9/16  「わたしの土佐・絵日記」 その3日目
 昨夜はHP更新後、1時過ぎに就寝、今朝は5時半起床。
“日曜市”はホテルから歩いてすぐの所、日の出と共に市が立つそうだ。
今度の部屋は外も空も見えないが、天気予報を見ると上天気のよう、メールのチェックだけして、6時半頃ホテルを出た.。
 まずは、ざっと見ながらはりまや橋を目指す。
 高知の名所は一応自分の目で見ておきたい。
「ぼんさんかんざし」像も、一昨日バスや市電の中から見ていたが近くで見て納得。(^.^)
ふたつのはりまや橋からくり時計…からくり時計は毎0分に動くのかと思って6:50から待っていたが、7時のときは動かなかった。(^_^;) どうもあまり早い時間は動かさない?ようだ。
 そこはあきらめて、日曜市を端から見て歩く。野菜、果物、花、野草、漬物、盆栽、干物、とりどりのものがきれいに並べてある。3月発行のふるさと切手「高知城と日曜市」の絵、そのままだ。
 商品は自分の家で採れたものからどこかで仕入れたもの? どれも安くて目を引くが観光客のわたしには買えない… と、土佐犬のキーホルダーを見つけ、子犬と成犬がよくできていたので買った。
 隣の「高知のキティちゃんは鳴子をもっちょるよ」と言われるとそれも欲しくなる。(^^ゞ ハチ公を連れた渋谷キティと一緒に連れて歩いてもよいかも。(^.^)
 時間に制約があるのでさっさと進んでいくと高知城が見えてきた。実物を見ておきたい、と追手門へ。天守閣ははるか遠いが、傍に居た男の人が「登ってくるよ」と連れに言い置いて進んでいったので、わたしも登ろうと決心がついた。
 天守閣は9時開場なので入れなかったが市内や遠くの山が見えて登った甲斐があった。

「スタンプショウこうち’01」 最終日
 その後、1時間に1本のバスでやはり9時半に会場に着いた。
ショッピングセンターは南北に長く、バス停が反対側にあったため、店内に入るためには迎えの人が大変な距離を歩かれたようだ。m(__)m
 今日は記念押印が済んでいるので実に気が楽。とは言え、昨日持って帰れなかった押印済み葉書から合紙を外すだけで10時半の「四国地方郵趣の集い」の時間になってしまった。
 高知郵便局副局長の挨拶の後、天野安治先生の講演。「最近の特殊記念切手の集め方」。
 今日は同じJPSパソコン郵趣部会の方で、徳島支部の方が見えられ、いつもメールでは親しくお話しているものの、初めてお会いして話が弾んだ。(^.^) 大変ユニークな視点でリーフを作られる方で、今回の展示でも、わたしが送った葉書で、とても面白いリーフを作られていて感激。(^.^) 写真は徳島支部の方。(ご参加は9名)
 また、大変驚いたのは、お土産にいただいたお菓子(アゲハチョウ模様の最中)は、学生時代の友達の実家【浜口・長生堂 (石川県・珠洲市)】のものだった。(゚o゚) チョウ好きのわたしに、わざわざインターネットで取り寄せて下さったそうだ。
わたしはその昔の友人からパステルとポスターカラーを絵の具箱ごといただいて、今でも水彩絵の具入れとして使っている・・・。
 午後から盆回しがあった。持参した高知東と横浜能見台の小型印押印済み葉書(20枚×2種)を高岡支部に寄付することにし、外側から眺めていただけ。(^^ゞ これは熱くなると疲れるので、自信が無かった。(^_^;)
 高知中央局の臨時出張所では、「四国歴史文化道」シリーズなど5冊の写真入葉書を買った。
 「20世紀デザイン切手の人気投票」・・・170種の切手をジャンル別、図案別に整理してリーフに貼ってあり、それを見て、どれが一番好きか、一番嫌いか投票するもの。ベスト1は「ハレー彗星接近」。ワースト1は「太平洋戦争勃発」。詳しい結果は「記録」に。
写真は投票した中から15名の方に粗品(ストックブック)をお送りするための抽選を、会場にいた一宮小学校の押岡亜衣ちゃんに手伝ってもらっているところ。自転車で30分かけてやってきたと言う亜衣ちゃんにもプレゼントがありました。
 急遽作ることになった官製葉書に絵を入れた物3種セット100組は早い時間に売り切れたそうだ。
これは会場費への寄付も含んでいて、3枚セット300円。洋3封筒にカシェを入れた物はやはり3枚セット300円。
 16時で終了して後片付け。作品の撤収、椅子、机、パネルなど、組外すものは全部外し、重ね、束ねて、奥の部屋にしまう。力仕事を女性たちも男性と同等に頑張っている。高知の女性は実に頼もしい。ほぼ1時間で撤収完了。初めての場所にも関わらず、実に手際がよい。ただし、準備の段階からずっとオーバーワークの方が多く、すっかり疲れ切っておられる方も。(^_^;)
わたしもしっかりお手伝いしていたため、写真は無し。(^_^;)

スタンプショウ・こうち ’01 は 大 成 功! )^o^(
 本日の入場者は、先着500名のお土産が無くなってしまったので、会場入り口での呼びこみを止めたため、少なめ。
住所氏名入りのアンケートを書いた方の人数は両日合わせて677名あったそうだ。
実際の入場者数は1000名を超えたのでは・・?

 大変多くの方が入場され、展示をじっくり見てくださっていた方も多いし、お店にもいつも人が入っていた。

 主催者の皆様、協賛の皆様、ほんとうにお疲れさまでした。そしてご協力くださった方々、入場してくださった方々、ありがとうございました。
トップページへ戻ります。