日本の歴史認識 > 近代日本の歩み > 主要登場人物<明治・大正期>

      ----- 他の時期はこちら ↓

明治維新 明治・大正(作成中) 大正・昭和(計画中)

主要登場人物<明治・大正期>

ここでは、明治~大正期の主要登場人物の経歴や生没年月日などを概観している。下記表は、氏名のあいうえお順にまとめている。

※1 生没年月日はすべて西暦の日付。

氏名 経歴 生没年月日
※1

|
有栖川宮熾仁(たるひと)親王 皇族 兵部卿 元老院議長 左大臣 参謀総長 1835/3/17
~1895/1/15
板垣退助 土佐藩士 自由民権運動の指導者 参議、内相 自由党・愛国公党創設者 1837/5/20
~1919/7/16
伊藤博文 長州藩士 兵庫県知事 工部卿 内務卿 初代首相 立憲政友会総裁 韓国統監→暗殺 1857/5/29
~1934/2/19
伊東巳代治(みよじ) 長崎の町年寄 伊藤博文側近 枢密院書記官 東京日日新聞社長 農商務大臣 1841/10/16
~1909/10/26
犬養毅 備中・庭瀬藩郷士 慶応義塾中退 立憲改進党 文相 逓信相 首相 5・15事件で暗殺 1855/6/4
~1932/5/15
井上 馨(かおる) 長州藩士 外務卿 内務大臣、大蔵大臣等 1836/1/16
~1915/9/1
井上 毅(こわし) 熊本藩士 太政官大書記官 大日本帝国憲法起草 文相 1844/2/6
~1895/3/17
岩倉具視(ともみ) 公家 王政復古を主導 外務卿 岩倉使節団団長 右大臣 1825/10/26
~1883/7/20
植木枝盛(えもり) 土佐藩士 立志社 私擬憲法策定 第1回衆議院選挙当選 1857/2/14
~1892/1/23
江藤新平 佐賀藩士 司法卿 佐賀の乱で処刑 1834/3/18
~1874/4/13
榎本武揚(たけあき) 幕臣 外務大臣 海軍卿 文部大臣等 1836/10/5
~1908/10/26
大井憲太郎 豊前国農民 愛国社 弁護士 立憲自由党 普通選挙期成同盟会 キリスト教徒 1843/9/3
~1922/10/15
大木喬任(たかとう) 佐賀藩士 東京府知事 民部卿 参議 枢密院議長 1832/4/23
~1899/9/26
大久保利通 薩摩藩士 参議 大蔵卿 内務卿 紀尾井坂で暗殺 1830/9/26
~1878/5/14
大隈重信 佐賀藩士 参議 大蔵卿 首相 立憲改進党結成 早稲田大学創設 1838/3/11
~1922/1/10
大山巌(いわお) 薩摩藩士 陸軍大臣 満州軍総司令官 1842/11/12
~1916/12/10
尾崎行雄 相模国生まれ 慶應義塾中退 第1回衆議院選挙当選・連続25回当選 東京市長 1858/12/24
~1954/10/6

金子堅太郎 福岡藩士 ハーバード大卒 首相秘書官 司法大臣 米国特使 枢密顧問官 1853/3/13
~1942/5/16
木戸孝允(たかよし) 長州藩士 版籍奉還・廃藩置県を主導 立憲制採用を建言 文部卿 内務卿 1833/8/11
~1877/5/26
金玉均(きんぎょくきん) 朝鮮 忠清南道 日本に遊学 甲甲事変を起こすも失敗 上海で暗殺 1851/2/23
~1894/3/28
グナイスト ベルリン大学教授・法学者 伊藤博文に憲法を講義 1816/8/13
~1895/7/22
黒田清隆 薩摩藩士 箱館戦争~北海道開拓使 首相 枢密院議長 1840/11/9
~1900/8/23
河野敏鎌(こうのとがま) 土佐藩郷士 文部卿 立憲改進党副総理 内務・司法・文部大臣他 1844/11/29
~1895/4/24
河野広中(こうのひろなか) 三春藩(福島県)郷士 自由党 衆議院議長 農商務大臣 1849/8/24
~1923/12/29
五代友厚 薩摩藩士 薩摩藩の交易を担当 維新後、大阪で実業に従事、政商と呼ばれた。 1836/2/12
~1885/9/25
後藤象二郎 土佐藩士 民撰議院設立建白に参加、のち逓信相、農商務相などを歴任 1838/4/13
~1897/8/4

西園寺公望(きんもち) 公家 伊藤博文の腹心 文相 外相 首相 最後の元老 1849/12/7
~1940/11/24
西郷従道(つぐみち) 薩摩藩士 西郷隆盛の弟 海軍大臣 枢密顧問官 1843/6/1
~1902/7/18
三条実美(さねとみ) 公家 8月18日政変で長州へ 1867年復帰 右大臣 太政大臣 内大臣 首相代理 1837/3/13
~1891/2/18
シュタイン ドイツの法学者・思想家 ウィーン大学で伊藤博文に憲法や国家を講義 1815/11/18
~1890/9/23
副島(そえじま)種臣 佐賀藩士 外務卿 征韓論で下野 枢密院副議長 内相 1828/10/17
~1905/9/23

寺島宗則 薩摩郷士 外務卿 文部卿 元老院議長 枢密院副議長 1832/6/21
~1893/6/6
谷干城(たにたてき) 土佐藩士 熊本鎮台司令官(西南戦争) 農商務大臣 貴族院議員 1837/3/18
~1911/5/13

ーー

福沢諭吉 豊前国中津藩士 1860-67年に米国、欧州を訪問 慶應義塾設立 1835/1/10
~1901/2/3
ボアソナード フランスの法学者 1873-95 明治政府顧問、東京法学校(法政大学)などで教授 1850/5/19
~1901/6/21
星亨(ほしとおる) 江戸の左官職人の子 弁護士 自由党 衆議院議長 立憲政友会 逓信大臣 1825/6/7
~1910/6/27

牧野伸顕(のぶあき) 大久保利通の次男 文部・農商務・外務大臣 内大臣 1861/11/24
~1949/1/25
松方正義 薩摩藩士 大蔵卿 蔵相 内相 首相 1835/3/23
~1924/7/2
三島通庸(みちつね) 薩摩藩士 栃木・福島・山県・鶴岡等の県令 警視総監 1835/6/26
~1888/10/23
明治天皇 122代 天皇 諱(いみな)は睦仁(むつひと) 1852/11/3
~1912/7/30
モッセ ドイツの法律家 グナイストのもとで伊藤博文に憲法を講義 1886~1890滞日 1846/10/1
~1925/5/31
森有礼(ありのり) 薩摩藩士 清国公使 英国公使 文部大臣 国粋主義者により暗殺 1847/8/23
~1889/2/12

山県有朋(ありとも) 長州藩士 陸軍卿 内務卿・内務相 首相 枢密院議長など 1838/6/14
~1922/2/1
山田顕義 長州藩士 内務卿 司法相 枢密顧問官 1844/11/18
~189/11/11

ロエスレル ドイツの法学者 1878-1893 明治政府顧問 1834/12/18
~1894/12/2

出典) 関連するWikipedia、「コトバンク」その他参考資料より作成。