コース:禾生駅〜登山口9:15〜杉山新道(1号路)〜10:30弥生峠〜11:00富士見平12:30〜12:35九鬼山頂14:45〜弥生峠〜杉山新道1号路〜14:00登山口〜禾生駅
私の風邪でお流れとなった忘年山行の代わりに、今回の新年山行を九鬼山で行うことにする。 この時期、富士山が見えて、楽で、近い山というと高尾のほかに高川山が上がるが、いずれも大変な混雑が予想されるので避け、比較的空いていると思われる九鬼山を選ぶ。高尾駅で集合し、久しぶりにベストメンバー勢ぞろいで、楽しいおしゃべりを続けながら列車に乗り込む。 都内では先週みぞれ交じりの雨が降ったが、列車が進むに連れて、あたりには真っ白な雪が随分残っている。周辺の山肌も真っ白で、予想外の状況に驚くが、勿論アイゼンは持っているし、登山道が凍結して滑落、という危険もなさそうなコースを選んである。
禾生(かせい)駅で降り、車道を田野倉駅方向にずっと戻り、レンガ造りの落合橋が見えてくると、「九鬼山→」の標識に導かれ、右に折れて登山口へ向かう舗装道路を行く。
コンクリートの道で転倒すれば大怪我になるし、と早々6本アイゼンをつけ、爪を効かせて歩いていくとすぐに山道に導かれる。
だんだん樹間に富士山を始め、周囲の山がよく見え出すと弥生峠。ここからランチを予定している富士見平を目差す。
目の前に、何か蛍光色のプラスチックのおもちゃでもぶら下がっているのかと思ったら、見事な繭。
足元ばかり気にして歩いているので気づきにくい。 快晴の青空をバックに富士山が見事。これを眺めながらの熱々おでんランチの開始だ。
おでん、うどん、おやつにコーヒー、で〜んと腰掛けて風も無く暖かな大休止は、90分も続き、大満足で山頂に向かう。目の前の展望はよいが、見えるのは小金沢連嶺か、目立つピークがないだために地味な光景。振り返ると樹幹に大きな富士山。 綺麗に標識も整備され、広いピークながら、やっぱりランチは富士見平だろう。誰も休憩していない。
あとはまた来た道を戻るだけ。アイゼンを引っ掛けて転ばぬよう注意しながら、るんるん降りて、あっという間に下山。アイゼンを外し、途中のコンビニに寄って、駅に戻る。 |