For auto-translation into English, click here.
 |
FAZERism閉鎖に伴って貴重な社外パーツ情報やモデル履歴などが消えたのが残念です。
そこで!
もんじさんのお許しを得て、一部のページをこのサーバーにて復活させました! こちらです。
なお、特に05モデルのカラーバリエーションが不明です。
ご存じの方は、掲示板で情報提供よろしくお願いします。
|
さすがに旧Fazerの中古相場
も下がってきて、50〜70万円くらいですね。
|
<いろいろクリッカブルマップ>

06秋バージョン |
こちらはオンボードビデオから切り出した
「パラパラ動画」です

こんなクネクネ道も楽しいんですよね〜
(Thx Itchynoseさん)
|
相棒 FZS1000
2002年2月に、2001モデルを購入。モデル番号は5LV1-050です。
慣らし運転中はビッグオフローダーに乗っているような印象でした。慣らしが終わり、パワーバンドまで使えるようになったとたん印象はがらっと変わって、「なんじゃこりゃ!」という強烈な加速が...
3年ほどつきあって感じたFZS1000Fazerの印象をならべてみます。
良い点
- スーパースポーツではないけど速そうなこと
なによりこのバイクを選ぶ第1の理由ですよね。
- 必要最小限のカウル類
外観でエンジンが見えるというのは必須です。
- ネイキッド系トップクラスの回すと気持ちイイエンジン
もともとR1用ですから...
- SSほどではないけれど車重が軽いこと
チタンフルエキにすればもっと軽くなります。
- 車体が適度に大きい
ハイウェイクルージングの安心感につながります。
- サスペンションの質がなかなか良い
良く動くし、フルアジャスタブルなので調整次第でかなり乗り味を変えられます。
- フレーム剛性が意外に高い
これには驚きました。ハイスピードでギャップに振られてもよれる感じがしません。ガチガチでもなく適度にしなりますが。
悪い点
- 標準で付いているME-Z4が中途半端
これのせいで雑誌などのインプレッションが悪い。気に入らない人は慣らしが終わったら速攻スポーツ系のタイヤに換えましょう。別世界のハンドリングになります。
- カウルのウィンドプロテクションが中途半端
ウィンドスクリーンを大きいのに変えれば改善されます。
- サイレンサーがでかくて重い
これも気に入らなければ、社外品がいっぱいあります。ワタシのはこれ。
- 意外に低速トルクがない
キャプセッティングで多少は改善されます。まあ、高回転型のエンジンだと割り切るか...
- 最大バンク角がやや浅い
ステップ、純正レーシング(?)プロテクター、サイレンサー、いろいろ擦るみたいです。サーキット走る人は要対策。
総合すると、中途半端なことが最大の特徴でしょうか。(^^
でも、この中途半端が実にイイんですよ。どんな道を走っていてもストレスなく走れます。バイクのほうからこう走れと強要しない。走っているとバイクを操っていることを忘れる。無個性が個性とはまさにこのバイクのことかと思います。以前乗っていたバイクより、間違いなく「走ることが楽しい」バイクです。決してR1から派生したおまけ車種じゃなく、しっかりまじめに作られているバイクだと思います。
いくつかの欠点は、簡単に交換などできるので、これまで細々とモディファイしてきました。どこをどう変えたかは、履歴をご覧下さい。
ワタシが目指しているのは、「最速スニーカー(下駄...じゃないです)」あるいは「日本的ハイスピードツアラー」です。高速道路、ツイスティロード、舗装林道(くねくね道)、ストリート、どこでもストレスなく、気持ちいいペースで走れるバイクを目指しています。
このバイクは、それに答えてくれるだけの資質を間違いなく持っています。カスタム次第でいろんな目的に合わせることのできる「良い素材」だと思います。大型初心者から酸いも甘いもなめつくした人まで、各人各様で楽しめること請け合いですよ。