20020504 徳島名東局局舎新築10周年記念小型印 使用期間  2002.5.4〜31   
 
徳島名東町局として 昭和42年に開局、平成4年5月6日、現在の場所に移転するとともに「徳島名東局」となりました。 4年前、現高橋彰夫局長の就任時にタラヨウの木を植え、日章旗と郵政旗建てを設置。
記念絵葉書を作成しました。

 <四国郵政よりの公示図>      <申請イメージ図>20020504 小型印公示図20020504 10周年小型印申請図
左は局舎新築時に作成したふみカードです。このときのパース絵を元にした局舎のイメージ、その後、現局長が日章旗と郵政事業庁の旗を建て、タラヨウの木(葉書の木)を植えられたので、それを入れて欲しいとのこと。
それに風景印の開始に合わせて、スダチとナガサキアゲハの♀を入れることにしました。
 ほんとうは「今回は蝶は無しで」と言われたようでしたが、レイアウトしてみたら、どうしても華が足りないのです・・・(^_^;)
実は風景印の時もそうで、何か足りない・・・そう生き物が入らないと動きが無くて、それにスダチだけでは・・と思い、チョウを入れてみたのです。今回も同じです。(^_^;) 入れるつもりは無かったのですが、どこかからか飛んできて、あぁ、これでようやく格好がついた・・と思いました。(^^ゞ
でも、風景印ならまだしも、題名が入って径も小さくなるのですから、なかなか厳しかったです。下絵はできているので、3/11には掲載できるでしょう。

                   2002.3.8記

と言いながら、この後も2回ほど大きくレイアウトを変えました。(^_^;)
3/11の朝までかかって描き上げました。(^^ゞ

                   2002.3.11記

公示が降りました。  2002.4.10記
 最初描いていたのはこちら、表題の位置を下にしていました。日章旗を入れてよいのか、四国郵政に確認してもらっていましたがなかなか返事が来ず、とりあえず抜いた形で描いていました。その分、後方に鯉のぼりを入れたりして楽しんでいたのですが。(^^ゞ
 でもこれだと後の眉山が迫りすぎているので、山を小さくするか、局舎を大きくしてくれと言われました。
局舎を大きくするとスダチとタラヨウの木が窮屈・・・。さらに旗をもう1本!と言われ、いよいよ息苦しくなってきました。(^_^;)
最初は寂しいからと思って入れたナガサキアゲハがなんだか大きすぎて・・・(^_^;) かと言って今更チョウを削除するには忍びない・・・
 二転三転して、上記の形に落ち着きました。 局の方にしてみれば、チョウなんか要らないから局舎を大きくして欲しいに決まっていますよね。(^_^;) 結局割を食ったのは、スダチとタラヨウの木ですね。(^^ゞ     
2002.3.11記

    局舎、タラヨウの木 (2002.5.4撮影)

     スダチの木とナガサキアゲハ、スダチの花(ハナムグリ)、眉山 (2002.5.4撮影)
その他のお話は「わたしの徳島日記」をご覧下さい。


トップページへ戻ります。