自宅[4:00] -
→ 大竹I.C. → 山陽自動車道 → 吉備S.A.[6:20]
毎年恒例の一家総出の墓参りでしたが、残念ながら今年はスケジュール調整が出来ず、家族のみでの実施となりました。 それも諸般の事情があり、直前まで決行可能か不明の状態で、漸く目処が立ったのが数日前でした。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は1時まで起きていて、起床したのは3時半でしたから、2時間半の睡眠しか取れませんでした。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
吉備S.A.[7:00] -
→ 山陽自動車道 → 権現湖S.A.[7:40]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
権現湖S.A.[8:30] -
→ 山陽、中国、名神自動車道 → 草津P.A.[9:40]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
草津P.A.[9:50] -
→ 名神、北陸自動車道 → 杉津P.A.[11:10]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
杉津P.A.[11:20] -
→ 北陸自動車道 → 南条S.A[11:40]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
南条S.A[13:10] -
→ 北陸自動車道 → 金沢西I.C. → R8 → 白尾I.C. → 能登有料道路 → 和倉I.C. → 信行寺[15:00]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
お寺に着くと、既に親父達は到着していました。 本堂とお墓でお経を上げて頂き、精進落としではないですが、色々なお話をさせて頂きながら、山海の珍味をお腹一杯ご馳走になりました、出して頂いたご馳走を大分残してしまい非常に申し訳なく思っています(歳も歳なのであそこまでは食べきれません)。 体調を崩されているご住職もわざわざ出て来られて接待して頂き、息子の顔を見せる事が出来たので、今回の目的を一つ果たす事が出来ました。
お寺に着くと、既に親父達は到着していました。 本堂とお墓でお経を上げて頂き、精進落としではないですが、色々なお話をさせて頂きながら、山海の珍味をお腹一杯ご馳走になりました、出して頂いたご馳走を大分残してしまい非常に申し訳なく思っています(歳も歳なのであそこまでは食べきれません)。 体調を崩されているご住職もわざわざ出て来られて接待して頂き、息子の顔を見せる事が出来たので、今回の目的を一つ果たす事が出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
信行寺[9:30] -
→ K47 → のとじま水族館[10:20]
近江神宮から大津ICに戻る際に、誤って西大津バイパスに乗ってしまい、更に京都方面に向かってしまったため、国道1号線で大津ICに戻る事になってしまいました。大幅な時間のロスで、多賀大社に着く頃には16時になっていました。
多賀大社に着くと今度は駐車場探しです。 神社の駐車場は無く、神社周辺の私設駐車場に止めるしかありませんでした。大きな神社にしては珍しいと思います。 境内には何か行事が執り行われた後だったらしく、折り畳み椅子が沢山並べられていました。 また、神門前には石造りの太鼓橋が架かっています。 一番高い所は地上から2m近くあるでしょうか。 橋には縄が梯子状に取り付けられており、それにしがみついて登るようになっています。 娘は果敢にも挑戦し、軽々と上まで登ってしまいました。 登るより降りる方が怖いと思うのですが、結構この遊びが気に入ったらしく、何度も登り降りして娘なりに神社を楽しんでいる様子でした。
![]() |
|
のとじま水族館[12:00] -
→ K47, K1 → 道の駅 能登食祭市場[12:45]
近江神宮から大津ICに戻る際に、誤って西大津バイパスに乗ってしまい、更に京都方面に向かってしまったため、国道1号線で大津ICに戻る事になってしまいました。大幅な時間のロスで、多賀大社に着く頃には16時になっていました。
多賀大社に着くと今度は駐車場探しです。 神社の駐車場は無く、神社周辺の私設駐車場に止めるしかありませんでした。大きな神社にしては珍しいと思います。 境内には何か行事が執り行われた後だったらしく、折り畳み椅子が沢山並べられていました。 また、神門前には石造りの太鼓橋が架かっています。 一番高い所は地上から2m近くあるでしょうか。 橋には縄が梯子状に取り付けられており、それにしがみついて登るようになっています。 娘は果敢にも挑戦し、軽々と上まで登ってしまいました。 登るより降りる方が怖いと思うのですが、結構この遊びが気に入ったらしく、何度も登り降りして娘なりに神社を楽しんでいる様子でした。
![]() |
能登食祭市場
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
道の駅 能登食祭市場[13:20] -
→ 七尾田鶴浜バイパス、能登自動車道 → 兼六園[15:15]
近江神宮から大津ICに戻る際に、誤って西大津バイパスに乗ってしまい、更に京都方面に向かってしまったため、国道1号線で大津ICに戻る事になってしまいました。大幅な時間のロスで、多賀大社に着く頃には16時になっていました。
