最終更新日: 2007年04月25日

阿閇神社 (あえじんじゃ)


・ 住所

〒675-0154 兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目12-21
電話 0794-35-2918

・ 交通

山陽電車「播磨町駅」下車、徒歩15分

・ 建立

貞享三年

・ 御祭神

住吉大神
一の宮 表筒之男命
二の宮 中筒之男命
三の宮 底筒之男命
四の宮 息長帯姫命

・ 御利益

・ 社格

旧・村社

・ 説明

「播磨風土記」に「阿閇の津」と記され昔から港とし発達し、舟人の往来の盛んな所で、「住吉大社神代記」(天平三年)に阿閇社とあることから、ここに海上守護神としての摂津の住吉大社から「子神」として御分霊を奉斎したのが当社である。
 後、源季房朝臣(赤松氏の祖)が播磨国の守護として、加古郡大内村に移住された時にこの阿閇庄の住吉大明神を信仰され、国家安全を祈願された。 のち、赤穂郡に白旗城を築き居城とされたが、赤松氏の祈願所として深く崇敬を受け、ために、社殿は赤松氏の居城に向かって西向に建立されているという。
 現在の本殿四社は元禄時代の建立である。

・ 建築

阿閇神社本殿:各四社は、一間社春日大社造りの同形・同規模からなり、いずれも正面の縁を廊橋で結ぶ形式をとっている。 屋根は檜皮葺で、切妻の妻入正面に軒唐破風つきの庇をだし、棟には、千木堅男木を飾っている。

・ 行事等

・ 関連神社

住吉大社

・ お参り

2005年05月21日 ハムさらいの旅


鳥居
二の宮と三の宮
三の宮と四の宮
狛犬と末社
末社
阿閇恵美須神社



Copyright (C) N2 & K Ishimaru 2005-2007. Allrights reserved.