![]() |
滋賀県犬上郡多賀町多賀
電話 0749-48-1101
JR彦根駅より電車15分バス20分
伊邪那岐大神
伊邪那美大神
延命長寿、厄除け、縁結び、家内安全、交通安全
旧・官幣大社
多賀大社は「寿命長久」「縁むすび」の御霊徳高く、古くから「お多賀さん」と呼び親しまれた淡海国(近江国)第一の大社です。
多賀大社は“古事記”の中で、「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐す」と記載されています。社伝によると、神代の昔、伊邪那岐大神は本社東方の杉坂山に降臨され、麓の栗栖(くるす)の里でお休みの後、多賀にお鎮まりになったと伝えています。古くから広く民衆の信仰をあつめ、ことに奈良・平安時代には元正天皇、俊乗坊重源など公家の信仰篤く、鎌倉〜江戸時代には武田信玄、大政所など武家からの信仰も集め、その祈願文や寄進の品が多く残されています。
大正三年には、皇祖天照大御神の御親神にありますことや崇敬が全国に及ぶ事から官幣大社に列格されました。
1月 | 3日 | 翁始式 | |
4月 | 22日 | 古例大祭[多賀まつり] | |
6月 | 第1日曜 | 御田植祭 | |
8月 | 3〜5日 | 万灯祭 | |
11月 | 15日 | 大宮祭 |
2008年09月14日 琵琶湖の周りをうろうろと
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居
|
御神門
|
神馬殿
|
![]() |
||
能舞殿
|
![]() |
2008年9月14日
|