Home → 第1章:ルール(ぷよ7) → 勝敗の決定(DS版ぷよ7)


勝敗の決定

「ぷよぷよ7」は基本的には、相手(人 or COM)との対戦となります。対戦でないのは、「とことんたいせん」以外のとことんモードのみです。
対戦には勝敗の決定が存在します。なお、「とことんたいせん」以外のとことんモードの場合は敗北条件になるとゲームオーバーとなります。

基本的には窒息位置にぷよが設置されたら負けとなります。窒息位置は通常のフィールドでは組ぷよの落下場所の可視フィールド最上段です。
窒息位置は、フィールド中で赤の×もしくはカウントとして表示されています。

表1は、対戦ルール別の敗北条件です。
図1・図2・図3は、対戦ルール別の窒息位置です。

表1
  窒息位置      敗北条件   
とことんぷよぷよ
とことんフィーバー(※1
だいへんしん(通常)
ぷよぷよフィーバー(※2
下から12段目の左3,4列目 窒息位置にぷよが設置された瞬間、ただし色ぷよの場合でおじゃまぷよ落下状態であればおじゃまぷよが降った直後。色ぷよの場合は連鎖による消去が優先される。
ぷよぷよ
ぷよぷよ通
下から12段目の左3列目
だいへんしん(でか)(※3 下から6段目の左2列目
とことんちびぷよ(※1
だいへんしん(ちび)(※4
下から18段目の左5,6列目
とことんなぞぷよ(※1 下から18段目の左5,6列目 窒息位置については上記と同じ条件。
その他に、カウントダウンが00となった場合も敗北条件となる。
とことんでかぷよラッシュ 下から6段目の左2列目(※3 カウントダウンが00となった場合。
なぞぷよ(※1 下から12段目の左3,4列目(※3 相手がノルマをクリアした瞬間。
※1:窒息位置の表示がカウントです。
※2:フィーバー時のみ窒息位置の表示がカウントです。
※3:窒息位置にぷよが設置されても敗北とならず、フィールド中のすべてのぷよが消去される。この際は、へんしんタイムが3秒減ります。
※4:窒息位置にぷよが設置されても敗北とならず、ちびぷよモードが終了し通常モードに戻る。

図1
_      _ _      _
|  ×   | |  ××  |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
|      | |      |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図1左図は、下から12段目の左3列目の窒息位置。
図1右図は、下から12段目の左3,4列目の窒息位置。

図2
_   _
| × |
|   |
|   |
|   |
|   |
|   |
└−−−┘

図2は、「とことんでかぷよラッシュ」「だいへんしん(でか)」の窒息位置です。

図3
_          _
|    ××    |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
|          |
└−−−−−−−−−−┘

図3は、「とことんちびぷよ」「だいへんしん(ちび)」の窒息位置です。


なぞぷよのノルマ

「なぞぷよ」では画面中央に表示される問題条件を満たした瞬間にノルマカウントが減っていきます
条件を満たす連鎖開始や完了ではなく、問題条件が満たされた瞬間なので注意する必要があります。

また、ひとつの連鎖で複数の問題条件を満たすことはできません。問題条件がクリアされると次の問題条件が表示されますが、次の問題条件を満たすことができるのは次の連鎖からである。
よって、「2連鎖以上」→「5個以上同時消し」となる問題条件で、5連鎖(5連鎖目6個消し)を行ったとしても、最初の「2連鎖以上」のみ問題条件を満たしたこととなり、「5個以上同時消し」を満たすためには別の連鎖を行う必要があります。

図4は、「5個以上同時消し」という問題条件の場合の例です。

図4 【左図】  【右図】
   あと4         あと4   
_      _N N_      _
|      |      |
|      |      |
|      |2 2|↓     |
|      | |      |
|      | |     |
|      |   |     |
     |   |     |
    |   |  
|↓ |   | 
|  |   | 
| |   | 
| |   | 
└−−−−−−┘   └−−−−−−┘

図4で、連鎖の開始・終了ともに自フィールド(左側)のほうが先ですが、問題条件である「同時に5ぷよ消せ」を満たすのは相手フィールド(右側)が先なので、ノルマカウントが減るのは相手となります。


地形効果

1P側(左側、自フィールド)と2P側(右側、相手フィールド)での判定タイミングの差による結果の違いを地形効果といいます。
結論から先にいうと「1P側の処理タイミングが先」となります。
場合によっては勝敗に直結します。ただし対戦ルールによっては地形効果がなかったり、有利不利が状況によるものもあります。
また、有利といっても同時タイミングはそれほど発生せず、地形効果が勝敗に関係してくる可能性は低いものとなっています。

表2は、地形効果です。

表2
項目 対象対戦ルール     効果    
勝敗決定 なぞぷよ(※1 1P有利
同時に問題を解いた際には1P側のノルマカウントが減る。
組ぷよ落下 ぷよぷよ 1P有利
同時におじゃまぷよを送ると、1Pは組ぷよ落下・2Pはおじゃまぷよ落下(※2)となる。
フィーバーカウント増
フィーバータイム増
ぷよぷよフィーバー 有利不利は状況次第
同時におじゃまぷよを送った場合1Pが先に送ったとなるため、1Pはフィーバータイム増・2Pはフィーバーカウント増となる。
へんしんカウント増
へんしんタイム増
だいへんしん 2P有利
同時におじゃまぷよを送った場合1Pが先に送ったとなるため、1P・2Pともに「へんしんタイム」増、2Pのみ「へんしんカウント」増となる。
※1:「なぞぷよ」以外は、勝敗決定に地形効果はなく同時に窒息位置にぷよが積みあがるとどちらもばたんきゅーとなる。
※2:条件により2Pも組ぷよ落下が優先され、1P・2Pとも組ぷよ落下となるケースがある。

どうやら、1P→2Pという順番で、内部処理の判定が行われているようです。
ぷよぷよ・ぷよぷよ通(対戦ルールではなく、シリーズ)のように窒息位置にぷよが設置された際の勝敗決定に地形効果が出てきたら2P有利なのですが、「ぷよぷよ7」では同時の窒息位置設置は、どちらもばたんきゅーでドローとなり、勝敗カウントの星はどちらにも入りません。



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.