コース:関ノ沢6:00〜6:35「十枚山」標識〜7:05登山口7:10〜7:30分岐7:40〜8:30涸沢8:40〜9:30十枚山10:00〜10:25十枚峠〜10:50下十枚山11:30〜11:45十枚峠〜沢〜12:15沢12:25〜沢〜13:10分岐〜13:20登山口〜14:15関ノ沢
十枚山は静岡の山。梅ヶ島から入る。以前、真富士山に来たことがあるが、更に安倍川を遡って奥に入ることになる。 登山口近くまで舗装道路が延びており、予定ではマイクロバスでかなり上まで入るはずが、参加者が増えてバスが大きくなったため無理となる。 関ノ沢集落に入り、中学校を過ぎて500mほどでバスを停める。昨夜来の雨は上がり、新緑の始まった山肌には霧がかかって本当に綺麗だ。
夜行明けだし、今日は標高差もかなりある上に直登コースとあって、体力に不安が・・・。
やっと山道になったかと思ったが、さにあらず。単なるショートカットに過ぎず、また車道に出る。
さて、本当の山道を歩き始めると十枚山への直登コースと、十枚山へのコースへの分岐に出る。予定通り、まっずぐ十枚山へ登ることになるが、聞きしに勝る急坂で、樹林帯をひたすら我慢である。 サブを務める元リーダーのIさんとお話しながら、何とかバテないペースで歩き続ける。高度があがってきて、少し涼しくなるが、まだまだ傾斜は緩まず、一番厳しいところだろうと我慢、我慢。
写真を撮る気力も体力もなく、ひたすら足を運ぶうちになんとか山頂が近づいてきた。
さて、後は目の前の十枚峠から下十枚山を目指す。今度は下りの笹原で、気持ちよい小径だ。
登り返しは大変だが、少し登ると待望のお花!バイカオウレン(梅花黄蓮)がコケの上に咲いている。
引き返して峠で待つというお二人とサブのIさんを残して、最後尾をカメラ片手にノロノロ歩いていくと、更にバイカオウレンの花が迎えてくれる。
どっこいしょ、と声をかけつつ登りきって下十枚山。ここでも大休止。山頂からは展望はあまりよくないが、2つの十枚山(下十枚山=天津山)を登れて本当に嬉しい。 先ほどとはうって変わって、歩きやすい展望もよいルートだ。北八ツのような「苔庭」もある。
さて、沢は3回。どれも水場で、周囲にはハナネコノメが沢山咲いている。 いずれも、沢に向かって下る道が少し注意が必要だが、ロープなどでよく整備されている。
沢を全部渡り、歩きやすい道を進めば朝の分岐に至る。
あとはあっという間に登山口。それから長い長い舗道歩き。照り返しが眩しく、固い地面が疲れた足に堪える。 長い長い舗道歩きに疲れた頃、見覚えのあるウツギとヤマブキに迎えられ、ようやくバスが見えた。 帰路の温泉もなかなかで、久しぶりに充実した山歩きとなった。夏山に備えて、ようやく第一歩、というところだろうか。
|