①「熈代勝覧」(日本橋地下歩道) 1805(文化2)年の今川橋~日本橋
②駿河町跡 「現銀(金)掛値なし」の越後屋
③日本橋(北詰)/通町跡 城下町を南北に走る目貫通り
④魚市(魚河岸)跡 幕府に献上した残りの魚を販売
⑤三浦按針屋敷跡 外交顧問になった青い目の武士
⑥芭蕉居住地跡 「発句也 松尾桃青 宿の春」
⑦伊勢町堀跡(現、福徳の森他) 掘割が担った江戸の物流
⑧浮世小路跡 「粗末な料理」は日本の社交辞令?
⑨十軒店跡 江戸で最も賑やかな雛市
⑩本町薬種店跡 グローバルに展開する製薬企業
⑪大伝馬町跡(旧日光・奥州街道) 奥州や日光、下総国に繋がる通り
⑫小津和紙 手漉き和紙の製作体験が人気
⑬馬込勘解由屋敷跡 「べったら市」につながる恵比寿講
⑭囚獄(伝馬町牢屋敷)跡 吉田松陰らの終焉の地
大安寺
⑮長崎屋跡 「石町の鐘はオランダまで聞こえ」
⑯時の鐘跡 「石町は無常に遠き鐘の声」
![]()
十思公園
⑰今川橋跡/神田八丁堀跡 弥次さんと喜多さんが住んだ下町
⑱主水井跡 菓子司として活躍した大久保忠行
⑲下駄新道跡 神田鍛冶町の裏通り
〇にんべん だしのうま味と香りを楽しむ
〇木屋 豊臣家に出入りしていた薬種商
〇鳥飼和泉跡(現、日本橋本町) 『東海道中膝栗毛』に登場する饅頭
〇祇園会御旅所跡(大伝馬町/小舟町) 疫病を鎮める御霊会が起源
〇於竹大日如来井戸跡 大日如来の化身だったお竹
コラム 「禁教令で頓挫した国際的な交易」
浦賀港
コラム 「江戸っ子のストレス解消法① “膝栗毛”」
コラム 「神田の井戸から鮎」