Line
For auto-translation into English, click here.
FZS1000 Fazer
ライディング中に頭に浮かんだこと・・・・・・・・・・・・    「キング・オブ・ホビー」って言葉を聞いたことありますよね。    釣りとかアマチュア無線とかで好き者の間で言われているのを聞いた記憶がありますが、たぶん他のいろんな趣味でも言われているんでしょう。    では「キング・オブ・ホビー」の条件って?・・・・・・・きまりがあるのやらないのやら判りませんが、思うに、(1)一人でも大勢でも楽しめる、(2)ハード的にもソフト的にも、つまり道具を磨くことも使うことも楽しめる、(3)少しの空き時間でもいっぱい時間があっても楽しめる、(4)若いときも年くってからでも楽しめる、ってところでしょうか。       モーターサイクルもまさにそうだ、あるいは、そうであってほしいと思うのですが、どうしてもひっかかるのは「事故」です。    場合によっては、大ケガをしたり命を落としてしまう・・・・・・・・・・これはキング・オブ・ホビーにはあるまじきことです。       残念なことに、交通事故にあう確率を完全にゼロにはできないのでしょうか?               ここを訪れてくれた皆さんが事故にあわずに、爺さんor婆さんになってもモーターサイクルを楽しめますように!                               Have a safe ride...              (^^)b

FAZERism FAZERism閉鎖に伴って貴重な社外パーツ情報やモデル履歴などが消えたのが残念です。
そこで!
もんじさんのお許しを得て、一部のページをこのサーバーにて復活させました! こちらです。
なお、特に05モデルのカラーバリエーションが不明です。
ご存じの方は、掲示板で情報提供よろしくお願いします。

さすがに旧Fazerの中古相場 も下がってきて、50〜70万円くらいですね。


<いろいろクリッカブルマップ>

06秋バージョン
こちらはオンボードビデオから切り出した
「パラパラ動画」です

こんなクネクネ道も楽しいんですよね〜
(Thx Itchynoseさん)


相棒 FZS1000

2002年2月に、2001モデルを購入。モデル番号は5LV1-050です。
慣らし運転中はビッグオフローダーに乗っているような印象でした。慣らしが終わり、パワーバンドまで使えるようになったとたん印象はがらっと変わって、「なんじゃこりゃ!」という強烈な加速が...

3年ほどつきあって感じたFZS1000Fazerの印象をならべてみます。

良い点 悪い点

総合すると、中途半端なことが最大の特徴でしょうか。(^^
でも、この中途半端が実にイイんですよ。どんな道を走っていてもストレスなく走れます。バイクのほうからこう走れと強要しない。走っているとバイクを操っていることを忘れる。無個性が個性とはまさにこのバイクのことかと思います。以前乗っていたバイクより、間違いなく「走ることが楽しい」バイクです。決してR1から派生したおまけ車種じゃなく、しっかりまじめに作られているバイクだと思います。
いくつかの欠点は、簡単に交換などできるので、これまで細々とモディファイしてきました。どこをどう変えたかは、履歴をご覧下さい。
ワタシが目指しているのは、「最速スニーカー(下駄...じゃないです)」あるいは「日本的ハイスピードツアラー」です。高速道路、ツイスティロード、舗装林道(くねくね道)、ストリート、どこでもストレスなく、気持ちいいペースで走れるバイクを目指しています。
このバイクは、それに答えてくれるだけの資質を間違いなく持っています。カスタム次第でいろんな目的に合わせることのできる「良い素材」だと思います。大型初心者から酸いも甘いもなめつくした人まで、各人各様で楽しめること請け合いですよ。