復活 Camping

2011年夏ファミリーキャンプ
キャンプinn海山オートキャンプ場(7月23日-25日 2泊3日)


キャンプinn海山15周年記念企画『キャンプinn海山15周年おもいでフォトコンテスト』に応募した結果。
『呑み過ぎ注意警報』が、子どもカメラマンの撮影部門賞に選ばれました。

作品タイトル:呑み過ぎ注意警報
作品コメント:
   いつも焼酎を呑みながら焚火を楽しむパパ
   いつも海山につれて来て本当に『ありがとう』
   いつも宝山ラベルの裏にも『ありがとう』     
   いつも次の日パパ二日酔い!!
http://camp-inn-miyama.com/album/

キャンプinn海山オートキャンプ場
〒519-3408
三重県北牟婁郡紀北町海山区便ノ山271番地 
電話:0597-33-0077
予約受付時間:9:00〜17:00(11月〜3月までの水曜日は休業日あり)

キャンプinn海山は、きれいな山・川・海 三拍子揃ったキャンプ場で前を流れる銚子川は日本有数の透明度を誇る川遊びのメッカ。夜は満天の星に抱かれ、小鳥のさえずりで目覚め、緑は目にやさしく、透き通った川の水に心洗われる。一番のお気に入りオートキャンプ場です。また、リピーター率が高く家族連れに超人気。
さまざまなアクティビティや豊かな自然が育む食が楽しめるアウトドアスポットだ。キャンプinn海山を拠点に自然を満喫出来ます。
毎年、銚子川に面し川遊びに最適なリバーオートサイト(電源無)を我家は予約します。
1サイト区画:10m×10m 砂地
川側サイト(電源無)と山側サイト(電源付)の間には芝生広場があり、遊ぶ事もできます。


リバーオートサイト(川側 電源無サイト D-4)
20年位前に購入したmont・bell ビックルーフと好日山荘(株式会社コージツ)のオリジナルブランドのテントWINDALPです。使用頻度は少ないが、お互いに相当年期が入ってべたつきありで使う前に防水処理は実施して見た。昨年のキャンプは晴天でよかったのですが、今回は夜大雨が降り特にタープは雨漏りが酷く限界を家族全員で実感しました。
WINDALP ビックルーフ

アマゴつかみどり体験
場所:キャンプinn海山前の銚子川浅瀬
銚子川でジャブジャブしながら、素早く逃げるアマゴを手でつかまえた。ヌルッとするから逃げられないように。。。つかまえたアマゴは川の恵み。美味しく食べました。(自然に感謝しよう!)。塩焼きがおすすめですよ。串に刺しても網に乗せてもGOOD。
アマゴ アマゴ
アマゴ アマゴ

日本一綺麗な銚子川で川遊びライフジャケットを着用しパパと小魚獲り小さな小さなお魚いっぱい獲ってみんな逃がしたよ!!川遊びは本当に楽しいくて最高!!お父さん背中出ているよ!(^^)!
川遊び 川遊び

先日の雨で川が増水した様で昨日まで遊泳禁止で本日より遊泳できますが、流れが速いので少し危ないなぁ〜。
川の流れは、天候や場所によって様々に変化します。雨が降り増水すると、流れは強く複雑になり、大変危険な状態になり、大きな事故につながることがあります。悲しい事故がおこらないように、1人1人が注意して行動しようね!!疲れたすぐ昼寝これもまた気持ちいいんだょ。
川遊び 爆睡
場内案内図
キャンプinn海山場内MAP


2012年夏ファミリーキャンプ
キャンプinn海山オートキャンプ場(8月15日-18日 3泊4日)
リバーオートサイト(川側 電源無サイト E-3)
今年は昨年の教訓を活かしmont・bell ビックルーフレクタを購入!!これで大雨でも快適キャンプが出来るねと妻が一番実感していた。昨年のびしょ濡れ事件が相当堪えた様だ(^^)v。来年はテントを購入しないとフライシートが悲鳴を上げているぞぉ。。。
息子のお気に入りキャンプ場なので我家初の3泊4日ロングキャンプを実行。3泊しても飽きないキャンプ場だ親子共に今回は昨年と違い川の水位、流れは少なく適度な流れで川遊びが出来た。
ビックルーフレクタ ビックルーフレクタ

東から昇った日も西に沈み焚火の時間がやってくる。パパお気に入りのsnow peak焚火台セットでバーベキュー後、焚火をします。何歳になっても焚火は面白い息子に火の怖さを教えながら炎を見ながら焼酎をの飲むのが、キャンプの醍醐味だ!!
snow peak
焚火台(L)
焚火台グリルブリッジL
焼アミステンレスハーフ PRO
グリルプレートハーフ 深型
焚火台ベースプレートL
炭床Pro L
焚火床Pro19
焚火 焚火

