キハ81系 特急形気動車 「くろしお (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[10両所属] (KATO社製) 10-849・10-850 | 「編 成」へ |
J.N.R Diesel Cars Series KIHA 81 (Limited Express "Kuroshio") |
(名古屋・新宮・白浜・海南~天王寺)
キハ81系は1960年(昭和35年)に東北本線の特急「はつかり」として登場しました。
非電化区間のホープとして誕生し、翌年に誕生したキハ82系と共に国鉄特急のネットワークを構築し、旅客輸送の近代化に大きく貢献しました。登場時の上野~青森間の「はつかり」での活躍後、電化などに追われて、「つばさ」「いなほ」「ひたち」と転属し、1972年(昭和47年)から紀勢本線の特急「くろしお」として活躍しましたが、1978年(昭和53年)9月新宮~和歌山間の電化完成により、その役目を381系へと譲り、引退となりました。
キハ81の最後の活躍は、名古屋~天王寺間を直通で結ぶ下り「くろしお5号」、上り「くろしお2号」で、紀伊半島をぐるり名古屋~天王寺間の493.1kmを、8時間24分かけて10両編成で運転されていました。
他の「くろしお」は、白浜で8~10号車(増結編成)を増解結し、新宮まで基本の7両編成という運用が多く見られ、新婚旅行先として当時人気のあった南紀地方へ向かうため、グリーン車が2両連結され食堂車も営業されていました。
デザイン面では先頭車キハ81の「ブルドック」と呼ばれた特徴あるボンネットスタイルが話題になりました。6輌製作されたキハ81のうち残っていた2輌が新宮で出会う場面が見られました。運用は、「くろしお5号」にキハ81-3、「くろしお2号」にキハ81-5が入っていました。
1976年(昭和51年)3月頃の運用
1D編成
[くろしお5号]名古屋発~天王寺行き
名古屋9:50発 天王寺18:14着
2D編成
[くろしお2号]天王寺発~名古屋行き
天王寺9:10発 名古屋17:42着
大阪の交通科学博物館に1両が保存されていましたが、2014年(平成26年)4月6日に営業を終了し、2016年(平成28年)春、京都梅小路エリアに新しい鉄道博物館「京都鉄道博物館」が誕生し展示されています。https://www.facebook.com/kyototeppaku.umekoji
室内灯:新室内灯セット11-206(6P)・11-204 (加工要) カプラー:付属 |
←名古屋・新宮・白浜・海南 | |
1号車 キハ81-3 指定席 |
|
2号車 キロ80-21 グリーン |
|
3号車 キロ80-27 グリーン |
|
4号車 キシ80-33 食堂車 |
|
5号車 キハ80-114(M) 指定席 |
|
6号車 キハ80-42 指定席 |
|
7号車 キハ82-65 自由席 |
|
8号車 キハ80-116 自由席 |
|
9号車 キハ80-60 指定席 |
|
10号車 キハ81-5 指定席 |
|
天王寺→ |