----- 他の時期はこちら ↓
ここでは、明治維新期(1853-1877年)の主要登場人物の経歴や生没年月日などを概観している。下記表は、朝廷/徳川/薩摩/長州/土佐/他の所属別にまとめている。
※1 生没年月日はすべて西暦の日付。
※2 年齢は、戊辰戦争開始(1868/1/3)時点の満年齢。
所属 | 氏名 | 経歴 | 生没年月日 ※1 |
年齢 ※2 |
---|---|---|---|---|
朝廷 | 孝明天皇 | 第121代天皇 | 1831/7/22 ~1867/11/30 |
ー |
朝廷 | 明治天皇 | 第122代天皇 諱(いみな)は睦仁(むつひと) | 1852/11/3 ~1912/7/30 |
15才 |
朝廷 | 近衛忠煕(ただひろ) | 左大臣(1857-) → 関白(1862-63) | 1808/9/4 ~1898/3/18 |
59才 |
朝廷 | 近衛忠房(ただふさ) | 近衛忠煕の4男 妻は島津斉彬の養女 左大臣(1867-) |
1838/9/24 ~1873/7/16 |
29才 |
朝廷 | 鷹司輔煕(すけひろ) | 鷹司政通の長男、嫡母は水戸藩出身 右大臣(1857-) → 関白(1863-) |
1807/12/5 ~1878/7/9 |
60才 |
朝廷 | 中川宮朝彦親王 | 伏見宮邦家親王の第4王子 親幕府派 久邇宮家を創設 |
1824/2/27 ~1891/10/25 |
43才 |
朝廷 | 二条斉敬(なりゆき) | 二条斉信の次男(母は水戸斉昭の姉) 親幕府派 関白(1864ー) |
1816/11/1 ~1878/12/5 |
51才 |
朝廷 | 有栖川宮熾仁(たるひと)親王 | 有栖川宮幟仁親王の第1子 新政府総裁→兵部卿→元老院議長 |
1835/3/17 ~1895/1/15 |
32才 |
朝廷 | 大原重徳(しげとみ) | 勅使として久光とともに江戸へ(1862) 明治政府参与 |
1801/11/21 ~1879/4/1 |
66才 |
朝廷 | 正親町(おおぎまち)三条実愛(さねなる) | 討幕の密勅を薩摩に伝達 明治政府議定 刑部卿など |
1821/1/8 ~1909/10/20 |
46才 |
朝廷 | 中山忠能(ただやす) | 明治天皇の生母中山慶子の父 明治政府議定 |
1809/12/17 ~1888/6/12 |
58才 |
朝廷 | 岩倉具視(ともみ) | 和宮降嫁を推進するも失脚、王政復古(1867年)を主導、右大臣(贈太政大臣) | 1825/10/26 ~1883/7/20 |
42才 |
朝廷 | 三条実美(さねとみ) | 8月18日政変で長州に落ちのび、王政復古(同上)で復活、右大臣、太政大臣 | 1837/3/13 ~1891/2/18 |
30才 |
朝廷 | 西園寺公望(きんもち) | 戊辰戦争に山陰道鎮撫総督などで参戦、文相、外相、首相などを歴任 | 1849/12/7 ~1940/11/24 |
18才 |
徳川 | 徳川家定(いえさだ) | 13代将軍 妻は島津斉彬&近衛忠煕の養女篤姫 | 1824/5/6 ~1858/8/14 |
- |
徳川 | 徳川家茂(いえもち) | 紀州徳川家 → 14代将軍(1858年~)和宮と結婚(1862年) | 1846/7/17 ~1866/8/29 |
- |
徳川 | 一橋慶喜 → 徳川慶喜(よしのぶ) | 水戸徳川家 → 一橋家 → 15代将軍(1867年) | 1837/10/28 ~1913/11/22 |
30才 |
徳川 | 徳川斉昭(なりあき) | 水戸徳川家当主 → 隠居 | 1800/4/4 ~1860/9/29 |
- |
徳川 | 徳川慶勝(よしかつ) | 高須松平氏 → 尾張徳川家藩主 第1次長州征討総督 → 新政府議定 |
1824/4/14 ~1893/8/1 |
43才 |
徳川 | 松平慶永(よしなが) → 松平春嶽(しゅんがく) |
田安徳川家 → 越前 福井藩主 民部卿、大蔵卿などを歴任 |
1828/10/10 ~1890/6/2 |
39才 |
徳川 | 松平容保(かたもり) | 会津藩主 → 京都守護職 | 1836/2/15 ~1893/12/5 |
31才 |
徳川 | 松平定敬(さだあき) | 桑名藩主 → 京都所司代 松平容保の弟 | 1847/1/18 ~1908/7/21 |
20才 |
徳川 | 井伊直弼(なおすけ) | 彦根藩主 → 大老 → 暗殺 | 1815/11/29 ~1860/3/24 |
- |
徳川 | 阿部正弘(まさひろ) | 備後福山藩主 → 老中首座 ペリー来航時の幕府責任者 | 1819/12/3 ~1857/8/6 |
- |
徳川 | 堀田正睦(まさよし) | 佐倉藩主 → 老中首座 日米通商条約締結時の幕府責任者 | 1810/8/30 ~1864/4/26 |
- |
徳川 | 勝海舟 | 旗本 → 長崎海軍伝習所 → 軍艦奉行 … 海軍卿 元老院議官など | 1823/3/12 ~1899/1/19 |
44才 |
薩摩 | 島津斉彬(なりあきら) | 薩摩藩主 西洋技術の導入や殖産興業に尽力 | 1809/4/28 ~1858/8/24 |
