森の恵みと沢にひたるツアー
ツアー記録
目次へ


特注仕事目次へ
地質調査総合センター・登攀研修初級
のようす
 産業技術総合研究所の地質調査総合センターの依頼で登攀研修初級(ロープ使用の入門編)を丹沢で行った。彼らは未知の沢を踏査することがままある。その安全性を高め、調査が進むよう、懸垂下降とフォロワーとしての登攀を中心に練習してもらった。
 初心者も3日間で実用レベルにしたい。3人以上のパーティーで強力なリーダー(ガイド)がいることを前提に、確実&スピーディに行動できることが最低目標。実際には応用判断することもあるのでそのような例も体験してもらった。受講者のうち経験者2人は、リーダー作業も多く練習した。

基本パターンの解説を簡略化してコメントのみしているところも多い。
過去の記録も参考にされたい:
2008/7/8-10        
2007/7/3-5          
2007/2/21-23
       
2005/7/6-8
2010年10月6日(水) 懸垂岩で登攀の確保システム、懸垂下降、ロープの種類、まとめ方、結び方などの学習
7日( 新茅ノ沢で登攀と懸垂下降の実践練習
山岳総合センターでトラバースのボルダリング練習
8日( 懸垂岩でアクシデント対応他の練習;イタリアンヒッチ、ロワーダウン・トップロープ、自己脱出、仮固定、荷揚げ、簡易ハーネス、ボルト打ち、アブミ

まず初心者Sにハーネスの付け方を指導。セルフビレイ用のスリングを付ける。
左側に<手順>や写真 右側に<今回やったこと>や写真コメント
A 懸垂下降 基本手順
ロープのセット 新茅ノ沢では適当な場所に滑らかな立ち木があり、主にじかがけとした。
セルフビレイを取り、下に人がいる可能性があるときは「ロープダウン」など声をかけてから、投げる。
1本で足りないときは2本のロープを連結する。末端を束ねて結ぶだけ。

これが簡単でほどきやすくてよい。
4人が懸垂下降した後の結び目。最初と変わっていない。でんぐりがえることもあるが、同じ形となる。
手袋をつける  下側の手だけでよい
ロープが細い、急傾斜など流れがよいとやけどするぐらい発熱する。またロープに泥が付いていると痛いものだ。
セルフビレイを取る ハーネスにセルフビレイ用のひも(デイジーチェーンなど)をつけておくとよい
下降器にロープをセット  ATCとエイト環で練習した。
下降器(and/or確保器)のいろいろ

下がエイト環、
左上にATC,VC,ATC-guide、
右上にゴースト、ルベルソ、グリグリ

グリグリでもできるが、怖い。

パーツが動いたり、プラスチックがあったり、何か自分のコントロールできないことが起こりそうな気がする。
下る体勢で体重をかけてみてから
セルフビレイを外す 
これでセットミスによる事故を防ぐ

外したセルビレイのカラビナはメインロープの1本にかける(下降器の上で)と、素早くでき、墜落時のすっぽ抜け防止にもなる
下る  下の手が重要。落ちそうになって上側をつかんでも止まらない。

左右の手で練習
 足場に立てないときは、岩に垂直につっぱる
懸垂下降では落石が怖い。特にロープが石を動かすことに注意。
中央の白っぽい石のあたりをロープが通りそうだ。
そのあたりの浮石をどかしてから下った
(下でロープを持つ) 後続に動作の不安なメンバーがいるときは下から引いて止めるよう待機する。落石注意。
着地   しゃがみこんでロープをくりだしてから下降器をはずすとよい
 外したら上に合図する
ロープ回収 末端の結びをほどき、一端を引く。引きながら別の人がまとめ始めると早い。

 下降が続くときなど、両末端からまとめて2塊にすると、二人が慣れていれば早いし次のセットが楽だ。
B ロープで確保した登攀
(主にビレイヤー・フォロワーの立場で)
B1 トップが登るのを確保する
ロープをハーネスにつなぐ  基本としてエイトノットで腰ベルト+レッグループに直結
 大衝撃を受けなければ環付きビナに、あらかじめ作ったエイトノットの輪をかけてもよい
ビレイヤーのセルフビレイ 確保用の支点を取る 
 支点作りは別項
 メインロープをインクノットで支点に固定。ビレイする位置を考えて固定する長さを決める。
ロープを確保器にセット クライマー(トップ)側のロープを
確保支点と第1中間支点の間に立ってボディ(ハーネス)のATCなどでビレイする(ことが多い)。