安全を考えパパもライフジャケットを着用し対岸にあるコンクリートの川底を探索。流木の下にテナガエビを発見二人のチームワークで流木周辺を逃げ回るテナガエビをゲット、やったぁ。。。頑張って探すと大きな石の下にもう一匹いたど〜。。。そんでとったど〜粘った粘った。息子が我家は3人家族もう一匹とるど〜。。。(^_^;)。粘って粘って粘って全部で3匹とったど〜。。。。。。写真はありませんm(__)m
つかまえたテナガエビは川の恵み。美味しく食べました。(自然に感謝しよう!)PS.残酷焼

テナガエビ テナガエビ

妻曰くパパそっくりな泳ぎ方、姿勢で遊んでいるとの事。銚子川の水は本当に綺麗でいつも心を癒してくれる、親子共々時間を忘れて川遊び。今回ライフジャケットを着用しましたが、一番良かったのは体が冷えない事でした。息子にも着用を強制しているので自ら実行しないとねぇ。。。
川遊び 川遊び

今回も可愛いお友達が出来ました。仲良く遊んでくれてありがとう!!
お友達 お友達


2013年夏ファミリーキャンプ
キャンプinn海山オートキャンプ場(8月11日-14日 3泊4日)
リバーオートサイト(川側 電源無サイト C-1)
今年はmont・bell ムーンライト7を購入!!これで大雨でも心配御無用。ついでに既に廃盤になったムーンライト7のメッシュテントもモンベルオンラインショップで激安購入。メッシュテントはオールメッシュのインナーテント、高い通気性と虫の侵入を防ぎ高温多湿時も快適にする、ムーンライトのサマーバージョンです。真夏のキャンプには本当に快適ですよ。今年も子供のお気に入りキャンプ場なので3泊4日ロングキャンプを実行。今年は雨不足で銚子川の水量も少なくとうとう川の水が切れるほど。。。流れもなく水温は川とは思えないほどの冷たさだ!!ちょっと物足りない今年の銚子川だった!!翌日は和具の浜海水浴場に出かけてみました。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

C-1サイトはセンターハウスのすぐ隣、最初はちょっと不便かなと思ったが、センターハウスにトイレ、炊事場等もあり意外と便利。リサイクルステーションも近いので空き缶、ペットボトルはトイレに行くついでに。。。焚火の薪も直ぐ買える早速今夜も焚火だ!!センターハウスにかち割り氷が売っていないのでブロックアイス(板氷)をアイスビックで割って芋焼酎ロックで一人寂しく乾杯!!バースデーランタン220Fと200Aの灯りが寂しい心を温かくしてくれる。我家のサイトはいつもこんな感じだね。
キャンプinn海山オートキャンプ場

親子揃って同じ格好で焚火台を囲んで寛ぎ、火の怖さ、楽しさ、温もり(暑さ?)を教え込む。幼いころよく実家で庭の剪定後、焚き火をしていた。ある日あまりの風で植木に火が飛び火し慌てて水道の蛇口を空けホースで消したことを今でも思い出す。火は怖い。思い出せば僕は小学校の頃から焚火が大好き。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

昨年の赤礁崎オートキャンプ場近辺の海釣り公園でサビキ釣りで掛かった小あじにイナダが食いつき釣れたのが子供の釣り心に火をつけた。そこでキャンプ場にチェックインする前に引本港(キャンプ場より15分位)で少し釣りをしました。サビキ釣りでメジナ、カサゴ、投げ釣りでマダイをゲット。マダイは塩焼きで美味しく頂きました。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

和具の浜海水浴場
島勝浦の漁師まちを過ぎ、トンネルをぬけると別世界「和具の浜海水浴場」があります。海、山に囲まれ、水やみどりが美しい和具の浜は感動ものです。人工の砂浜で、きめ細かい砂が敷きつめられていてきれいです。また、沖に潜堤があるので大きな波もなく、幼いお子様も安心して楽しめます。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

ネットで調べたらプライベートビーチとあったが、今回はボチボチ家族連れがいました。日本海の海とは違い死滅回遊魚のカラフルな魚もあちらこちらに。先日の赤礁崎オートキャンプ場近隣の海水浴場は既にくらげがいっぱいいたが、和具の浜海水浴場は殆どいなかった。3時間程遊んでキャンプ場に戻り昼食を食べた。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

何度入っても飽きない銚子川の川遊び、子供もずいぶん泳ぎが上手になったもんだ。今年は本当に川の水量がなく、流れも逆流?って感じで安心して遊ばせられた。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

意外と大きな魚もアミで獲ることが出来た。足で石を動かし石に隠れている大きな魚を探す。捕まえられる魚は動きの鈍い鮎掛(アユカケ)だ。何でも食べる獰猛な魚だ。子供に教えたらパパと全く同じ素振・動作で足で石を動かし鮎掛を捕まえる。親子だ!!
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

キャンプ場前の銚子川全景です。本当に川の流れがありません。あまりに川の流れがないので夜中にライト片手にテナガエビを獲るキャンパーも数人いました。パパはお酒を飲んでいるので。。。。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

