「かわせみ」には数多くのおいしそうな料理が登場します。
まだ東吾とるいが忍ぶ仲だった頃、いつ東吾が訪ねて来てもさっとおいしい料理の膳が運ばれてきました。源三郎もうらやましがったくらい。
季節を感じる旬の味、おいしい酒と肴。
そんな「かわせみ」に登場した旬の料理の数々を集めてみました。

1月〜6月 | 7〜12月

全  編 蕎麦がき 東吾も兄の通之進も蕎麦がきが好物。長助がせっせと運んでくる蕎麦粉で「かわせみ」で「神林家」で、おいしい蕎麦がきが今日も食されています。
まくわ瓜 井戸でつめたーく冷やしたまくわ瓜は、夏の風物詩。
1月 びいどろ正月 鰆の粕漬 「いい鰆が入りましたので、板前が粕漬を作りましたの。八丁堀のお屋敷と本所の麻生様へお届けしたいと思いますけれど・・・・・・」
牡蠣の土手鍋 二人切りになって、るいが牡蠣の土手鍋を火鉢にかけながらいい、東吾は汁粉を食べたことを後悔した。
源太郎の初恋 かすていら 召し上ってごらんなさい、といわれて、源太郎は手に取った。ふわふわしているのをおそるおそるかじってみると甘くて旨い。
源太郎ちゃんったら、花世ちゃんの分まで頂いていましたね。
橋姫づくし 七草粥 「ここの家の七草粥は実にいい味だと思ったら、上等の昆布と鰹節をたっぷり使った上に、鶏の骨を煮込んで取った汁をまぜているそうですね。」
とっても贅沢な七草粥ですね。
2月 千鳥が啼いた ちり鍋
芋粥
夜寒の中を歩き廻って、かなっこおりになっている親友の盃に熱燗の酒を注いでやりながら、東吾が舌打ちした。
ちり鍋をせっせと平らげて、お吉が煮て来た芋粥を三杯。
蜘蛛の糸 白菜 さくさくと歯切れのいい白菜は、この節、江戸に出廻って来たもので、東吾の好物の一つであった。暮に、お吉が昆布や鷹の爪と一緒に漬け込んだのが、今頃までなんとか食べられる。
朝ご飯 小魚の煮つけに、大根の柚味噌かけ、豆腐の味噌汁、それに食べるそばからお吉が火鉢の金網で焼いては、大根おろしをまぶしてくれる薩摩あげで、二杯の飯を東吾が食べ終えた時、廊下をるいが戻って来た。
熱々の薩摩あげ、美味しそう〜!
梅の咲く日 梅飯
蜆汁
味は悪くないと長助がいった通り、やがて素朴な椀にたっぷりの蜆汁は味噌の香と蜆の味がうまく混り合って、空っ腹にこの上もない。
梅飯というのは、梅干と紫蘇漬を刻んだのに鰹節と煎り胡麻をまぜ、熱い飯にまぶし、海苔を散らしたもので、こちらも、なかなか旨い。
これなら、作れそうな気がしませんか?
目籠ことはじめ お事煮 二月八日(「こと八日」)に必ず食べるのだというお事煮と称する、赤大豆の汁の中で芋や牛蒡、人参などを煮込んだもので晩飯を済ませた
柿の木の下 栗菓子 菓子といっても、それは丹波栗を渋皮ごと柔かく煮ふくめたもので、麻生家が贔屓にしている日本橋の料理屋の特製であった。
永代の文吾兵衛が相好を崩したお気に入りの一品。食べてみたいです〜!
立春大吉 あられ蕎麦
卵焼き
鉄火味噌
長助が運んで来た卵焼や鉄火味噌で酒を飲みながら蕎麦が出来るのを待っていると
千春が誕生したことを喜んで貰おうと東吾が長寿庵へ行くと、長助が温まってお帰り下さいと用意してくれたあられ蕎麦。掲示板にも登場しましたね。
丑の刻まいり 蜂蜜抹茶 正吉のために方斎が書いた千字文を眺めて東吾がいい、方斎は横浜土産の蜂蜜を、早速、湯に溶いて抹茶を加えたのを、
「これは体が温まってよい」
と旨そうに飲んでいる。