 登り始めが難しくてグラウンドフォールが気になるとき、後に支点が取れないときはリードに極力近寄ることもある。落石注意。 
登らせる 「ビレイOK、どうぞ」など合図して
ロープをたるみ過ぎないように繰り出す 
 中間支点にクリップする前後で出し引きあり、注視しておく
ビレイ終了  トップが終了点に着き、「ビレイ解除」など合図を聞いて、確保器を外す。
以下、3人以上のパーティを想定して練習した。
B2 ミドル(セカンド)が登る
トップがロープを終了点に固定する 3人以上の場合、ミドル(セカンドなど)は固定ロープをたどり、ラストがロープ末端で確保されて登るのを基本パターンとする
ミドルはアッセンダー・プルージックなどでロープをたどって登る  アセンション、タイブロック、プルージック、ヘッドオン、バッチマン などあるが、プルージックなどはロープとスリング径(固さも)で効き具合が違うので注意。タイブロックもロープ径やビナの断面と重さの相性でずり下がることがあり、墜落距離が長くなる
アセンションはグイグイつかんで登りやすい。

アッセンダーを片手で引き上げられるよう、下でロープを張るとよい
セカンドは中間支点を回収する ただし屈曲ルートなどでは残し、ラストが回収する。滑ったときに振られないようにするため。
B3 ラストが登る
確保準備 ミドルが登り終わったら、余ったロープを上から引き上げるので、ラストはロープの残りが(少)なくなったら「いっぱい」と合図する
登る 上で確保準備が済んで「登っていいよ」と声がかかったら「登ります」と合図して登る。転落しそうなときはこの時点でセルフビレイを外して登るし、安定した場所ならあらかじめ外して待機する。
B4 支点
立ち木にスリングをタイオフ(ひばり結び、ガースヒッチ)やプルージックで固定

懸垂下降の場合、木に直接ロープをかけることも


抜けないことを確認して
大岩にかけるために長いスリングがあると便利
ボルトを打っているところ

時間がかかるので安定した足場が必要
岩が割れてしまうこともある
ハーケンには針金、ハンマーにはひもの先端にビナを付けておいてハーケンが飛んでなくならないようにする
カム
岩と岩の接点

やや心配なのでカムでバックアップしている
C アクシデント対応
その他応用練習
C1 下降器・確保器がないとき 忘れた、落とした、スリングとカラビナしかない、などの状況で
カラビナがあるならイタリアンヒッチ(ハーフマスト、グローブヒッチ)がよい。確保、下降いずれも可能。
向きがあるので、安全環つきカラビナのゲートに当たらないように注意。写真は悪い例で、ゲートが開くor固く閉まってしまう。

ロープが傷むが非常用としては有効。

肩がらみもやってみたが下降はほとんど無理。熱いし痛いしバランス難。
セカンドの確保には肩(腰)がらみが素早くて便利なこともある。
C2 簡易ハーネス 念のためロープとスリング・カラビナは持ってきたら、使うハメになってしまったてなとき
腰部分

たすき2倍長(以上)のスリングで
スリングを腰に回し、1本を股間から前に出し、3つのループをカラビナで、あるいは長ければスリング同志でつなぐ。長さによっては手を離すとずり落ちる。

これだけでもぶら下げたり懸垂下降(写真はハーフマスト)可能
さらにチェストハーネスを作って腰と連結するとよい

チェストハーネスは、スリングの片方を腕に通し、他方をわきの下から前に出すと、ずり落ちず、ずり上がらない
スリングの連結はシートベント
C3 ロワーダウン、トップロープ
ロワーダウン

下からコントロールしてずり下ろしている。ゲレンデクライミングで下りるのによく使う方法だが、けが人を下ろしたり、トップが墜落したときにも使える。
トップロープ

クライミングの練習に使うが、前出のボルト打ちはこの状態で落ちないようにして行った。壁の途中での作業に使える。
C4 自己脱出 ロープにぶら下がった状態からロープをよじ登る
ロープにプルージックやアッセンダーを2つ付ける。ひとつはハーネス、ひとつは足。一方に乗っかり、他方を引き上げるのを繰り返す。

スリングの長さで作業のしやすさが違うので調整する。たすき2倍長なら途中で結び目を作る感じかな。デイジーチェーン有効。
ロープとアッセンダー(スリング)の相性が重要 プルージックだと、8mmロープに対して5mmスリングは利かないこともある。アッセンダー、カラビナバッチマン、テープスリングでオートブロックなど工夫して。
C5 懸垂下降の仮固定 エイト環でぐるぐる巻きを教えたが、
ATCなら腰ベルトにかけたビナを通して屈曲させ、上のほうでぐるぐる巻き。デイジーチェーンなどでATCがハーネスから離れていればやりやすい。
ハーフマストなら持ち上げるだけで屈曲が固定されて容易。
慣れれば平気だ。

解除して動き出す方が難しい。テンションをかけるべきロープを意識しながら慎重に。
C5 懸垂下降から自己脱出 まず仮固定してから、ロープ2本まとめて自己脱出。アッセンダーが効く保証はないのでプルージックなど、2本に巻きつける方式がいい。
C6 荷上げ そのまま引き上げる、1/2の滑車ありなし、を比べて体験
1本のロープでそのまま引き上げる
上でロープの一端を固定し、荷物につけたビナで折り返して引く
ビナでなく、滑車で折り返す
C7 ボルダリング なんたって、登れるのがイチバン
N氏にレクチャーしてもらい、みなパンプする