- |
薩摩 | 島津久光(ひさみつ) | 島津斉彬は異母兄 薩摩藩主・島津忠義の実父 明治新政府には批判的 | 1817/12/2 ~1887/12/6 |
50才 |
薩摩 | 島津忠義(ただよし) | 薩摩藩主 貴族院議員 | 1840/5/22 ~1897/12/26 |
27才 |
薩摩 | 西郷隆盛 | 下級武士出身 新政府の参議 陸軍大将 西南戦争で自刃 | 1828/1/23 ~1877/9/24 |
27才 |
薩摩 | 大久保利通 | 下級武士出身 新政府立上げの中心人物 大蔵卿 内務卿など歴任 暴漢により暗殺 | 1830/9/26 ~1878/5/14 |
27才 |
薩摩 | 小松帯刀(たてわき) | 薩摩藩家老 明治政府参与 大阪で病没 | 1835/12/3 ~1870/8/16 |
32才 |
薩摩 | 黒田清隆(きよたか) | 下級武士出身 戊辰戦争に従軍 北海道開拓使、農商務相、首相、枢密院議長 | 1840/11/9 ~1900/8/23 |
27才 |
長州 | 毛利敬親(たかちか) | 長州藩主 隠居(1869年) | 1819/3/5 ~1871/5/17 |
48才 |
長州 | 毛利定弘(さだひろ) → 元徳(もとのり) | 長州藩藩主(1869年) → 知藩事 議定 貴族院議員など | 1839/10/28 ~1896/12/23 |
28才 |
長州 | 吉田松陰(しょういん) | 思想家、教育者 安政の大獄で刑死 | 1830/9/20 ~1859/11/21 |
- |
長州 | 桂小五郎 → 木戸孝允(たかよし) | 長州藩で尊攘運動を指導 版籍奉還・廃藩置県を主導、憲法制定を建言 | 1833/8/11 ~1877/5/26 |
34才 |
長州 | 広沢真臣(さねおみ) | 木戸孝允とともに尊攘運動を指導 新政府の参与、民部大輔 → 暗殺 | 1834/2/7 ~1871/2/27 |
33才 |
長州 | 高杉晋作 | 松下村塾入塾(1857年) → 奇兵隊結成(1863年) → 病死 | 1839/9/27 ~1867/5/17 |
- |
長州 | 久坂玄瑞(げんずい) | 松下村塾から尊攘運動に挺身 禁門の変で負傷し自刃 | 1840年5月旧暦~1864/8/20 | - |
長州 | 村田蔵六 → 大村益次郎 | 洋学・兵学を学び戊辰戦争の軍略面で活躍 兵部省初代大輔として近代兵制の確立に尽力 | 1825/6/18 ~1869/12/7 |
42才 |
長州 | 前原一誠(まえばらいっせい) | 高杉・久坂らと討幕活動 木戸らと対立して下野、萩の乱(1876年)を起こし処刑 | 1834/4/28 ~1876/12/3 |
33才 |
長州 | 井上聞多(もんた/ぶんた) | イギリス留学(1863-64) 外務卿 農商務相 内務相 大蔵相などを歴任 | 1836/1/16 ~1915/9/1 |
31才 |
長州 | 山県有朋(ありとも) | 奇兵隊軍監 陸軍卿 首相 枢密院議長など | 1838/6/14 ~1922/2/1 |
29才 |
長州 | 伊藤俊輔 → 博文(ひろぶみ) | イギリス留学(1863-64) 工部卿 首相 韓国統監など | 1841/10/16 ~1909/10/26 |
26才 |
土佐 | 山内豊信(とよしげ)→ 容堂(ようどう) | 土佐藩主 維新後 内国事務総裁 → 隠居 | 1827/11/27 ~1872/7/26 |
40才 |
土佐 | 後藤象二郎 | 大政奉還建白を推進 民撰議院設立建白に参加、のち逓信相、農商務相などを歴任 | 1838/4/13 ~1897/8/4 |
29才 |
土佐 | 乾退助(いぬい たいすけ) → 板垣退助 | 藩内の武力討幕派 自由民権運動を主導 隈板内閣内相 | 1837/5/20 ~1919/7/16 |
30才 |
土佐 | 福岡孝弟(たかちか) | 五箇条の誓文の起草に参画 参議 文部卿 枢密顧問官など | 1835/3/3 ~1919/3/7 |
32才 |
土佐 | 坂本龍馬 | 土佐藩脱藩 海援隊(貿易商社)結成 薩長同盟仲介役 | 1836/1/3 ~1867/12/10 |
32才 |
他 | 伊達宗城(だて むねなり) | 宇和島藩主 公武合体を唱え、朝議参与、4候会議に参加 新政府の議定、外国事務総督、民部卿などを歴任 | 1818/9/1 ~1892/12/20 |
49才 |
他 | 大隈重信 | 佐賀藩士 参議・大蔵卿 首相 早稲田大学創設 | 1838/3/11 ~1922/1/10 |
29才 |
他 | 江藤新平 | 佐賀藩士 尊攘運動に参加 司法卿として司法制度の基礎を築く 佐賀の乱(1874年)で逮捕され処刑 | 1834/3/18 ~1874/4/13 |
33才 |
他 | 副島種臣 | 佐賀藩士 尊攘運動に参加 参与、参議を経て外務卿 征韓論で下野 枢密院発足(1888年)で枢密顧問官、内相を務める | 1828/10/17 ~1905/1/31 |
39才 |
出典) 関連するWikipedia、「コトバンク」その他参考資料より作成。