラッシュ
だいへんしん(でか)
横3列×縦6+1段 8段目
フィールドパターンD
とことんちびぷよ
だいへんしん(ちび)
横10列×縦18+1段 20、21段目


解説図

本サイトでは、テキストで解説図を表現します。
表現フォローのため、図番号の左側に外部リンク(別ウィンドウで開きます)があり、連鎖シミュレータにて確認できる図もあります。

フィールドは、左下が基点となります。一番左の列より1列目・2列目…6列目とよび、一番下の段より1段目・2段目…12段目・13段目(設置可能フィールド)・14段目(まわしスペース)・15段目(まわしスペース)とよびます。

図1・図2は、解説図の例です。

図1
 自フィールド    相手フィールド 
   ↓          ↓    
_      _N N_      _
|      | |      |
|      | |      |
|      |2 2|      |
|      | |      |
|      | |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
|      |   |      |
    |   |    |
    |   |    |
    |   |    |
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘
←13段目
←12段目
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

図1は、自フィールド・相手フィールドの解説をしています。
説明文中で、それぞれのフィールドを特定する場合は、「自フィールド」「左図」および「相手フィールド」「右図」と表現します。
多くの解説図では、図1のように設置可能フィールドまで(13段目以下)を記載します。


図2
  図2の1     図2の2     図2の3
   ↓        ↓        ↓
:      : :     : :      :
:      : :     : :      :
_*    _ _*     _ _*     _
|**   | |**    | |**    |
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******|⇒|******|⇒|******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
|******| |******| |******|
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘
←15段目(設置不可)
←14段目(設置不可)
←13段目
←12段目












図2は、フィールドの遷移図の解説をしています。
説明文中で、それぞれのフィールドを特定する場合は、「図2の1」「図2の2」「図2の3」と表現します。
必要に応じて、図2のようにまわしスペースを記載することもあります。


フィールドパターンA、Dの特徴(組ぷよ無限消去)

フィールドパターンAとDでは、まわしスペースである画面外2・3段目を利用して組ぷよを無限に消し続けることが可能【確認中】です。

組ぷよ無限消去の条件としては、「まわしスペースまで組ぷよをもっていける(昇龍ぷよ等)」「消去可能な組ぷよは2つ一組」があります。

図3は、組ぷよ無限消去例です。

図3
:      : :      : :      : 
:  ←   : :      : :  ←   : 
_* 右  _ _* ←   _ _*    _ 
|**   | |**右 | |**左  | 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******|⇒|******|⇒|******|⇒
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
|******| |******| |******| 
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 :      : : ←    : :←     : 
 : ←    : :     : :    : 
 _*   _ _*左   _ _*右    _ 
 |**右   | |**    | |**    | 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
⇒|******|⇒|******|⇒|******|⇒
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 |******| |******| |******| 
 └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘ 
 :     : :      :
 :     : :      :
 _*     _ _*     _
 |**    | |**    |
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
⇒|******|⇒|******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 |******| |******|
 └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3で、は軸ぷよ、は従属ぷよです。
左方向ボタンを押したまま、「右回転×2→左回転→右回転→左回転→右回転」となります。

軸ぷよを浮かせて(図3の1〜3)、昇龍ぷよを行い(図3の4〜7)、壁で立たせる(図3の7)ことにより組ぷよを14・15段目に移動させます。14・15段目はまわしスペースなので、設置後に組ぷよは消えます(図3の8)。
こうすることにより、いくらでも組ぷよを消去することが可能です。


フィールドパターンBの特徴(14段目未消去)

フィールドパターンB(ぷよぷよ、ぷよぷよ通)の14段目のまわしスペースには変わった特徴があります【確認中】。
フィールドパターンAやCでは14段目・15段目に設置したぷよは消去されますが、フィールドパターンBのまわしスペースでは、ぷよは落下もせず、消去もされません
イメージ的には14段目にぷよが引っかかっている状態です。

一度まわしスペースにぷよが設置されるとその部分はまわしの障害となります。

組ぷよの完全消去も1回であれば5列目・6列目の14段目を利用して行うことができます。

図4は、14段目を利用した組ぷよの完全消去です。
図5は、図4後に2組目の組ぷよで昇龍ぷよを行った場合です。

図4
:  →   :  :  →   :  :   →  :  
_左左 **_N _   **_N _  **_N 
|   | 右 |  左 
|******| |******| |******| 
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******| ⇒|******| ⇒|******| ⇒
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  
 :   → :  :    :  :    :  
 _  右**_N _    **_N _   **_N 
 |    |    | ↓|  
 |******| |******| |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
⇒|******| ⇒|******| ⇒|******| ⇒
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  
 :    :  :    :  :    : 
 _   **_N _    **_N _      _N
 |  |  |      |  |      | 
 |******|  |**    |  |**  **| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
⇒|******| ⇒|******| ⇒|******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 |******|  |******|  |******| 
 └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 

図4で、は軸ぷよです。
組ぷよの一組目は、右方向ボタンを押したまま、「左回転×2→右回転→左回転→右回転」となります。

軸ぷよを浮かせて(図4の1〜2)、昇龍ぷよを行う(図4の3〜5)ことにより組ぷよを14段目に移動させます。次の組ぷよが降り始めても14段目の色ぷよは消えません(図4の6〜9)。単発消し(図4の7〜8)後も13段目(おじゃまぷよ)は落下しますが14段目(色ぷよ)は落下しません。

