![]() |
島根県鹿足郡津和野町後田
電話 0856-72-1771(津和野市観光協会)
JR津和野駅前から石見交通バスで10分、津和野高前下車、徒歩8分
安永二年(1773)
宇迦之御魂神
伊弉冉尊
商売繁盛、開運厄除
旧・郷社
別表神社
日本五大稲荷のひとつに数えられている。 全国の稲荷神社の中でも「稲が成る」と表記されるのは大変珍しく、大願成就を願ってのことらしい。安永二年(1773)に津和野城主である亀井矩貞が、三本松城の安穏鎮護と住民の幸せを祈願するため、京都伏見稲荷を勧請したのに始まる。
1月 | 1日 | 歳旦祭 | ||
2月 | 節分の日 | 節分祭 | ||
2月 | 初午の日 | 初午大祭 | ||
旧暦初午の日 | 旧初午祭 | |||
5月 | 15日 | 春季大祭 | ||
11月 | 15〜16日 | 秋季大祭 |
伏見稲荷
2007年03月18日 親父達と一緒に
2001年09月15日 SLやまぐち号の旅
1994年07月24日 優雅な鷺舞
![]() |
![]() |
![]() |
参道の鳥居の群れ
|
本殿
|
|
![]() |
|
2007年03月18日
|