@ 薬局の管理及び運営に関する事項 | ||
ア | 許可区別 | 薬局 |
イ | 許可開設者の氏名 | 有限会社 西海薬局 |
薬局の名称 | 有限会社 西海薬局 | |
許可番号 | 第 E1026号 有効期間 令和5年11月14日〜 令和11年11月13日 |
|
薬局の所在地 | 栃木県宇都宮市宮本町18−10 | |
高度管理医療機器販売許可番号 | 第 M1265号 | |
ウ | 薬局管理者氏名 | 富処 幸恵 (調剤・一般販売) |
エ | 当該薬局に勤務する薬剤師名及び担当業務 | 富処 幸恵 (調剤・一般販売) 西海 祐三 (調剤・一般販売) |
オ | 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分 | 要指導医薬品、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 |
要指導医薬品、第一類医薬品は、店頭のみ販売です。ご来店ください。 |
||
カ | 勤務するものの名札等による区分に関する説明 | 薬剤師資格 白衣・名札着用 |
キ | 営業時間 | 月~金 9:00〜19:00 土 9:00〜17:00 日・祝 休み |
営業時間で相談が出来る時間 | 9:00〜19:00 | |
ク | 相談及び緊急連絡先 | 028−658−1753 |
その他の連絡先 | メール nishiumi@p.email.ne.jp |
A一般用医薬品の販売制度に関する事項 | |
ア | 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品に関する区分表示の定義及びこれらの解説 |
要指導医薬品・・・販売時に薬剤師による対面での情報提供・指導が義務付けられた医薬品。平成26年改正で規定。医療用医薬品から一般用医薬品に移行したばかりで安全性評価が終わっていない市販薬(スイッチOTC薬)と劇薬がこれにあたる。 第1類医薬品・・・ 一般用医薬品として使用経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分。または、一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分。 第2類医薬品(指定第2類医薬品を含む)・・・ まれに日常生活に支障をきたす健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分。 第3類医薬品・・・ 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分。 |
|
イ | 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示に関する解説 |
表記する一般用医薬品のリスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲む。 |
|
ウ | 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報の提供に関する解説 |
要指導医薬品・・・情報提供及び指導義務および確認事項義務(書面にて説明) 第1類医薬品・・・情報提供及び指導義務および確認事項義務(書面にて説明) 第2類医薬品(指定第2類医薬品を含む)・・・情報提供 努力義務 第3類医薬品・・・情報提供は必要に応じて説明 リスク分類に限らずご質問、ご相談は薬剤師が承ります。 |
|
エ | 要指導医薬品・第一類医薬品の陳列等に関する解説 |
購入者が直接手に取ることができないカウンター裏の棚に陳列。 | |
オ | 指定第2類医薬品の陳列等に関する解説 |
指定第2類医薬品を、新構造設備規則に規定する情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列。 |
|
カ | 指定第2類医薬品を購入し、又は譲り受けようとする場合は、当該指定第2類医薬品の禁忌を確認すること及び当該指定第2類医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨 |
指定第2類医薬品の販売に際しては、薬剤師による情報提供が努力義務となっておりますので、現在服用中の医薬品・健康食品等の併用のある場合は、ご質問やご心配な場合は、ご購入の前にご質問をお願いいたします。 |
|
キ | 一般用医薬品の陳列に関する解説 |
1.要指導医薬品、第1類医薬品を、要指導医薬品、第1類医薬品陳列区画を区別して、購入者が直接手に取ることができないカウンター裏の棚に陳列 |
|
ク | 医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 |
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 医薬品は、人の健康の保持増進に欠かせないものですが、有効性と安全性のバランスの上に成り立っているという特殊性から、使用に当たって万全の注意を払ってもなお副作用の発生を防止できない場合があります。このため、医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用による一定の健康被害が生じた場合に、医療費等の給付を行い、これにより被害者の救済を図ろうというのが、この医薬品副作用被害救済制度です。この医療費等の給付に必要な費用は、許可医薬品製造販売業者から納付される拠出金が原資となっています。 |
|
ク | 個人情報の適正な取扱いを確保するための措置 |
個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、お客様の大切な個人情報の保護に万全を尽くします。詳しくはこちら | |
コ | その他必要な事項 |
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の届出 要指導医薬品販売の届出 特定販売の届出 高度管理医療機器販売許可登録(血糖血測定器の販売) 毒物劇物一般販売業許可登録 麻薬小売業者許可登録 薬局製剤販売医薬品製造業許可登録 薬局製剤販売医薬品製造業販売許可登録 宇都宮市保健所に提出 かかりつけ薬剤師 富処幸恵 認定薬剤師 富処幸恵 保険薬局の指定 指定自立支援医療機関薬局(精神通院医療) 生活保護法指定介護機関 労災保険指定薬局 |
|
掲示 ・陳列 |
![]() 西海薬局の外観 一般用医薬品の陳列状況を示す写真 |
医薬品の使用期限・・・ 2028.1(一番短いもの) 随時更新します。 3年の使用期限医薬品が一般的です |
|
現在勤務している薬剤師名 富処幸恵 (平日9:00〜19:00、土9:00〜17:00勤務) 西海祐三 (平日17:00〜19:00 土9:00〜17:00勤務) |
|
調剤報酬点数表 令和7年度 chozaihosyu.pdf へのリンク |