あなたは
番目の訪問者です! 2001/1/14~
私たちの会は、「子どもたちの学び」を中核にすえた授業研究を続けてきています。
国語科の授業づくりをはじめすべての教科において日々の授業づくりのあり方を追求しています。
トピックス
- 学びのたより12月号をアップしました
石井順治先生の『学びのたより』2025年1月号を配信しました。
タイトルは「これからの時代の教育を考える」です。
▶︎「学びのたより」は【こちら】から
2025年1月7日(火) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 学ぶ会2024年12月例会について
学ぶ会12月例会の詳細について
◆実施日 2024年12月7日(土)13:00〜16:30
◆プログラム
〇授業報告 低学年の説明文の授業1年「うみのかくれんぼ」の授業 埼玉県飯能市立富士見小学校 金子先生
〇講演 「本、メディアと子どもの学びをつなぐ授業」 東海国語教育を学ぶ会顧問 石井順治先生
◆会場参加者場所 四日市市三浜文化会館 カルチュール三浜
【住所】〒510-0845 三重県四日市市海山道町一丁目1532-1 TEL:059-348-5380
【HP】 https://mihama-culture.com/
◆方法 会場参加・オンライン参加
◆申し込み
参加予定の方は、当会HPの「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。申し込み締切は【12月3 日(火)】です。
こちらの「参加申し込みフォーム」からでもお申し込み可能です。
https://forms.gle/xrjCqi9tSPaew9Rq8
★毎年、新年度(4月)ごとに会員を再登録しています。入会はこのHPよりお願いします。
★入会後、会費のご入金がお済みでない方はお早めにお願いします。
2024年11月20日(水) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 学ぶ会の会員登録について
▶︎学ぶ会の会員は、毎年度、新たに登録をお願いしています。
【こちら】会員申し込みフォームよりお申し込みください。
2024年11月20日(水) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 来年度のセミナーについて
◆第25回授業づくり・学校づくりにご参加いただき、ありがとうございました。
◆参加していただいたみなさまに、振り返りのアンケートをメールで配信しました。
▶︎来年、2025年度のセミナーは2025年8月5日(火)、6日(水)に、今回と同じ&三重県総合文化センターにて行う予定です。次回もみなさまと学び合えることを楽しみにしています。
2024年8月5日(月) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 年間の例会予定について
2024年度の学ぶ会例会は以下の日程を予定しています。時間は13:00〜16:30の予定です。変更になる場合は、HPとメール配信にてお知らせします。
4月13日(土)ハイブリッド型を予定
5月11日(土)会場のみ
6月 8日(土)ハイブリッド型を予定
7月13日(土)会場のみ(セミナーの準備も含む)
7月30日(火)31日(水)授業づくり・学校づくりセミナー(三重県総合文化センターにて)
9月14日(土)会場のみ
10月12日(土)会場のみ
11月 9日(土)会場のみ
12月 7日(土)ハイブリッド型を予定
【2025年】
1月18日(土)会場のみ(1月11・12日は学びの共同体研究大会の予定)
2月15日(土)会場のみ
2024年3月10日(日) 東海国語教育を学ぶ会事務局
※会場は、基本的にカルチュール三浜(三浜文化会館)、変更も有り
- 石井順治先生の新刊のご案内
本会顧問の石井順治先生の新刊が出ました!
◆タイトル『「学び合う学び」を生きる 〜“まなざし”と“内省的実践”がつくる授業〜』
▶︎書籍の詳細・販売はこちら→【出版社「ぎょうせい」】
◆本書は、聴き合い、つながり合って深まる「学び合う学び」を生きてきた著者が読者とその世界を共有し、授業者として生きるそのあり方を確かめ合うために編んだものである。授業という営みの難しさに寄り添い、温かな視線と助言で学校の先生方の悩みと成長に伴走する1冊です。(※紹介ページより一部抜粋)
2023年8月3日(木) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 書籍のご紹介
本会顧問・石井順治著の最新刊 第2弾!!『子どもの読みがつくる文学の授業』(明石書店)が発刊されました。
▶︎書籍の詳細および購入は出版社「明石書店」【こちら】から
2021年8月21日(土) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- 書籍のご紹介
本会顧問・石井順治著の最新刊『続・「対話的学び」をつくる ~聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業』(ぎょうせい)が発刊されました。
▶︎書籍の詳細および購入は出版社「ぎょうせい」【こちら】から
2021年7月17日(土) 東海国語教育を学ぶ会事務局
- ロングセラー『教師の話し方・聴き方』著者 石井順治。新しい学習指導要領が求める「対話的学び」、その真髄を知り、子どもを見る目を磨き、今日からの実践に生かせる、授業研究の新定本です。(本の画像をクリックすると、詳細のページが開きます。開かないときはこちらから。)
- 「授業づくり・学校づくりセミナー」の本が生まれる! 詳細はこちらから
- 「授業づくり・学校づくりセミナー」の購入はこちらから