多賀大社に着くと今度は駐車場探しです。 神社の駐車場は無く、神社周辺の私設駐車場に止めるしかありませんでした。大きな神社にしては珍しいと思います。 境内には何か行事が執り行われた後だったらしく、折り畳み椅子が沢山並べられていました。 また、神門前には石造りの太鼓橋が架かっています。 一番高い所は地上から2m近くあるでしょうか。 橋には縄が梯子状に取り付けられており、それにしがみついて登るようになっています。 娘は果敢にも挑戦し、軽々と上まで登ってしまいました。 登るより降りる方が怖いと思うのですが、結構この遊びが気に入ったらしく、何度も登り降りして娘なりに神社を楽しんでいる様子でした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
兼六園[17:00] -
→ 東横イン金沢[17:20]
七尾からは能登有料道路で金沢市内に戻り、2年振りに「ぶどうの木」に立ち寄りぶどうを買い求めました。 「ぶどうの木」の看板犬が居なくなっていて少し寂しい思いをしながら、金沢駅に向かいました。 親父達と金沢駅で別れる事をあまり早く娘に伝えると、前回の松山の時のように大騒ぎになると考え、金沢駅に着いて解散する直前に話をしたのですが、やっぱり大荒れで大変でした。 土産物街の中だったので、ちょっと注目を浴びてしまい、恥ずかしい思いをしました。
和倉温泉を出発する前に、お寺に寄りご挨拶を済ませた後は、直接金沢駅に向かう予定でしたが、妹からのリクエストがあり、七尾の食祭市場に寄る事になりました。 食祭市場では、「ひこにゃん」へのお土産として名物の「みそまんじゅう」を購入しました。 「みそまんじゅう」とは饅頭の皮に味噌が練り込まれていて、意外と美味しいものです。
![]() |
東横イン金沢[9:30] -
→ 金沢西I.C. → 北陸自動車道 → 福井北IC → 永平寺[11:50]
金沢駅でお土産を買い求め、気分が思いっきり落ち込んだ娘を車に乗せると、長浜を目指して再び高速道路での移動です。 途中、南条SAで昼食を取ったりして、結局、長浜に着いたのは予定より1時間遅れの15時半でした。
![]() |
![]() |
大手門通り
|
永平寺[13:00] -
→ りゅうぜん[13:30]
今年の法事旅行も琵琶湖周辺を周遊する計画を立てました。 大津の琵琶湖ホテルに2泊出来れば良かったのですが、宿の手配が遅れたために、琵琶湖ホテルは9/13の一泊しか予約出来ず、苦肉の策として翌9/14は彦根で宿を確保しました。 今回の計画も盛り沢山ですが、前回大分取りこぼしがあったので、少し余裕を持って計画を立てました。 今回は予定通り廻れると良いのですが。
さて出発は朝の4時です。 前の晩は早めに休み、3時に起床して出発の準備に当りました。 今回は比較的手際良く、ほぼ予定通りの3時に出発する事が出来ました。 娘は起きてしまいましたが、息子が寝ている間に出来るだけ距離を稼ごうと、ノンストップでの走行です。 最初の休憩は、吉備SAで、その後、龍野西、草津、南条SAと止まり、13時には高速を降りて金沢市内までたどり着きました。 今回初めて娘を助手席に乗せたものの、前の景色を見過ぎたせいか、車に酔ってしまったらしく、急遽座席を最後部に移動したりして、予定より多く休憩を取る事になってしまいました。
りゅうぜん[14:00] -
→ 福井北IC → 北陸、名神、中国、山陽自動車道 → 大竹I.C. → 自宅[24:00]
小雨の降る天寧寺を出発し、草津、西宮名塩、吉備SAと休憩し、最終的には22時頃に家に到着しました。 宿の手配が悪く、琵琶湖の周辺を行ったり来たりの旅となりました。 娘は「ひこにゃん」を大変気に入り、家内も彦根の町が気に入ったようなので、来年もまた立ち寄れたら良いなと考えています。 体力的にはかなり厳しい旅でしたが、今回も楽しい旅行をする事が出来ました。 また、無事に帰って来れたことが何よりでした。
名称
|
内容
|
住所
|
電話番号
|
備考
|
フローイント和倉 | ホテル | 〒926-0175 石川県七尾市和倉ル2-2 | 0767-62-2164 | |
のとじま水族館 | 水族館 | 〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15−40 | 0767-84-1271 | |
能登食祭市場 | 土産物屋 | 〒926-0041 石川県七尾市府中町員外13-1 | 0767-52-7071 | |
フィッシュ&チップス | レストラン | 〒926-0041 石川県七尾市府中町員外13-1 | 0767-54-0450 | |
兼六園 | 庭園 | 〒920-0936 石川県金沢市兼六町1-4 | 076-234-3800 | |
金沢城 | 史跡 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号 | 076-234-3800 | |
東横イン 金沢駅東口 | ホテル | 〒920-0856 石川県金沢市昭和町13-23 | 076-224-1045 | |
もりもり寿司 金沢駅前店 | レストラン | 石川県金沢市堀川新町3-1 金沢フォーラス6F | 076-265-3510 | |
永平寺 | 寺院 | 〒926-0041 石川県七尾市府中町員外13-1 | 0767-52-7071 | |
永平寺 | 寺院 | 〒926-0041 石川県七尾市府中町員外13-1 | 0767-52-7071 |