![]()
|
|
| 「夏の夜ばなし」では新堀川が日本橋川に変っています。長助親分の本業が蕎麦職人から蕎麦屋の亭主に。 |
| 夏の夜ばなし | |
| 新 | 変更点 |
| 大川端へ戻って来たのが、四ツ(午後十時)すぎで、「かわせみ」の表戸はもう閉まっていた。 | 追加 |
| 太刀を腰から抜いてるいに渡すと、お吉が心得て足を洗う水を汲んでくる。 | 大刀→太刀 |
| もう二年前から奉公しているおきくという娘の実家は、深川佐賀町で親は左官だが、 | 大工→左官 |
| 「かわせみ」の庭の桐の木では、蝉が鳴いていた。 | 啼いて→鳴いて |
| 東吾は、親友の肩を叩きそうにしていった。 | 追加 |
| 医者のくせに、薬箱にもろくな薬が入っていない。 | 薬草→薬 |
| 良庵の家の前に住んでいる左官で「かわせみ」のおきくの両親である。 | 大工→左官 |
| 「とんでもねえ、あんな鬼のような奴」 | とんでもございません→とんでもねえ |
| 伊太郎が否定し、女房が大きく合点した。 | 叫び→否定し すがりつくようにした→大きく合点した |
| 実直で、丁寧な仕事をする職人であった。 | 大工→職人 |
| 「わかりませんが・・・・・・丑の刻(午前二時)ぐらいじゃなかったかと・・・・・・」 | 追加 |
| 長助の本業は蕎麦屋の亭主である。 | 蕎麦職人→蕎麦屋の亭主 |
| 「主人の娘に手代が惚れて、深川あたりで媾曳でもして来たんだろう | 逢曳→媾曳 |
| 半刻足らずで夕立は上った。 | ほど→足らず |
| 勝負はどんなふうだったか調べてくることを長助に命じて、源三郎と東吾は深川を後にした。 | 訊ねて→調べて |
| 東吾がいい、源三郎が |
削除 |
| 「長助が、なにかきき込んでくるかも知れません。 |
削除 |
| 「かわせみから使いが来たのですよ。東吾どのに是非、きいて頂きたいことがあると申して」 | 『かわせみ』→かわせみ (以下全て変更) |
| その源三郎が、下手人と目星をつけている伊太郎夫婦を、迂闊に違うとはいい切れない東吾でもあった。 | シロ→違う |
| 大川端町を出て、豊海橋を右にして川沿いの道を八丁堀へ戻って行くと、 | 大川端→大川端町 豊住橋→豊海橋 新堀川→川 |
| 下り酒問屋と軒を並べているのは大川から日本橋川へ舟で荷を運ぶのに便利という土地柄のせいでもあった。 | 新堀川→日本橋川 |
| 大川端から今、東吾が歩いて来た南新堀町の町並を川をへだたて、後に見る感じである。 | 新堀川→川 |
| それが、どうやら家の在処らしいのですが・・・・・・」 | ありか→在処 |
| 削除 | |
| 「大川からいきなり日本橋川へ入りました。 | 新堀川→日本橋川 |
| 「なんの御用でございましょうか」 腰を低くして訊ねる。 |
低身→腰を低く |
| 「やはり、あれは雲州侯のお遊びでしたか」 | 松江侯→雲州侯 |
| その後、良庵が変死の噂をきかれてのこと。 | 、→。 |
| 「舟で大川から、日本橋川を上って行く途中、 | 新堀川→日本橋川 |
| あの夜、良庵を深川へ送る帰り道のことでござるが日本橋川から大川へ出たところで、舟をみました。 | 追加 新堀川→日本橋川 |
| 籐右衛門が涙の顔を上げた。 | 泣いた→涙の |
| 良庵のような、ゆすりに馴れた男には、赤児の手をひねるようなものだったに違いない。 | ねじる→ひねる |
| 削除 | |