10月の中旬、深谷市の最高峰とは言っても僅か330mの里山である鐘撞堂山を散策すると、アキノキリンソウに混じって同じ様に黄色い花であるが、花の形がニガナ(苦菜)にそっくりな花があちこちで目に付く。( 「アキノキリンソウは泡立草」 の項参照) |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤクシソウ(薬師草)
山野の伐採地や崩壊地等、日の良く当たる場所を好み、花は集散状にいっぱい付けるが、咲き終わると下を向き、急にさえなくなる。 茎を切ると苦い乳液を出し、これはハナニガナやヤマニガナと同じで、花の形もオニタビラコよりハナニガナやヤマニガナに近い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オニタビラコ ハナニガナ ヤマニガナ
花は似ていて、同じ様に苦い乳液を出しても、ヤクシソウはオニタビラコ属、ハナニガナはニガナ属、ヤマニガナはアキノゲシ属と分類もなかなか厄介である。( 「タビラコとオニタビラコ」、 「ニガナいろいろ」 の項参照) |