Home → 第1章:ルール(ぷよフィ) → おじゃまぷよ(Winぷよフィ)


おじゃまぷよ

色ぷよの消去(連鎖)により得点が発生します。そして対戦の場合は、相手フィールドに得点分の予告ぷよが表示されます。
連鎖終了まで予告ぷよは溜まっていき、連鎖終了後の最初の組ぷよ設置直後におじゃまぷよとしてフィールドに降ります。(ただし、相殺時おじゃまぷよ落下保留がある対戦ルールの場合は、相殺によりおじゃまぷよ落下が持ち越されます。)
予告ぷよは、第1章:ルール(ぷよフィ)→「予告ぷよ(Winぷよフィ)」を参照ください。

「連鎖」→「得点」→「予告ぷよ」→「おじゃまぷよ」

おじゃまぷよの降るタイミング・同時に降る量(個数)・レート等は対戦ルールごとに異なります。
レートについては、第1章:ルール(ぷよフィ)→「おじゃまぷよ算補足(Winぷよフィ)」を参照ください。

図1は、おじゃまぷよの消去の例です。

図1 【確認】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|     |⇒|      |⇒|      |
|     | |      | |      |
|  ↓   | |      | |      |
|      | |      | |      |
|**   | |**  | |*     |
|**   | |**  | |*     |
|******| |******| |**  **|
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘


おじゃまぷよの種別

おじゃまぷよはフィールド内でくっつくことによる消去のないぷよですが、対戦ルールによっては性質(単なるグラフィック的な違いも含む)が異なります。

表1は、対戦ルール別のおじゃまぷよの種別です。
表2は、解説図中のぷよの表示です。
図2は、おじゃまぷよの消去です。

表1
種別・対戦ルール       特徴      
おじゃまぷよ(シンプル)
クラシックルール(ふたりでぷよぷよ)
おじゃまぷよの基本。
「互いにくっつかない」「集まることによる消去はない」「隣接する色ぷよの消去に伴い消える」「得点に影響しない」等の特徴があります。
おじゃまぷよ(大あり)
るんるんコース(ひとりでぷよぷよ)
わくわくコース(ひとりでぷよぷよ)
はらはらコース(ひとりでぷよぷよ)
フリー対戦(ひとりでぷよぷよ)
ふつうのルール(ふたりでぷよぷよ)
トラップルール(ふたりでぷよぷよ)
エディットルール(ふたりでぷよぷよ)
縦横2つ(計4つ)集まると大きいおじゃまぷよ1つのグラフィックになる。グラフィック的な変化のみで、特性はおじゃまぷよ(シンプル)と同じです。

表2
種別 表示
おじゃまぷよ(シンプル)
おじゃまぷよ(大あり)
*,※

図2 【確認】
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |      | |      |
|    | |      | |      |
|  ↓   | |      | |      |
|      | |    | |      |
| *   | | *   | |      |
| *   | | *   | |      |
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘



おじゃまぷよ落下タイミング

おじゃまぷよの落下タイミングは、対戦ルールにより異なります。

表3は、自フィールドへのおじゃまぷよ落下タイミングについてです。

表3
パターンA
クラシックルール(ふたりでぷよぷよ)
相手連鎖終了後、自フィールドにて最初の組ぷよ設置直後。相殺により予告ぷよを消しきると、おじゃまぷよは降ってこない。
パターンB
るんるんコース(ひとりでぷよぷよ)
わくわくコース(ひとりでぷよぷよ)
はらはらコース(ひとりでぷよぷよ)
フリー対戦(ひとりでぷよぷよ)
ふつうのルール(ふたりでぷよぷよ)
トラップルール(ふたりでぷよぷよ)
エディットルール(ふたりでぷよぷよ)
相手連鎖終了後、自フィールドにて相殺できなかった最初の組ぷよ設置直後。
ただし、フィーバーモードに突入した場合は、フィーバー前の予告ぷよはフィーバー中に降ってくることはない。

パターンAでは、予告ぷよが表示されても発火が間に合えば相殺により減らしたり、落下量を0にしたりできます。ただし相殺しきれなければ、相殺直後に降ってきます。

パターンBでは、予告ぷよが表示されても相殺ができている限りおじゃまぷよが降ってくることはありません。すなわち相殺のチャンスが続きます。
予告ぷよが表示されてもフィーバーモードに突入すればフィーバーモード終了時まで降ってくることはありません。ただし、フィーバーモード突入後に相手発火により送られてくるおじゃまぷよは、フィーバーモード中に相殺しておかなければ降ってきます。


おじゃまぷよ算

おじゃまぷよの発生個数の計算をおじゃまぷよ算といいます。
おじゃまぷよ発生個数は、「得点」÷「おじゃまぷよレート」(切捨て)となります。なお、切捨ての端数分の得点は次回の連鎖(ぷよの消去)時に繰り越されます。
おじゃまぷよ算の各種パラメータは対戦ルール・キャラによって異なります。

表4は、おじゃまぷよ算の計算式です。

表4
【おじゃまぷよ発生個数】=【得点】÷【おじゃまぷよレート】

  【得点】=煤o消去ぷよ数×10×【基本ボーナス値】}+【落下ボーナス】(※1)+【全消しボーナス】

    【基本ボーナス値】=(【連鎖ボーナス】+【連結ボーナス】+【複色ボーナス】)

