| 383系 直流特急形電車 「しなの」 (JR東海) |
車両説明へ |
所属車両ページへ |

| [8両所属](MICRO ACE社製)A-2960●・A-2962〇 | |
| JR-CENTRAL Limited Express Train Series 383 “Shinano” |
(大阪~京都~米原~名古屋~塩尻~松本~長野)
(名古屋~塩尻~松本~長野)※2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正以降
JR東海、中央本線の特急「しなの」は1973年(昭和48年)の電化以来381系が使用されてきました。しかし、自然振り子方式による乗り心地の問題、キハ85系に始まる「ワイドビュー」シリーズの登場、高速道路網の整備、381系自体の老朽化の問題があり、1994年(平成6年)に新車が投入されることとなりました。
キハ85系に似たステンレス製の車体にオレンジ色の帯を締め、乗り心地向上のために制御式自然振り子方式を採用。さらに台車に自己操舵機能を搭載しました。1996年(平成8年)から量産車が投入され、381系を置き換えています。また、乗客の多寡に柔軟に対応するために6両基本編成の他、4両、2両の増結編成も用意されています。
現在、383系は「しなの」「ホームライナー中津川」「ホームライナー多治見」「ホームライナー瑞浪」に使用されていますが、過去には「ちくま」「セントラルライナー」にも使用されたことがあります。
特急「しなの」としては、2016年(平成28年)3月26日のダイヤ改正に伴い、大阪駅発着の1往復のみの列車が廃止されて全列車が名古屋~長野の運転になり、これによりJR東日本・JR東海・JR西日本を直通する昼行列車は消滅しました。唯一、本州旅客3社を直通で運転している夜行列車は、「サンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲」のみになります。
JR東海は2021年3月12日(土)のダイヤ改正で、これまでJR東海の在来線特急列車の愛称として親しまれてきた「ワイドビュー」の文字が削除されました。
室内灯:MICRO ACE-G0001/G0002広幅・電球色LED カプラー:MICRO ACE_F0002 |
| ワイドビュー「しなの」 | |||||||
| ←長野 | 名古屋・大阪→ | ||||||
| A2編成 6両(1号車~6号車) | 付属 A201編成 2両 | ||||||
| 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 |
| クロ 383-2 |
モハ 383-2 |
サハ 383-2 |
モハ 383-102 |
サハ 383-102 |
クモハ 383-2 |
クハ 383-1 |
クモハ 383-13 |
| グリーン | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
| ● | ● (M) | ● | ● | ● | ● | 〇 | 〇 |