製品名は「す〜ぱ〜ぷよぷよ通」です。
ぷよぷよ作品のナンバリング的には「2」です。
ナンバリングについての詳細説明は、第0章:はじめに(共通)→ぷよぷよシリーズを参照ください。
SFC版は、1995年12月8日に発売された作品です。
1996年3月8日には、「す〜ぱ〜ぷよぷよ通REMIX」としてゲームボリュームを増やした改訂版が販売されています。
表1は、SFC版ぷよぷよ通の概要です。
表2は、ゲームモード、キャラについてです。
タイトル名称 | す〜ぱ〜ぷよぷよ通 |
---|---|
販売元 | 開発元:コンパイル 販売元:コンパイル |
発売日 | 1995年12月8日 |
希望小売価格(当時) | 8,800円(税別) |
プレイ人数 | 1〜4P |
対応機種 | スーパーファミコン |
JANコード | 4988161500071 |
確認できた販売数 | 【確認中】 |
タイトル名称 | す〜ぱ〜ぷよぷよ通REMIX |
---|---|
販売元 | 開発元:コンパイル 販売元:コンパイル |
発売日 | 1996年3月8日 |
希望小売価格(当時) | 6,800円(税別) |
プレイ人数 | 1〜4P |
対応機種 | スーパーファミコン |
JANコード | 4988161501337 |
確認できた販売数 | 【確認中】 |
基本対戦ルール | ぷよぷよ通 | |
---|---|---|
モード | ストーリー | あり |
フリー対戦 | − | |
とことん | あり | |
対人対戦 | あり | |
通信対戦 | − | |
特殊モード | − | |
対戦キャラ | 主人公 | アルル・ナジャ |
その他 | アウルベア、ウィッチ、ウィル・オー・ウィスプ、 うろこさかなびと(セリリ)、さそりまん、サタン、 サムライモール、シェゾ・ウイグィィ、 スキヤポデス、すけとうだら、スケルトンT、 ぞう大魔王、ゾンビ、ドラコケンタウロス、 ドラゴン、トリオ・ザ・バンシー、ナスグレイブ、 のほほ、のみ、ハーピー、パキスタ、パノッティ、 パララ、バロメッツ、ふたごのケットシー、ふふふ、 マスクドサタン、マミー、まもの、ミニゾンビ、 ミノタウロス、ももも、ルルー |
表3は、SFC版ぷよぷよ通個別情報です。
全ての項目について、詳細チェックを行っていないので、誤記・誤解釈・条件未記載などがあるかもしれません。
誤記指摘・情報提供があれば、メールフォーム・右脳式ぷよぷよ掲示板から連絡願います。
位置づけ | ぷよぷよ通としては、販売数が多かった作品。 |
---|---|
マルチタップ | マルチタップに対応して4人プレーが可能。 |
REMIXの違い | ・「ひとりでぷよぷよ→やさしいぷよぷよ」が、「はじめて」「なれた」「そつぎょう」の3つのサブモードとなった。 ・「ひとりでぷよぷよ→通モード」が登場。33キャラ全てに勝ち抜いていくモード ・上記に伴い、エンディングが、4種類→7種類に増えた。 ・「みんなでぷよぷよ」に、専用のオプション。 ・「みんなでぷよぷよ」で、個別の対戦で最後の2人同時負けの場合、左側が勝利と判定される。 ・「みんなでぷよぷよ」で、最終勝利判定時に同点だと、スコアの高いもの、それも同じなら、左側が勝利と判定される。(REMIXなしだと、勝利数同点の段階でランダム) ・「ふたりでぷよぷよ」「みんなでぷよぷよ」のレベル設定が変更 ・「とことんぷよぷよ」に、お手本モード追加。 ・「とことんぷよぷよ」で、連鎖ボイスが出るようになった。 ・「ふふふ」が「ふふふリミックス」に、COMアルゴリズムも変更(弱体化)される。 ・「ドラゴン」も、COMアルゴリズムが変更。 ・「ミノタウロス」の表記が、「MINOTAUROS」 ・「オプション」で、「SOUND TEST」に「MUSIC」が追加、「VS.HUMAN GAME」は項目変更、「4PLAYER BACK」追加、「KATA LOCK」追加、「BATTLE CRUSH」追加、「TAIKAI MODE」追加、「PUYO TYPE」追加、「NEXT SIZE」追加。 ・「まんざいデモ」のボイスが充実。 ・BGMが追加、アレンジされた。 ・「みんなでぷよぷよ」で、COM参加の場合、Lボタン+RボタンでCOMを強制敗北に出来る。 ・「みんなでぷよぷよ」で、COM選択→EXITし→「ふたりでぷよぷよ」選択で、選択キャラがCPUに設定されている。これを利用しCOM同士対戦が可能になる。 ・「通モード」をえらんでいる状態で、Lボタン+Rボタン+STARTボタンで、対戦キャラが自由選択になる。 ・説明書や箱の記載が増えた。 ・初回限定特典で限定ステッカーがついていた。 ・全消しで降る個数が0個の場合、「全消し」表示がされなくなった。 |