
ふくろう博士のカナダ便り
ふくろう博士のカナダ便り−1
フクロウとちょっととろい僕のお話
|
|
|
|
さて、私の住んでいる町は、カナダの西岸にあるバンクーバから東に車で五時間くらいのところの田舎町。
ケローナといいます。
湖のふちにある景色のよいところで、気候がよく、冬・夏ともに過ごしやすいし、果物も豊富。
ゴルフやスキーも楽しめるので、カナダではリタイヤの人のメッカ。
やたらおじいちゃんとおばあちゃんと車椅子が目立つ町です。人口12万人くらいの町。
それでも、日本の二倍の面積をもつブリティッシュ・コロンビア州では、バンクーバーとビクトリアについで第三の大きな町。
広大な自然の広がりが感じられるでしょう?

 |
さて毎日、本を書き、
コンクールを目指して口笛の練習をしたあと、
夕食後に散歩に出ていますが、
最近まで、
近くの水辺にある枯れ木のてっぺんに「魚をとる小型の鷲」
の子育て奮闘振りを見に行っていました
(写真の電信柱のようなものの上の巣)。
|
4月頃から巣を作って夏の日照りをカンカン浴びながらも、
親は巣の上で子供を守り、魚をとってきては与えていましたが、
ようやく二羽の子供もそだち、南のカリフォルニアの方に飛び立ちました。
親ともなれば、人間に劣らず、大変な努力をして子育をしているのだと感激。
口笛で呼ぶと聞き耳を立てて返事をしてくれていました。
そして近くの建物の上にも鳥が一羽とまっているのにも
気がつきました。
しかも僕の大好きなフクロウです。
下から散々声をかけ口笛でご挨拶するんだけど、
こちらの方は全然知らん顔。
「気持ちは分かるけど、失礼な」と思っていました。
毎日同じところにとまっているので、
きっとこんなところにもネズミがいて、
それを狙って、こちらも子育てに大変なんだろう」
と深い理解を示していたところが、
遠くのほかのアパートの上にもとまってる。
|
 |
 |
ハテナと思って双眼鏡をもっていってよーく見たら、何とFAKEだった!
屋根の上にちょいと置いた置物というわけ。
さんざん声をかけ、無視され、理解を示し、そして憤慨してたのにさ!
今見ると、今度は上からまるで、フクロウの奴めが
「ア、ホウ」といっているみたい!。
|
そこで写真にそれを収めたわけですが、
撮り終わってひょいと横を見ると、
写真にあるような看板が立ててある。
カナダも不況だから、
「全国不況困窮者救済の日だから
タダで美味しいもの上げますよ」
といっているのかと思い、
早速口笛ふきながら横の入り口に行きました。
何しろ「タダです。皆様どうぞ」
というのにはどこにでも入ってしまう僕だもん。
入り口に二人のおばあちゃんが案内役を務めていました。
ところが、陽気な僕を見るや
「ここはあんたの来る所じゃないわよ」
「エ?どうして?」
「ここはユウツで元気が出ない人のために開かれてるの」
というわけで、追い出されてしまいました。
上のフクロウの奴めがまた「ア、ホウ!」
とあざ笑っているようにひしひしと感じたのでありました。 |
 |
|
|
|

|