地下鉄 銀座線ストーリー

本日は御乗車ありがとうございます。
ここはお馴染み地下鉄銀座線の事を、ちょっと裏側まで紹介するページです。

 

 ●銀座線っていったい何?

地下鉄などという公共交通機関は一般に公営交通が多い。じゃ「営団地下鉄」(現:東京メトロ)って何物?。確かに今では民営化された大阪メトロも長く大阪市交通局だったし、ゴムタイヤ方式で有名な札幌や、名古屋…みんなそうだ。でもJRや私鉄でも地下を走っているのもある…。

結構いろんなケースがあるようだ。

東京には「営団地下鉄」と「東京都交通局」の両方の地下鉄が存在した。なぜ?

営団地下鉄というものはもともと存在していなかったのがその理由の一つ。その生い立ちは、昭和2年12月30日に上野−浅草間を開業した「東京地下鉄道」なのである(今の銀座線の一部!)。これは明治時代にいち早く地下鉄の必要性に着目した早川徳次の悲願を達成したものであった。

● ● ●

早川徳次は早大法科を卒業後、南満州鉄道総裁の後藤新平にあこがれて満鉄へ入り、官営鉄道(のち鉄道省→国鉄→JRとなった)を経て、東武鉄道で佐野鉄道(今の佐野線)買収と経営建て直しに励む。この後高野登山鉄道(今の南海高野線)の支配人となり経営再建に成功、辞任後ヨーロッパに出かけロンドンで地下鉄の重要性を知る。

その頃東京市(まだ都にはなっていない)は公営交通として市電のネットワーク形成に躍起になっていたから、むしろ地下鉄の重要性は認識されていなかったようである。現に早川が起案する以前の明治39年、「東京地下電気鉄道」という名で高輪-浅草間、銀座-新宿間に計画されたことがあったが、当時の東京市議会はこれを却下している。

早川は帰国後直ちに交通量や地質を調査し、東京市議会の説得に成功して幻に終わった東京の地下鉄道が再スタートした。いよいよ工事認可の頃となると東京市や、噂を聞きつけた後の小田急他3社が加わって認可を求めたが、結局早川率いる「東京地下軽便鉄道」に軍配が上がり、高輪南町-浅草広小路間及び支線(現在の銀座線ルートとは若干異なる)の免許を得た。
さっそく早川は出資者を募り、社名を「東京地下鉄道」と改め、事業に着手する。途中で関東大震災があったが、これをものともせず、まず上野―浅草間をモデル線として着工した(実はこの頃、東京市は今の丸の内線、日比谷線他の免許を取得している)。大正14年9月27日、ごく普通の「私鉄」として工事着工。

こうして昭和2年12月30日、東京いや日本初の地下鉄がスタートする。途中駅は田原町と稲荷町、つまり今と全く同じである。この時は物珍しさも手伝って、たったの5分電車に乗るのに1〜2時間待ちだったらしい。ただし当時は電車は1両かせいぜい2両だったが、余りの乗客の多さに予想を上回るピストン輸送を強いられたという。ただし駅そのものは6両編成対応としてつくってあり、現在に至っている。
料金は均一制で10銭。改札は運賃を入れるとゲートが回る無人のターンゲートスタイルで、後に路線を延長した際に均一料金を廃止するまで改札のキップ切りはいなかったらしい。また運転士、車掌は特に今で言うジャニーズ系(笑)の社員を集中投入し、柳橋の芸者衆やデパガ衆の逆ナンパが流行したと言われている。

この写真は創業時の姿に復元された元祖地下鉄電車1000型。ながらく神田の交通博物館に保存展示されていたが、現在はレストアされて葛西の地下鉄博物館で開業当時の上野駅を再現したコーナーに展示されている。この車体の色は後ののアルミ製電車(01系)になるまでずっと65年間受け継がれ、近年走り出した1000系た。

安全面では、耐火性を重視して電車は木を全く使わないオールスチール製。また打子式ATS(自動列車停止装置)を採用したことは特筆に価する。
これは線路の近くに信号と連動した棒(トリップアームと言う)があって、もしも赤信号を電車が無視したらブレーキ用の空気タンクについているコックに当たって、これによって非常ブレーキが掛かるという、いたって単純な仕組みであるがスグレモノであった。この装置はその後丸の内線や大阪市でも採用されたが、何と平成5年7月まで安全を守り続けた。(その時開業以来の制限速度65km/hが75km/hになり、両線ともにスピードアップを実現する)

● ● ●

路線は二期工事にかかり、新橋を目指す。昭和5年1月1日、上野−万世橋間(現在廃止。末広町と神田の間)が開通。これは神田川をくぐってさらに神田の密集地の下を掘るために一旦工事を止めたからだという。昭和6年11月30日には万世橋−神田間、昭和7年4月29日には神田−三越前間、12月24日に三越前−京橋間、続いて昭和9年になって3月3日には京橋−銀座間が開通し、6月21日、とうとう新橋まで全通した。


この工事の間、いろんな話が持ち上がります。それはまた後程…「謎」シリーズでお話しましょう。

次回は新橋―渋谷間開通と、その後にやって来た嵐にまつわる話です。

【予告】 ライバル現る!?

【参考文献】

鉄道ジャーナル 1974年10月号 特集「日本の心臓 東京の鉄道 第一部」 (株)鉄道ジャーナル社
鉄道ジャーナル 1974年11月号 特集「日本の心臓 東京の鉄道 第二部」 (株)鉄道ジャーナル社
鉄道ファン 1986年11月号 特集「日本の地下鉄1986」 (株)交友社
鉄道ファン 1991年9月号 特集「営団地下鉄50年/6000系電車20年」 (株)交友社
鉄道ファン 1994年1月号 特集「全国地下鉄事情」 (株)交友社
鉄道ファン 1998年6月号 特集「地下鉄ネットワーク」 (株)交友社
私鉄電車のアルバム 1A (株)交友社
ぴあMAP 東京・横浜 '98〜'99 ぴあ(株)

【協力】

帝都高速度交通営団(現:東京メトロ) 地下鉄博物館 地下鉄互助会(現:メトロ文化財団)

このサイトからの文章、写真等内容の無断転載は固くお断り致します。
 

 トップへ