COOKING of WATER PLANET

DSC00639.JPG

COOKING

釣りたて新鮮な旬の魚を頂く!これこそ釣り人の特権!!
釣りも料理も楽しんじゃおう♪


DSC00898.JPG

ヒラマサのイタリアンソテー

ヒラマサ

青物の王様ヒラマサ。見た目はブリと酷似しているが、身の色も食味も全く違う。釣った時の感触もまた違い、強烈なファイトで海底まで突っ走り、根の荒い所では掛けてからも難しく、熟練をうならせるファイター

材料
ヒラマサ・白ワイン・ローズマリー・ニンニク・塩・胡椒・イタリアンパセリ・オリーブオイル

今回は脂の乗りが良いハラミの部分を使用した。腹骨があるのでお刺身にする時に捨てられてしまったりする事もあるけれど、実は非常に美味しい部分。
塩・胡椒・ローズマリーを裏表に馴染ませ、冷蔵庫で寝かす。フライパンでオリーブオイルとニンニクを熱し、強火で皮面に焦げ目が出来るまで焼いたら裏返す。白ワインを回し掛け、ワインが蒸発するまで中火で焼く。イタリアンパセリを散らせれば出来上がり。

DSC00892.JPG

ヒラマサのカルパッチョ

ヒラマサ

青物の王様ヒラマサ。見た目はブリと酷似しているが、身の色も食味も全く違う。釣った時の感触もまた違い、強烈なファイトで海底まで突っ走り、根の荒い所では掛けてからも難しく、熟練をうならせるファイター

材料、ヒラマサ・ベビーリーフ・トビッコ・オリーブオイル・塩・胡椒・レモン

ヒラマサを薄い刺身にする。ベビーリーフとトビッコを飾る。オイル・塩・胡椒・レモンを混ぜドレッシングを作り、掛けたら出来上がり。

DSC00904.jpg

ヒラマサのチーズinフィレオ

ヒラマサ

青物の王様ヒラマサ。見た目はブリと酷似しているが、身の色も食味も全く違う。釣った時の感触もまた違い、強烈なファイトで海底まで突っ走り、根の荒い所では掛けてからも難しく、熟練をうならせるファイター

材料、ヒラマサ・とろけるチーズ・塩・胡椒・小麦粉・卵・パン粉・サラダ油

ヒラマサを三枚に卸し、5ミリ程の厚み、5センチ角の板状に切り塩・胡椒を振る。2枚のヒラマサでチーズを挟み、小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせる、パン粉をまんべんなく纏わせ、180度の油でキツネ色になるまで揚げる。パンに挟んでチーズinヒラマサフィレオフィッシュにしても美味しいよ

DSC00645.JPG

イカフエ

ヤリイカ・スルメイカ・丸いか・スミイカ・アオリイカ・・・イカなら何でも!

日本には非常に多くのイカがいる。種類を問わなければ全国各地に生息し、地域によって釣れる種類やサイズ、時期も違う。釣り方も様々で、釣って楽しく食べて美味しい♪特に釣りたて新鮮な透けるような透明のイカは最高!

材料
好みのイカ・春菊・きゅうり・コチジャン・ヤンニョンジャン・蜂蜜・酢・ごま油

イカの皮と内臓を取り除き、食べやすいお刺身に切る。春菊は茎を外し、食べ易い大きさに千切る、キュウリは串切りにする。ボールに全ての調味料を入れてよく混ぜ、イカ・春菊・キュウリを和える。
フエとは、韓国の辛いお刺身の事。イカの他、白身魚や光り物、青物などの刺身でもよくあう。

DSC00657.JPG

イシモチの
スパイシーフリット

イシモチ

ほぼ通年釣れる魚だけど、船宿によるみたいです。今年は東京湾では特に大爆釣しているので、小型はフリットに。白身魚のフリットはタルタルソースを添えて、子供に大人気。スパイシーな味付けにすればお酒のつまみにも最高です

材料
イシモチ・塩・黒胡椒・ガーリックパウダー・小麦粉・片栗粉・油

イシモチは鱗を取り三枚に下ろし、骨を外す。塩・胡椒で下味を付けて寝かす。ビニール袋に小麦粉・片栗粉・ガーリックパウダーを入れ混ぜ合わせ、更にイシモチを入れて身にまんべんなく粉が付くようにもむ。フライパンで油を160〜170度程度に熱し、イシモチを揚げる。
ビニール袋で粉をまぶすと、均一に粉を付けられ、散らからないので便利。揚げ油は熱し過ぎると焦げやすいので身の薄いイシモチなどは低めの油で揚げると綺麗に仕上がります。

DSC00662.JPG

サザエの炊き込みご飯

サザエ

サザエは漁業権のある魚介類、勝手に潜って取るのは犯罪です!よく船宿さんや漁協さんにお土産に頂くので、紹介します

材料
サザエ・白米2合・餅米1合・ショウガ・昆布・酒・醤油・みりん

白米と餅米を混ぜ、水に漬けておく。サザエは酒と醤油を入れ電子レンジで2分加熱。殻から身を出し、食べやすい大きさに切る。炊飯器に米・水・調味料・細かく刻んだしょうが、を入れて混ぜ、昆布を乗せ、サザエを加えて炊く
我が家の場合、肝も一緒に炊いて混ぜてしまうけれど、肝の苦みが気になる方は身だけでもOK

