1. 浦 和 か ら の 温 泉
1-36 寺宝温泉『こだわりの湯』

◆「追加情報」=2013.07.07現在の情報
2013年7月7日、「寺宝温泉」(新潟県長岡市)に日帰りで行き
ました。
※最近の名称=「純正の湯 湯治の『寺宝温泉』」
2012.7.10に同温泉に「露天風呂」が完成して、紹介した時とは
別の露天風呂に入浴出来ました。
更に、湯治館の部屋を見学して来ました。
「寺宝温泉」の最新(2013.7.7)の情報等はこちら!
◆「改築情報」=2012.07.11現在の情報
2012年7月10日、11日と「寺宝温泉」(新潟県長岡市)に2日続
けて行きました。
2001.10.21に同温泉に「露天風呂」が完成して、紹介した頃と
様変わりしていました。
先ず、露天風呂エリアが改築中で、すっかり取り壊しとなって
いました。
現在は、「湯治棟」の浴室に入る仕組みです。
温泉施設の人に伺いましたら、「今新露天風呂の建築申請中で、
円滑に許可が下りたら、年内にオープンの予定」ということで
した。
改築情報(2012.7.11)時点での「寺宝温泉」の写真等はこちら!
【注】上記リンク先のページの下段「1-36-02 寺宝温泉『こだわりの湯』
追加情報−(1)」をご覧ください。
◆「露天風呂完成」=2001.10.21情報補追
新潟県長岡市はひなびた温泉がここかしこにある。
この「寺宝(じほう)温泉 こだわりの湯」もその1つである。
全くの平地のたんぼの中の温泉だ。
地元の井戸や温泉を掘削している会社が掘り当てた温泉だとい
う。
源泉で37度程度なので、冬期で5度程沸かして42度にしてい
るという。
2000年3月に訪ねた際支配人に、「露天風呂が欲しいところです
ね!」と話したら、当時のパンフレットに「2000年建設予定・
・・露天風呂、温泉プール、足浴泉、砂土歩道、障害者用家族風
呂、食堂」と書かれていた。
2001年10月に、再度訪ねたら、露天風呂が2001年8月から出来
たという。
常に温度調節して、1時間〜2時間入浴可能にしてあるのがとて
も気持ちよかった。
食事は、大広間で蕎麦や丼物が食べられる。持ち込みは禁止で
ある。
その他の施設はまだ着工していなかった(2001.10.9現在)。
【写真右=「寺宝温泉」1999.12.21オープン】
◆「内風呂の写真」は、パンフレットより転写
温泉の色は薄茶色。内湯よりも露天の方が酸化の影響で色
が濃い。
【写真右=露天風呂が出来ました。2001.8 〜】
◆「露天風呂の写真」は、筆者撮影2001.10.9】
(1) 交通
(電車 + バス + 徒歩)
JR浦和駅 〜 高崎 〜 水上 〜 長岡着/バス乗換え
・バス=関原行き、大積行き等(関原経由のバスに乗車のこと)
〜(バス15分) 〜 日越(ひごし)下車 〜 徒歩30分 〜 「寺宝温
泉」着
国道8号線の数々の店舗がひしめく中をバス停「日越(ひごし)」
で下車して進行方向右手に行くと「日越小学校」の脇に出る。
小学校から5分も歩くと、先ほどの8号線の喧騒がうそのように
のどかな田園風景となる。
県道166号線を道なりに25分ほど歩くと「寺宝温泉」の看板が
ある。県道の左手で、少し奥まっているがすぐに分かる。
(2) 温泉案内
@ 営業時間 5月 〜 10月 ・・・ 午前10時 〜 午後9時(8時受付終了)
11月 〜 4月 ・・・ 午前10時 〜 午後8時(7時受付終了)
8月2日、3日(花火延期の場合同日)午後6時閉館
A 料 金
入浴料 700円(午後5時〜 500円 入湯税消費税込み)
B 温泉施設
【写真右=寺宝温泉 案内図】
C セールスポイント
天然100%掛け流しの温泉!
温めの温泉で、長く入浴でき、いつまでも体があったかい!
ミネラル泉で飲泉場も建物内にある。
D 住 所
E 電 話
--------*-----------*------------*-----------*----------*-----------*--------
【寺宝温泉の写真集】
【写真右=「寺宝温泉 こだわりの湯」入浴記念手ぬぐい】
【写真右=「別の角度から見た露天風呂】
【写真右=「源泉の浴槽(ステンレス)37度C】
◆寺宝温泉の源泉は、家庭用ステンレス風呂
に注いでいる。風呂桶の栓が壊れていて、なかなか温泉が溜
まらなかった! 37度だから、後で内湯で温まらないと寒い。
【写真右=「飲泉所】
◆「ゲルマニュウム」と「炭酸イオン」を多く含むという源泉は、
いかにも胃腸系に効きそうな本物の温泉の味!
【写真右=「左源泉、右お茶、中央は両方を混ぜたら!」】
◆「ゲルマニュウム」の影響か、お茶の少し残った茶碗に
源泉を汲んできたら、薄い紫色に変色! 凄い!!
◆参考「ゲルマニュウム」について(寺宝温泉の公式HPより転写)
「ルルドの奇跡の水」に多く含まれているゲルマニウムは、ミネラル
の一種で金属元素です。
ミネラルには有機と無機の二種類があり、本文で紹介しているのは有機
ゲルマニウム。コショウ、ショウガ、朝鮮ニンジンなどに含まれていま
すが、その量はごく微量です。
有機ゲルマニウムを一躍有名にしたのは、不治の病を治す奇跡の水と
して世界中に知られている「ルルドの泉」の水です。
ルルドの水に多く含まれているのが、有機ゲルマニウムです。
○「寺宝温泉の公式ホームページ」はこちら。

◆あるメーリングリストでの「寺宝温泉」の話題(抜粋)
> この前久しぶりに行ったら露天風呂が完成してました。
> まだ、温度管理に慣れてないのか、かなりぬるめでし
>た。
> でもここの温泉はあったまります。
> 料金が500円から700円に値上がりしてました。
> 上げすぎでないかい、とちょっと思いました。
たしかに。聞いたところに寄りますと入湯税が150円含
まれるんだそうです。
仕事帰りくせになりそうです。
先をこされました。
本日仕事の後で入ってきました5時過ぎは500円です。
意識して温度設定しているようです → ぬるめの露天風
呂。
露天風呂は正式には8月からOPEN!
仕事帰りに、天然100%掛け流し温泉に、入れるなんて、
幸せすぎですね。
私も「寺宝温泉=パラダイス」の図式、完成しつつあり
ます。
> > 私の頭の中で「寺宝温泉=パラダイス」の図式がで
> > きあがりました。
> > ところで、夜は何時までやってます。
> はり紙には,朝10時から夜8時までと書いてありました.
こうまで寺宝温泉が盛り上がると当然“寺宝温泉オフ会
企画”ということになりますね。

「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい!

