| 183系800番台 直流特急形電車 「北近畿」 KTR8000形 「タンゴディスカバリー」 (JR西日本) (北近畿タンゴ鉄道) |
車両説明へ |
所属車両ページへ |

| [6両所属](TOMIX社製)92992● | ||
| JR-WEST Limited Express Train Series 183-800 “Kitakinki” | ||

| [2両所属] (TOMIX社製) 92159〇 | ||
| K.T.R. Diesel Car Type KTR 8000 (Limited Express “Tango Discovery”) | ||
183系800番台
JR西日本の福知山運転所に所属する183系700・800番台は、交直流形485系から交流機器を外し改造の上、直流形とした特急電車です。(183系200番台は、交流機器を使用停止のみの措置をして改番したグループ)
これらは京都と北近畿地区を結ぶ特急で運用されていました。編成は3両、4両、6両とバリエーションに富み、3両編成と4両編成は区間乗車率に合わせた増・解結を伴う列車と、「まいづる」・「たんば」などの併結列車に使用されていました。2003年(平成15年)にはクモハを含む編成も誕生し、様々な列車に使用されていました。
| 「北近畿」 (新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉) |
「北近畿」は、1986年(昭和61年)に「L特急」として登場した特急でJR西日本の183系は1990年(平成2年)に485系から交流機器を撤去して誕生した特急電車で、窓下に細い赤帯を追加した外観が特徴です。
クロハ183-800はクハ481-200をベースに改造された車両で、窓の一部が埋められ、運転台側が半室グリーン車となっています。
「北近畿」は、1996年(平成8年)から3年程一部列車で北近畿タンゴ゙鉄道(現:京都丹後鉄道)のKTR8000形との併結運転も行われていました。
※・「タンゴディスカバリー11・16号」は、新大阪~福知山間で「北近畿1・16号」に併結
・北近畿タンゴ鉄道宮福線福知山~宮津宣久美浜間は単独運転。
2011年(平成23年)「北近畿」は「こうのとり」に列車名が変更され新造車両287系で運行されています。
カプラー:TNカプラー付属 室内灯:0756・0796白色室内照明ユニットLB(1P)・ユニットLA(5P) |
| ・特急「北近畿1・16号」 (1998年頃) | |||||||
| ←城崎・豊岡・福知山 | 新大阪→ | ||||||
| 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | ||
| クモハ183-801 | モハ182-801 | モハ183-801 | モハ484-74 | モハ485-74 | クハ183-801 | ||
| グリーン/普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | ||
| ● | ● (M) | ● | ● | ● | ● | ||
| ※ ・「タンゴディスカバリー11・16号」は、新大阪~福知山間で「北近畿1・16号」に併結 ・北近畿タンゴ鉄道宮福線福知山~宮津宣久美浜間は単独運転。 |
|||||||
| 「タンゴディスカバリー11・16号」(1998年頃) | |||||||
| ←久美浜・天橋立・福知山 | 新大阪→ | ||||||
| 7号車 | 8号車 | ||||||
| KTR8002 | KTR8003 | ||||||
| 普通車 | 普通車 | ||||||
| 〇 | 〇 (M) | ||||||