コース:谷峨駅9:12〜9:40登山口の看板(牛)9:45〜10:05車道出合(頼朝桜)10:15〜10:35車道出合(東屋)10:40〜11:10東屋11:55〜12:00大野山山頂12:25〜13:30登山口〜13:55峨駅
新年個人山行は丹沢の大野山。富士山が綺麗で気軽に登れる山という。残念ながらSさんが欠けてしまったが、いつものメンバーで登るのは久しぶりだ。 途中の小田急沿線からは雪を頂いた真っ白な富士山が素晴らしい。山頂ではさぞかし、と期待する。
大野山へのルートは、新松田駅前からバスで大野山入口下車、長い車道歩きを経て山頂へ、その後は谷峨駅方面へ下山が一般的らしい。しかし、その長い車道歩きを避けたいと意見が一致、楽々コースで谷峨から登ることに変更。
昭文社の地図を広げ、まずは駅の先から田んぼにおりて、「吊橋」を目指す。20人までは一度に通過できる立派な橋だが、この寒さで真っ白に霜が降りている。滑らぬよう注意しながら今度は歪曲した車道を登っていく。
民家の間を入っていくと道はよく整備されている。落ち葉が散り敷いているが、空は高い。
すぐに広々とした車道に出ると「頼朝桜」と、綺麗なトイレ舎が見える。その奥の山が大野山に違いない。
ここからまた進んですぐに小さな東屋に出た。ここはミカンや大根の漬物など手作りの無人販売所となっている。あれこれ迷って、ミカン「100円」に釣られ、まだ登りが残っているのにザックがずっしり重くなった。
あいにく富士山は雲の中。開けた斜面を登っていくと上の方に東屋が見え、またなだらかな山の姿が好ましい。
そのうち他の登山者も増えてきたので、そろそろ片付け始め、僅かに登るとまた車道に出て、その先が山頂のようだが、日影の路面が凍結していて怖い。
トイレもあって、車で直下までこられることもあり、山頂という気分にやや欠けるが、この展望なら文句はない。それに、もし富士山が姿を現していたら満点というところ。 下りはあっという間。無人販売のあった東屋で小休止の後は、一気に谷峨まで降りてしまった。14:03の列車に余裕で間に合い、松田で降りて小さな喫茶店で乾杯。今年の山の予定を相談する。 |