沼津アルプス縦走のヒント

今回は車を市役所向かい(三園橋近く)の香貫駐車場に停める。
(1時間100円、7:30〜21:30、年中無休、202台)。
このHPの44番の位置)

市役所の向かい=駐車場の斜向かいが「市役所前」バス停(沼津登山東海バス)。
「大平」行き(07/02/03現在、毎時19分、49分発)に乗車、20分370円で「山口道(やまぐちみち)」下車。

進行方向右側へ進む。道路の反対側に案内図、曲がり角ごとに小さい標識あり、多比口より多比口峠を目指して登る。

(温水プールの駐車場を利用する”奥の手”もあるが、今回は正攻法で。)

★山口道から登山口までの詳細★

バス停で降りると、道の向かい側のガードレールに
大平会による奥沼津アルプスの案内板あり。

曲がり角(潮木歯科との間の道)
の案内。

「潮木(うしおき)歯科」を左に入る。

注:バス通りをまっすぐ戻って、消防の大平分遣所を左に入っても同じ。

今回は、潮木歯科を左に入った場合で説明。
田んぼの中をまっすぐ進む。この辺りかな、というところに小さな案内板が必ずあるので確認。
今回めざしたのは多比口。1/2500地形図でも確認できる。


最初の右折地点。
大平会の標識あり。(右画像→)

ここで右折。

暫く進むと次の標識あり。


次はここを左折。
右側には水門あり。(右画像→)


水門あり。

あとはまっすぐ進むと民家の間を抜ける道になる。Y字路は右(まっすぐ)に行けばよい。(左を行っても結局合流する。)

小さな橋を渡って登山口となる。標識あり。
更に進むと石がごろごろした登山道に入る。右は防火の標識がある平坦な道。左へ入る。入口に木の杖が数本。


ここから山へ入って行く。

すぐに登山口(左へ入る)
杖が置いてある

地図・地形図を見ながら歩けば迷う心配はありません。
地形図では天満と多比口の地点を入ります。
ここかなと言う地点に分かりやすく標識があるとお考え下さい。

大平会さんに感謝します。

★香貫台へ下山する場合

徳倉山から戻って香貫台分岐を降りて行く。
一旦山道を出て、舗装の住宅街を歩く。バス停への表示あり。


下山口の標識

しばらく進むと右手に小さな公園が見える。その舗装の小さなヘアピンカーブをどんどん降りて行く。

車道に出る地点に石材店。


石材店
左に進めば香貫台入口バス停があるが、1時間に1本程度。
タクシーを呼ぶか、そのまま1キロほどあるくとだんだん賑やかになり、藤井原バス停(中ノ島のようになっている。)に出る。

比較的本数があるが、沼津駅方面へは、向かいのカラオケ店前に立って待つ。(銀行側ではない。)

「沼津駅行き」に乗ったら市場町(いちばちょう)で下車。
市役所(駐車場)へは、やや戻って直前の交差点を左へ渡り(香貫山方向)、少し進むと右手にバーミヤン、目の前に「香陵グラウンド」がある交差点へ。
その信号を渡ればすぐ左側に駐車場がある。(徒歩数分。)


沼津アルプスの記録へ戻る

戻る 山一覧へ