 |  |  |  |
アキノタムラソウ(秋の田村草) | (ホントに面白い顔をしています。) | ヤマハッカ(山薄荷) | (先が尖った形がユニーク。) |
 |  |  |  |
センブリ(千振)
(*25日に沢山咲いていました。) | ムラサキセンブリ(紫千振) | キッコウハグマ(亀甲白熊)
(*25日に沢山咲いていました。) | (とても小さいのに、花は沢山!) |
 |  |  |  |
トネアザミ(利根薊) (別名:タイアザミ 大?薊) | アズマヤマアザミ(東山薊) | ノハラアザミ(野原薊) | クルマアザミ(車薊)
(*ノハラアザミの総苞片が葉のようになったものを指すそうです。) |
 |  |  |  |
ゴマナ(胡麻菜) | ノコンギク(野紺菊)
(シロヨメナとの区別が難しい・・・。) | リュウノウギク(竜脳菊) | マツカゼソウ(松風草)
(10月はもう終わりかけ・・・。) |
 |  |  |  |
リンドウ(竜胆) | セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) | ツリフネソウ(吊舟草) | ナギナタコウジュ(薙刀香需) |
 |  |  |  |
ヤクシソウ(薬師草) | キバナアキギリ(黄花秋桐)
(*25日にはもう終わっていました。) | コウヤボウキ(高野箒) | サラシナショウマ(晒菜升麻) |
 |  |  |  |
チヂミザサ(縮笹)
(*地味な小さな草なのに、自己主張していました。) | チヂミザサの花 | コシオガマ(小塩釜) | エイザンスミレ(叡山菫)
(*この時期は閉鎖花のはずですが、タチツボスミレも咲いていました。) |
 |  |  |  |
ミヤマシキミ(深山樒) | ゲンノショウコ(現の証拠) | シラネセンキュウ(白根川*キュウ(竹冠に弓) | クサギ(臭木) |
 |  | 
アオツヅラフジ(青葛藤) | |
ヤブムラサキ(藪紫) | ノブドウ(野葡萄)
(*自然の配色の妙ですね!) | | |