午前中は赤とんぼが、サイトの周辺を飛び回り、疲れると休憩しています。ゆっくり休んでいるのでマクロ撮影。う〜ん全く逃げません。相当疲れているのか?居心地が良いのか?
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

『遊びの達人』川で自然体験
子供の頃、小学校や子ども会で付知峡の川で遊んだことを思い出す。川べりで石を投げたり、ちょっと川に入ったらズックを片方流されてしまったりという経験はあるのだけれど、川に飛び込んで遊んだり、魚を獲ったりしたことは無い。銚子川の子供たちは川に飛び込んで、思い思いに流れている。ただ流れる子もいれば、水中メガネとシュノーケルをつけて、川の中を見ながら流れている子もいる。川は危ないところだと思っている人は多いと思うが、ほんとうは「川には危ないところもある」が、そのことをわかって遊べば、こんなに面白いところは無いのだ。ライフジャケットと水中メガネにシュノーケルで、川の中を覗きながら、時にはもぐって魚を探し、棒の先にくし型の金具がついた「ヤス」という道具で魚を突く。子供は、確実に川ガキになっていっている。僕も遅ればせながら川ガキになりつつあるような気がする。一緒に川に入っているときは、大人も子供も無いもんだ。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

浮き輪に乗ってゆらゆら川の流れに任せどこに行く?気持ちいいゆらゆら感だ!!
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場

パパに荷物を預け僕は川ガキに磨きを。。。また来年来るぞー。
キャンプinn海山オートキャンプ場 キャンプinn海山オートキャンプ場


2014年夏ファミリーキャンプ
キャンプinn海山オートキャンプ場(8月29日-31日 2泊3日)
リバーオートサイト(山側 電源有サイト A-6)
当初は7月の終わりに(7/26-29)計画し予約をしましたが、子供に林間学校と重なり予定変更となった。空いてる週末を探し2泊3日のキャンプとなった。高速道路も海山ICまで開通したので30分位便利になた。今年の夏は天候が不安定で天気予報は曇り時々雨ばかりだ!!ん〜ん野菜が高い。今年は『芝政ワールドオートキャンプ場』『小黒川渓谷キャンプ場』と『海山オートキャンプ場』と3回目となるが、やっぱり海山オートキャンプ場が一番のお気に入りだ。キャンプ場前の銚子川で水遊び、施設・管理の充実、整ったサイトなどなど良好ポイントは多い。

今年はこんな天気です。新しいセレナで仲良くキャンプINN。ナンバーは『11・22』いい夫婦?

気合を入れテナガエビを収穫!!8/29 3匹、8/30 3匹 
テナガエビ『大きさ5〜20cm程度石の下などに隠れているよ。専用のエビタモを使って捕まえるのが楽しいんだ。大人も子ども夢中になっちゃうよ』とセンターハウスに書いてあった。。。夢中になりすぎ大きな石を転がし筋肉痛になった(笑)

片手が本当にデカイテナガエビを今日はペットボトルに入れ観察。ダイバーであるパパはあたり前であるが子供は水中で見たテナガエビを、アミですくうと小さいとつぶやく。水中では陸上より4/3倍(1.33倍)大きく見えるからね。

本当に銚子川は綺麗です。常に川底の石が見えます。鮎が泳ぐ姿もまる見えです来年は水中カメラを持参したくなります。ちょっと大きく目立ってしまうのが。。。子供は朝から川に入り魚とり。流れを見ながらライフジャケット着用するよう指導していますが。。。潜れなくなるので嫌がる子供。安全に留意しながら着用が必要ですね!!

キャンプに来たらやっぱり焚火です。バーベキュー終了後に焚火台で焚火スタート。最近は子供も積極的にセンターハウスまで薪を買いにいってくれます。まだまだお酒は飲めませんが、焚火を囲んで飲める日が待ち遠しいなぁ〜。孫を連れて来る頃になると思う現実的に。。。

昨年紀伊長島IC付近で購入した干物が美味しく今年も寄り道して購入することになった。紀伊長島ICを下り二本目の交差点(R42)にある、『上野商店 0597-47-1177』の鯖干物がお勧めですが、お酒が好きなパパにはイカがなおお勧めです。お土産に実家に持っていくと美味しかったと婆がいつも言います。食事時であったのでおばちゃんに美味しいお店を紹介してもらった。道の駅 紀伊長島マンボウ前の『お食事処まるます』少し込んでいたが、さすが地元の紹介お刺身がうまい!!3人とも刺身盛り合わせどんぶりを食べた。他にいくら丼、マグロ丼、刺身定食など新鮮なお魚がいっぱい。ビールを飲みたかったが、帰りはパパが運転すると決めていたので我慢・我慢でした。行きはパパ二日酔いで運転が。。。。
場内案内図


BACK PREV NEXT

HOME