DSC00636.JPG

ヤリイカの塩辛

ヤリイカ・スルメイカ

ヤリイカの釣期は冬・スルメイカは通年釣れる。スルメイカのみで塩辛は作れるが、ヤリイカの身で作る塩辛はより柔らかく仕上がる

材料
ヤリイカ・スルメイカの肝・塩・酒・醤油・ゆずの皮

ヤリイカは皮を剥ぎ、開いて軽く干す・スルメイカの肝にまんべんなく塩を塗り冷蔵庫で寝かす・肝の先端をカットし包丁の背で中身を絞り出す・肝を包丁で叩いてペースト状にする・ヤリイカの身を短冊状に切り、調味料を加え、肝と和える・最後にすり下ろした柚の皮を散らす(ショウガでも良い)

DSC00564.JPG

真鯛の干物

真鯛

釣期は通年、冬場に小型がたくさん釣れた時には、贅沢に干物。味が締まって旨い

材料
真鯛・塩水

真鯛は内臓・鱗を取り除き二枚に卸し、食べやすい大きさにカットする・濃いめの塩水に浸ししっかりと味を付ける(海水を利用する場合一晩、船上で作るなら海水に塩を足し時間短縮)・干物籠に並べ干す
干物を作る時は気温が低く乾燥し程よく風がある日が向いている。夏場や梅雨に作る場合、外で干すと腐ってしまう事もある。そんな時はバットに網を敷きその上に並べ、ラップをしないで冷蔵庫で乾燥させても良い。もしくは脱水シート、ピチットも便利

LinkIconピチット

DSC00643.JPG

イカ飯

まるいか

スルメイカで作るのが定番だが、丸いかで作ると大きさも一人分にちょうど良く、甘くて柔らかく身が薄いので味がしみやすい。冬は深場で大型、夏は沿岸部で数が釣れる

材料
丸いか・餅米・酒・みりん・砂糖・醤油・だし汁・ショウガ

餅米は水に浸しておく・調味料とだし汁を混ぜイカの身を漬ける・ゲソは細かく切り、水を切った米と混ぜる・いかに混ぜた米を詰めて口を楊枝で止める・イカの身に楊枝で数カ所穴を空け、鍋に調味液とイカを加え、落とし蓋をして煮る。

DSC00549.JPG

鬼カサゴのマース煮

鬼カサゴ

釣期は冬、深場で大型が釣れる。カサゴ類で最高級魚、ぷりぷりとした身と皮の甘みが旨い

材料
鬼カサゴ・シママース・泡盛・ショウガ・水

鬼カサゴは鱗と内臓を取り、食べやすい大きさにカットする・フライパンに水と泡盛・シママースを入れ煮立たせる・鬼カサゴと臭み取りにショウガを一切れ入れる・アクを取り除きながら身に火が通るまで煮る
シママースとは、沖縄の塩の事食塩でも良い・泡盛が無い場合は酒でも良い

IMG_0011.jpg

真鯛の刺身と〆鯖

真鯛・鯖

釣期は通年、鯖はマサバと胡麻粒状の斑点があるゴマサバの二種類が生息する。マサバの方が美味しいと言われるが晩秋から冬のゴマサバは脂が乗って美味

材料
真鯛・鯖・塩・酒・酢

真鯛は刺身にする・鯖は二枚におろし、骨を取り除く・鯖の身にまんべんなく塩を塗り、バットに並べ冷蔵庫で寝かす・酒で塩をきれいに洗い流す・バットに鯖を並べ身が浸る程の酢を入れる(昆布を上に敷く)・冷蔵庫で寝かす・ペーパーで酢を拭う

IMG_0020.JPG

鯛飯

真鯛

釣期は通年。春には乗っ込みと言って、浅場で大型が釣れる。

材料
真鯛・酒・醤油・みりん・塩・昆布・水

白米は水に浸しておく・真鯛は内臓・鱗を取り塩焼きにする・白米をざるで水を切り、調味液と水を加える・米の上に昆布を乗せ、その上に焼いた真鯛を乗せて炊く・昆布と鯛を取りだし、鯛の頭や骨を取り除く・鯛の身を炊飯器に戻し、ほぐしながら和える

DSC00786.JPG

カサゴのてんぷら

カサゴ

春から夏にかけて沿岸の岩礁帯等で釣れる。餌にはエビや鰯、イソメなど生き餌に反応が良い。堤防の際や岩の陰などに隠れている事も多く、陸からも釣れる。煮物・揚げ物・大型は刺身でも美味しい

材料
カサゴ・天ぷら粉・水

カサゴは鱗と内臓を取り、食べやすい大きさにカットする・フライパン油を入れ180度まで熱する。カサゴの身を溶いた天ぷら粉に通し、カサゴから出る泡が小さくなるまで揚げる。夏ならこれ、そうめんやざるそばと頂きたい。

DSC00759.JPG

かさごの煮付け

かさご

根魚の成長は非常に遅い。なので、小さな魚はリリースしてあげましょう。どうしても生きられそうにない状態になってしまったなら、小さい魚も美味しく頂いて欲しいな

材料
かさご・酒・醤油・みりん・しょうが

カサゴは鱗と内臓・エラを取り除く。味が良く染みこむように、飾り包丁を入れる。フライパンに酒を熱しアルコールを飛ばす。カサゴを入れみりん・ショウガ・醤油を足す。沸騰したら落としぶたをして中まで熱を通す。数回たれをカサゴに掛け、フライパンから取り出し皿に盛る。煮汁を程よく煮詰め、魚の上からかける。


材料