最終更新日;2009年01月31日

なまこを握り締めて [2009/08/29]


ちょっと時期が遅かった?

自宅 - → R188, R437 → 砂本果樹園

 今年もブドウ狩りの時期がやって来ました。 数日前から、娘がブドウ狩り、ブドウ狩りと騒いでいます。 本来は、昨日出かける予定でしたが、生憎の雨で、日曜日となってしまいました。 遅めの朝食を摂ったので、昼食は後回しにして直接、砂本果樹園に向かいました。
 日曜日とあって駐車場も事務所も一杯です。 ご主人は忙しそうに接客していましたので、暫く事務所で待っていました。 ここで通常ならば、試食用の今実っているブドウが種類出てくるのですが、残念ながら今回はそれも忘れられてしまったようです。 他のお客様がいなくなったところで、ようやくブドウ摘みに誘ってくれました。 今年は、粒がちょっと小振りなのだそうです。 なんでも雨?の影響で、割れてしまった粒が多いのだとか。 それでもその辺りのブドウに比べれば十分に大粒です。 今年も娘が頑張って、『ゴルビー』、『藤稔』、『安芸クイーン』等6種類のブドウを取り混ぜて、2籠分も摘ませて頂きました。
 事務所に帰って計量すると全部で9kg近くありました。 帰り際にまた非売品の桃を頂いて、娘は大喜びでした。

事務所入口
ぶどう棚
稔ったぶどう
藤稔
安芸クイーン
ゴルビー

最初はこわごわ、次第に大胆

砂本果樹園 - → R437 → ふれあい水族館

 沢山のブドウを収穫し、お腹も空いたところで昼食を摂るために道の駅「サザンセトとうわ」に向かいました。 道の駅に着くと駐車場が一杯です。 何とか車を止めてレストランに向かうとやはり日曜日ということもあって満員で、待っている人も結構いらっしゃいました。 ここでの昼食は断念し、買い物だけ済ませて『せとみ』で食事をする事にしました。 この道の駅では何故か『仙台麩』が売っています。 仙台麩とはお麩を油で揚げたもので、当の仙台では『あぶら麩』と呼んでいます。 結婚するまではまったくなじみのなかったものですが、うどんや鍋の時にこのお麩を入れると、油揚げのように出汁が出てとてもおいしいものです。 この仙台麩やジャムズガーデンのジャムを買い求め、娘はアイスクリームを我々は丁度揚げたてだったじゃこ天を頬張りながら、せとみに向かいました。

ぎりぎりセーフで釜飯

サザンセトとうわ - → R437, R188 → せとみ

 時間が遅かったせいかもしれませんが大島大橋の袂の@@@は何やら怪しく、結局いつもの『せとみ』に向かいました。 幸いお店は開いていて、子供達の分も含めて3人前の釜飯を注文しました。 釜飯を待っている間、店内を見回すと平日(土曜日を含む)の営業時間は15:00まででしたが、オーダーストップは14:00時までになっています。 ふと時計を見ると14:10分で、注文したのは14時を回っていたのではないかと思います。 ぎりぎりセーフでお店に入れて貰えたようでした。 その後に入って来たお客さんはお断りして、店の看板を閉まってしまいましたので、我々が最後のお客さんになったようです。 そのせいかどうかは判りませんが、釜飯の具がいつもより沢山入っていたような気がしました。 年に1、2度しか来れませんがやっぱりここの釜飯は最高です。

娘の独奏会

せとみ - → R188 → 自宅

 この後、「ぶどう」のお裾分けを兼ねて、知り合いのお宅にお邪魔しました。 突然の訪問にもかかわらず大歓迎して頂きました。


訪問場所のご案内

名称
内容
住所
電話番号
備考
砂本果樹園 果樹園 山口県大島郡周防大島町日前 0820-73-0620  
サザンセトとうわ 道の駅 山口県大島郡周防大島町大字西方1958-17 0820-78-0033  
せとみ 活魚料理 山口県柳井市神代4117-1 0820-45-2558 紹介記事



Copyright (C) N2 & K2 Ishimaru 2009. Allrights reserved.