海に一番近い道路の標高の最高は、青森県に入るまでは三重県尾鷲の350mでした。昨日竜飛崎に行く国道339号で492mと記録更新しましたが、今日は更に記録更新で、520mとなりました。 |
海峡ライン |
|
@map |
![]() |
脇野沢から国道338号は大間崎に向かい山道となり、海峡ラインと呼ばれる。人切山(凄い名前)を過ぎた辺りの石碑。この裏側は主要地方道大間脇野沢川内線、昭和53年10月と書いてありました。 |
流汗台 |
GPS |
||
Amap |
![]() |
B |
![]() |
ちょっとしたパーキング、流汗台。名前が面白い。車なので汗は流しませんが。駐車スペースがあるだけで設備は何もありません。 | ここのGPSでの標高は493m。昨日までの最高標高を既に超えている。ここはまだ、登りの途中で最高地点は次のポイント。 |
標高520m |
最高地点 |
||
Cmap |
![]() |
D |
![]() |
流汗台の少し先、アンド山に近い所で最高地点520mを記録。地形図からは520mから530mの間ですが、確実な所で520mとしておきます。 | 特に何も無い場所なので、記念に車の写真を載せます。この先、神奈川の最終地点までにここを越えそうな所は、ざっと見た所無さそうなので、恐らくここが海岸線に一番近い道路で標高日本一になると思います。個人的には看板でも立てたい気持ち。 |
縫道石山 |
|
Emap |
![]() |
海峡ラインを下って来て、佐井村に入る手前凄く目立つ山が見えた。縫道石山で、見るからにロッククライマーには魅力的だろうと思われる山容。 もう一つこの山は日本にはここにしか無いオオウラヒダイワタケと言う 地衣類が見つかった事で有名。 |
←前 | 10/13 | 次→ |