      【連鎖ボーナス】:連鎖数に依存。補足解説を参照。
      【連結ボーナス】:消去個数に依存。補足解説を参照。
      【複色ボーナス】:同時消しの色数の依存。補足解説を参照。

        ※【基本ボーナス値】は、0の場合は1、1000以上の場合は999に補正される。

    【落下ボーナス】:高速落下に依存。補足解説を参照。

    【全消しボーナス】:全消しの有無に依存。補足解説を参照。

  【おじゃまぷよレート】:対戦ルール、マージンタイムに依存。補足解説を参照。
※1:落下ボーナスは、得点となるがおじゃまぷよの発生計算の対象外となる。ぷよぷよ!の場合と異なる。

基本ボーナス値は、「難易度補正」により補正されます。
おじゃまぷよレートは、マージンタイム経過後に補正されます。
連鎖しばりでのおじゃまぷよ算については、第3章:ゲームモード(ぷよフィ)→「ゲームモード(Winぷよフィ)」を参照ください。


おじゃまぷよ落下ルール

おじゃまぷよ落下における落下位置は、対戦ルールにより異なります。
落下位置とは、一段未満のおじゃまぷよが降る際の落下位置(列)に関する規則です。

表5は、一段未満のおじゃまぷよ落下位置の規則です。
表6は、おじゃまぷよ落下位置のシフトです。

表5
ランダム
クラシックルール(ふたりでぷよぷよ)
降る位置は毎回ランダム。
偏った列にぽろぽろと降る場合もある。
パターン
るんるんコース(ひとりでぷよぷよ)
わくわくコース(ひとりでぷよぷよ)
はらはらコース(ひとりでぷよぷよ)
フリー対戦(ひとりでぷよぷよ)
ふつうのルール(ふたりでぷよぷよ)
トラップルール(ふたりでぷよぷよ)
エディットルール(ふたりでぷよぷよ)
左から1→4→3→6→2→5で降る。
その次は一つシフトして降る。4→3→6→2→5→1
更に次は、一つシフトして降る。3→6→2→5→1→4
以降同様に最初に降るおじゃまぷよの位置は、1→4→3→6→2→5→(以降ループ)となる。

表6
1個目 2個目 3個目 4個目 5個目 6個目
1,7,13…回目 1列目 4列目 3列目 6列目 2列目 5列目
2,8,14…回目 4列目 3列目 6列目 2列目 5列目 1列目
3,9,15…回目 3列目 6列目 2列目 5列目 1列目 4列目
4,10,16…回目 6列目 2列目 5列目 1列目 4列目 3列目
5,11,17…回目 2列目 5列目 1列目 4列目 3列目 6列目
6,12,18…回目 5列目 1列目 4列目 3列目 6列目 2列目

例として、1回目4個、2回目1個、3回目8個降る場合を見てみます。降り方の違いを確認するため組ぷよは省略しています。

図3は、ランダムの場合です。
図4は、パターンの場合です。
表7は、図4の例の表6に対しての割り当てです。

図3
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |   *  |
|      | |      | |   ** |
|      | |   *  | |** ** |
|** ** | |** ** | |******|
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

図3は、「ぷよぷよ!」のランダム(第1章:ルール(ぷよ!)→「おじゃまぷよ(DS版ぷよ!)」を参照)と同じです。

図4
_      _ _      _ _      _
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      |⇒|      |⇒|      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |      |
|      | |      | |  ** *|
|      | |   *  | |* ** *|
|* ** *| |* ** *| |******|
└−−−−−−┘ └−−−−−−┘ └−−−−−−┘

表7
1個目 2個目 3個目 4個目 5個目 6個目
1,7,13…回目 1列目 4列目 3列目 6列目 2列目 5列目
2,8,14…回目 4列目 3列目 6列目 2列目 5列目 1列目
3,9,15…回目 3列目 6列目 2列目 5列目 1列目 4列目
4,10,16…回目 6列目 2列目 5列目 1列目 4列目 3列目
5,11,17…回目 2列目 5列目 1列目 4列目 3列目 6列目
6,12,18…回目 5列目 1列目 4列目 3列目 6列目 2列目

図4は、「ぷよぷよ!」のパターン(第1章:ルール(ぷよ!)→「おじゃまぷよ(DS版ぷよ!)」を参照)とは異なります。
「ぷよぷよフィーバー」から「ぷよぷよ!」になるときに、おじゃまぷよの偏りをなくす落下ルールに変更になったと考えられます。


難易度によるおじゃまぷよ初期落下

それぞれの対戦ルールでは対戦開始直前に選択する難易度により、ゲーム開始時におじゃまぷよが数段降ってくることがあります。

表8は、対戦ルール別の難易度に対するおじゃまぷよ初期落下の段数です。

表8
激甘 甘口 中辛 辛口 激辛
クラシックルール(ふたりでぷよぷよ) 2段 2段
るんるんコース(ひとりでぷよぷよ)
わくわくコース(ひとりでぷよぷよ)
はらはらコース(ひとりでぷよぷよ)
フリー対戦(ひとりでぷよぷよ)
ふつうのルール(ふたりでぷよぷよ)
トラップルール(ふたりでぷよぷよ)
エディットルール(ふたりでぷよぷよ)
落下なし


補足解説

その1「おじゃまぷよ算補足(Winぷよフィ)」



Homeへ戻る
Copyright(C) 2007 右脳式ぷよぷよルーム. All rights reserved.