2002年9月1日〜7日
ダイビングログ | 台風(16号)と共に |
ダイビングログ |
9/2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 |
日付 | 天気 | 透明度 | 最大水深 |
2002/9/2 | 晴れ | 20m | 24.7m |
ポイント | エントリー | エキジット | |
ミニグロット | 12:25 | 13:22 | |
東京直行便を待って少し遅い出発です。5ヶ月ぶりの宮古島でウキウキ・ドキドキ。台風15号の影響が残っていて透明度はあまり良くないとゆきちゃんより聞いていたので、カメラのセットティングはマクロにした。今日はゆきちゃんと洋平君(船長兼三男)と将門君(見習い兼長男)とお客さん6人で出発です。あっ忘れていたSEAMARのスタッフが応援してくれました。うねりも残っており洋平は下地に向かって船を進めた。ノアの操縦もすっかりなれ安心して寝ていられる、洋平も腕をあげチョぴり尊敬。あっぱれ!!そろそろノアの指定席を決めないと落ち着かない自分に気づいた。いろんな場所で寝てみた結果一番気持ちいい場所がやっと見つかった。今度からダイビング予約するときに指定席を予約しないとね。魔王の宮殿に船を付けたが、流れがあるため断念、ミニグロに移動した。近年ミニ通り池にも陸上より見下ろす休憩所ができ観光客が顔を出している。今の季節はかわいい幼魚が多くホワイトロードにアオヤガラ・テンス・オビテンスモドキなどがいっぱいいました。お小遣いで通販でかった6.5mmの両面スキンのデビューは悲惨であった、語りたくはない(爆) |
日付 | 天気 | 透明度 | 最大水深 |
2002/9/2 | 晴れ | 20m | 27.4m |
ポイン | エントリー | エキジット | |
中之島チャネル | 14:54 | 15:43 | |
今日の2本目は中之島チャネルのだんご岩に行きました。綺麗な、人間より大きいウミウチワがありちょっぴり感動!!ここも幼魚がいっぱいいました。大きな岩の周りにハタタテダイ・チョウチョウウオがいっぱい群れて南の島に来た事を実感!!今日は久しぶりのダイビングで疲れましたが、冷えたオリオンビールを直子さんとぶじゃの思いでを話しを語りながら3人で再会の乾杯をした。 戻る |
日付 | 天気 | 透明度 | 最大水深 |
2002/9/3 | 晴れ | 20m | 31.1m |
ポイント | エントリー | エキジット | |
アントニオガウディ | 10:40 | 11:30 | |
明日からの天候が心配になってきた。待ちに待った宮古島ダイビングなのにもしかしたら今日が最後のダイビングになってしまうかもむっちゃ悔しい!!そんな気持ちで港を出た。今日はブラボーフィッシュの田部井さんチームが相乗りしにぎやかだ。サシバ(ブラボーフィッシュの船)は先日の台風(15号)で陸に上げたままで海に下ろす前にまた台風(16号)が接近しているのだ。本当なら明日からブラボーフィッシュで潜るはずなのに・・・田部井さんのお客さんは、あのサンスポのおばさま達のお仲間と聞くと全身に電気が走り抜けた。田部井さんと話しをしているあっという間にポイントに着いた景色からアントニオガウディと思った。今年の春に潜った時に撮ったオルトマンワラエビの写真をブラボーフィッシュの店に飾ってもらった。うねりがあるため潜れるポイントが限られるのでアントニオガウディは通勤ラッシュの電車を思い浮かべるぐらい混んでいた。毎回オドリハゼを撮影していますが、すぐに隠れてしまい上手く撮れない今回も挑戦しましたが失敗でした。 |
日付 | 天気 | 透明度 | 最大水深 |
2002/9/3 | 晴れ | 20m | 16.7m |
ポイント | エントリー | エキジット | |
なるほどザケープ | 13:56 | 14:53 | |
2本目は浅瀬で小物撮影に挑戦。小さなハゼ(チゴベニハゼ)をいろんなデータで撮影していたらゆきちゃんが見えなくなりました。またはぐれてしまった様だマリンサービスでは常習犯になってしまいあまりガイドさんも心配せず他のお客さんをガイドしているため、お客さんが心配してくれる事もたまにあるようです。いつも反省しています。今回のお客さんは顔見知りの人が多く心配するどころか一緒にはぐれてしまったm(__)m適当に写真を撮り船下方面に戻りながらバディー?とお魚を見ながらゆっくり観察していたらゆきちゃん達が戻ってきました。 戻る |
日付 | 天気 | 透明度 | 最大水深 |
2002/9/4 | 晴れ時々雨 | 5m | 4.5m |
ポイント | エントリー | エキジット | |
インギャービーチ | 10:00 | 10:50 | |
今日は台風16号の影響で船(NOAH)が陸上げしてあるため、当然海に出る事が出来ずビーチダイビングを行く事にした。久しぶりのインギャーは海に行けないダイバーでいっぱいで内地の海を思い出した。台風が近づいているのが嘘のようで少し風は強いが、天気は良い?暑い!!干潮が近いため砂浜から水辺までが長〜い道のりでふらふらで歩いた。昔と変わらず意外と魚群が多い、この季節は幼魚がいっぱい、アカククリ、ナンヨウツバメウオ、ヒレナガスズメダイ、ヒレナガハギなどいっぱいいるいる。ヘコアユ、コブシメなどもいました。 |
台風(16号)と共に 2ヶ月前より宮古ダイビングを計画して無理やり会社を休み後輩に迷惑を掛けたどり着いた、宮古島でしたがなんと台風16号が南西諸島に直撃してしまった。台風でダイビングが出来なくなったのは今回が初めてだったので本当に悔しい思いをしました。沖縄での台風は強烈でペンションの窓ガラスが割れないように将門くん達を手伝いネットを張ったりして台風に備えた。ゆっくり進む台風なのでビールを沢山仕入れてもらい万全な体制で台風を迎えたつもりでしたが、なんと昼間から停電した。その瞬間オリオンビールが温くなると気づき慌てて飲みだめした。MUの食堂でロウソクの光でロマンチックに夕食を頂いた。その後、停電も復旧しお客さんみんなで『北の国から』を見ながらトランプを何十年ぶりに楽しんだ。今回もたくさんの人と出会え台風の不運もありましたが、楽しくリフレッシュする事が出来ました。このリフレッシュ休暇の後は1ヶ月間の夜勤が待っている現実を信じたく無いのですが、J○殿の新○線発車掲示板テロップ機能追加が待っています。 風力発電機が倒壊/西平安名崎 沖縄電力が平良市の西平安名崎に設置していた風力発電機(風車)五機のうち、一機が台風16号の強風を受け基礎部分から倒壊した。7日午前8時30分すぎ、この発電機を管理する宮古エネトピア管理事務所の職員が見つけた。 倒壊した風力発電機は2号機で、1993年に約2億円かけて建てられた。 高さは鉄製の支柱が約30メートル、強化プラスチックの羽の部分を加えると44メートル。現在は休止中で、老朽化が進んでいることから撤去する予定だったという。 同事務所の職員によると、風速60メートルの強風にも耐えられるよう設計されていたと言い、「遠くから見ると風景がいつもと違うと思った。現場に到着して、倒れていたのを見たときはびっくりした」と話していた。 ![]() 写真説明=台風16号の強風で基礎部分から倒壊した風力発電2号機 戻る |
![]() |
![]() |
![]() |