| 【スロヴェニアのことわざ】
 
 
 日本と同じように、スロヴェニアにもことわざがあります。
 昔の人は経験から得た知識を、上手に他人や後世の人々に伝えてきたものだと感心します。
 洋の東西を問わず、人間の考えることや真理は普遍。とはいえ生活様式が変わると表現方法が
 変わったりしておもしろいです。少しご紹介してみます。
 ★オオカミの話をしたら、オオカミがやって来る悪い事を恐れてばかりいたら、本当に悪い事が起こってしまう。
 噂をすればかげ、という意味でも使われます。
 ★良い噂は9つめの村まで届く。悪い噂は9つめの国まで届く良い噂は広がるけれど、悪い噂はもっと広がる。
 ★屋根の上の鳩よりも、掌の中のスズメ手に入るかどうかわからない大物を狙わずに、自分が持っている小さな物で満足しなさい。
 ★その人がどんな人か知りたかったら、その人の手に力を与えよ力は権力という意味。権力を手にした時に、人間の本性が現れる。
 ★火花は火事のもと小さな火花が大きな火事の原因となる
 ★風に向かってつばを吐いたら、自分に戻って来る大きな力にはむかうと、痛い目に合う
 ★怒鳴り声は証明でもない、歌でもない怒鳴り声を出したからと言って、自分が正しいという証明にはならないし、
 人に耳に心地よく聞こえる事もない。
 ★最初の一歩は小さいけれども、最も難しい物事をゼロからやり始めることの困難さを表す
 ★誰のためにもシバがあるシバはスロヴェニア語で長い小枝のこと。ムチとしても使われる。
 すなわち、悪い事をしてしかられる、という事を象徴している。
 どんな人でも、罰せられるべき事があるという意味。
   |