3月 宵節句 漬け物
お吉は漬物を作る名人で、秋からこっち干大根だ、白菜だと、せっせと漬けては、それが又、泊り客に大層、評判がいいのが自慢で、今日は春の菜を漬け込んでいる。
鬼女 粟粥 るいの居間で、東吾と源三郎は粟粥を食べていた。
「粟粥がよいとおっしゃるから、お作り申しましたんですよ。」
赤鬼のようなまっ赤な顔じゃ八丁堀へ帰れませんよね。酔いざましに。
矢大臣殺し 蛤鍋 るいが笑い出し、お吉が蛤鍋を運んで来た。
外は、春特有の大風が吹きはじめている。
---味噌の煮える匂いが、部屋にこもって来て「かわせみ」はこれからが酒宴となる様子だ。
梅屋の兄弟 黄粉餅 黄粉餅は亡父の好物であった。滅多に甘いものは口にしなかった人なのに、るいの作る黄粉餅は、「旨そうだな。一つ、よこせ」などと声をかけ、それで煎茶をゆっくり飲むのが、亡父のくつろぎの刻だったと思う。
桃の花咲く寺 焼蛤 いい匂いを漂わせて、お石が焼蛤を運んで来た。
4月 鯉魚の仇討 鯛茶漬 板前が手早くおろした鯛の刺身を、わさび醤油にひたして飯の上に並べ、上からぱらぱらと胡麻ともみ海苔をふりかけたのを、東吾は半分はそのままで食べ、残りはお茶漬にする。
とっても贅沢なお茶漬。でもおいしそう〜!
5月 みずすまし 木の芽田楽 方月館の台所をとりしきっているおとせが夜食の用意をしてくれた。木の芽田楽を、源三郎は旨そうに食べ、湯漬けをかき込んでいる。
煙草屋小町 旬の味 筍の炊き合せに、木の芽田楽、そして鰹の刺身。
「驚きましたな、かわせみは、もう鰹ですか」
初物で七十五日長生き出来ますね。
春の高瀬舟 旬の味 鰹のたたきに青菜の胡麻あえ、海老しんじょのあんかけと蜆の味噌汁、大根の一夜漬で宗太郎は早速、飯のおかわりをしている。
6月 水郷から来た女 葛菓子 東吾は三日間、「かわせみ」に泊って看病し、四日目の午に、雨の中を八丁堀へ帰って行った。翌日は、早々とるいの好物の葛菓子を買ってやって来て、夜まで枕許にいて、とりとめもなく世間話をして、るいを退屈させない。
ほんとに東吾さんって優しいんだなぁ。さぞ甘いお菓子でしょうね!
源三郎の恋 旬の味 鰹のたたきに、筍の木の芽あえ、茄子の田楽と、東吾の好物ばかりをとり揃えたお膳
酸漿は殺しの口笛 枝豆 葛西舟が積んでくる枝豆は、たっぷりしていて、この辺の八百屋の店先にあるよりも、豆の大きさが見事であった。
紫蘇餅 「旨いですよ、東吾さん」
鼻の先へさし出されて、東吾も遠慮なくつまんでみた。成程、紫蘇の香がして、甘味と塩味がいい具合に調和している。
天下祭 胡麻豆腐 枝豆と胡麻豆腐の肴に酒をそえて、お吉が威勢よく入って来た。
八丁堀の湯屋 水菓子 「講武所の前の菓子屋に珍しい菓子がありましたので、義姉上に・・・・・・」
細い竹の筒の中に水羊羹を流し入れたものであった。
愛宕まいり 鯉の洗鱠 鯉の洗鱠で酒を少し飲み、大根の千六本を昆布と鰹節のだしでさっと煮たのを、「これは旨いですね。こういうものを食べていると夏まけはしませんよ」
玉川の鵜飼 鮎づくし 鮎の生作りに焼き鮎、味噌田楽、酢の物と捕れ立ての鮎づくしの献立は流石に旨い。
唐獅子の産着 つくね団子 「今夜は麻太郎の大好きなつくねのお団子ですよ」
麻太郎は鶏のつくね団子が好物なのかと思う。それは少年の日、東吾が大喜びした飯のおかずであった。
子供の頃から東吾だけでなく、通之進の好物でもありました。


| Home | 7-12月 |