一組目の組ぷよが色ぷよとして降ってこないので、完全消去に見えます。


図5
:    :  :  → :  :  → :  
_    **_N _左左 **_N _   **_N 
|   ▼▼▼| |  ▼▼▼|  | 右▼▼▼|  
|******| |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******| ⇒|******| ⇒|******| ⇒
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
|******|  |******|  |******|  
└−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  
 :   →:  :  →:  :  :  
 _  **_N _  右**_N _  左→**_N 
 |  左▼▼▼|  |   ▼▼▼|  |   ▼▼▼|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
⇒|******| ⇒|******| ⇒|******| ⇒
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 |******|  |******|  |******|  
 └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  └−−−−−−┘  
 :   :  :   : 
 _   **_N _   **_N
 |   ▼▼▼|  |   ▼▼▼| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
⇒|******| ⇒|******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 |******|  |******| 
 └−−−−−−┘  └−−−−−−┘ 

図5で、は軸ぷよです。
図5の1は、図4の5からの続きとなります。ただし、設置済みの青ぷよはとしています。
図4の1〜5のときと異なり、14段目が埋まっているので左4列目から右方向に組ぷよを運ぶことができません(図5の5〜8)。


フィールドパターンCの特徴(でかぷよ)

フィールドパターンCは「でかぷよ」系のフィールドです。出現するぷよ(色ぷよ、おじゃまぷよ)全てがでかぷよのみで、画面内フィールド横3列×縦6段、7段目が設置可能フィールド、8段目がまわしスペースとなっています。

フィールドの大きさが最大の特徴といえます。

「でかぷよ」は、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→【ページ作成中】を参照ください。

図6は、でかぷよの8段目消去例です。

図6
: → : : → : :  →: 
_左 _ _  _ _ _ 
|左*| |右*| | 左*| 
|***| |***| |***| 
|***|⇒|***|⇒|***|⇒
|***| |***| |***| 
|***| |***| |***| 
|***| |***| |***| 
└−−−┘ └−−−┘ └−−−┘ 
 :  : :   :
 _  _ _  _
 |  *| |  *|
 |***| |***|
⇒|***|⇒|***|
 |***| |***|
 |***| |***|
 |***| |***|
 └−−−┘ └−−−┘

図6で、は軸ぷよ、は従属ぷよです。
右方向ボタンを押したまま、「左回転×2→右回転→左回転」となります。

軸ぷよを浮かせて(図6の1〜2)、昇龍ぷよを行い(図6の2〜4)、壁で立たせる(図6の4)ことにより組ぷよを7・8段目に移動させます。設置後、8段目のぷよは消えます(図6の5)。


フィールドパターンDの特徴(ちびぷよ)

フィールドパターンDは「ちびぷよ」系のフィールドです。出現するぷよ(色ぷよ、おじゃまぷよ)全てがちびぷよのみで、画面内フィールド横10列×縦18段、19段目が設置可能フィールド、20・21段目がまわしスペースとなっています。

フィールドの大きさが最大の特徴といえます。

「ちびぷよ」は、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→【ページ作成中】を参照ください。

図7は、でかぷよの20・21段目消去例です。

図7
:          : :          : 
:  ←       : :          : 
_* 右      _ _* ←       _ 
|**   ****| |**右 ****| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********|⇒|**********|⇒
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
|**********| |**********| 
└−−−−−−−−−−┘ └−−−−−−−−−−┘ 
 :          : :          : 
 :  ←       : : ←        : 
 _*        _ _*       _ 
 |**左  ****| |**右   ****| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
⇒|**********|⇒|**********|⇒
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 └−−−−−−−−−−┘ └−−−−−−−−−−┘ 
 : ←        : :←         : 
 :         : :        : 
 _*左       _ _*右        _ 
 |**    ****| |**    ****| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
⇒|**********|⇒|**********|⇒
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 └−−−−−−−−−−┘ └−−−−−−−−−−┘ 
 :         : :          : 
 :         : :          : 
 _*         _ _*         _ 
 |**    ****| |**    ****| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
⇒|**********|⇒|**********|⇒
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 |**********| |**********| 
 └−−−−−−−−−−┘ └−−−−−−−−−−┘ 

図7で、は軸ぷよ、は従属ぷよです。
左方向ボタンを押したまま、「右回転×2→左回転→右回転→左回転→右回転」となります。

軸ぷよを浮かせて(図7の1〜2)、昇龍ぷよを行い(図7の2〜7)、壁で立たせる(図7の7)ことにより組ぷよを20・21段目に移動させます。設置後、20・21段目のぷよは消えます(図7の8)。
このように、組ぷよ無限消去が可能です。


なぞぷよの特徴

「なぞぷよ」では、自フィールドと相手フィールドの間に問題条件が表示されます。
自フィールドと相手フィールドの上部(他の対戦ルールの予告ぷよの位置)にノルマカウントが表示されます。ノルマカウントは問題条件クリア毎に「あと4」→「あと3」→「あと2」→「リーチ」と表示が変わります。
フィールドの窒息位置にカウントが表示されます。ゲーム開始時は「99」でカウントダウン「00」となると、問題条件がクリアされ違う問題条件に変更されます。

窒息位置にぷよが設置されても敗北とならず、フィールド中のすべてのぷよが消去されます。詳細は、第1章:ルール(ぷよ7)勝敗の決定(DS版ぷよ7)を参照ください。
「なぞぷよ」は、第3章:ゲームモード(ぷよ7)→【ページ作成中】を参照ください。

図8は、「なぞぷよ」のゲーム開始時のフィールドです。

図8
   あと4          あと4   
_      _N  N_      _
|  99  |  |  99  |
|      |  |      |
|      |2  2|      |
|      |  |      |
|      |  |      |
|      |    |      |
|      |5個以上|      |
|      |同時消し|      |
|      |    |      |
|      |    |      |
|      |    |      |
|      |    |      |
└−−−−−−┘    └−−−−−−┘



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.