2. おすすめの秘湯


◆◆◆◆◆ 奥山田温泉 ◆◆◆◆◆
2−16 雲上の秘湯『奥山田温泉 満山荘』
★奥山田温泉「満山荘」の案内(1999.8.29)
奥山田温泉が日本の地図のどこにあるか、即座に言い当てられる人は余り
いないのではないか。
長野県の志賀高原の南、「南志賀」という地域に入るが、須坂市、あるい
は、「小布施」の近くと聞いて、それでもイメージできない人は地図で確認
していただきたい。
地図を見るととんでもない山道をクネクネと道路が入り込んでいて、ダー
トの悪路続きのように思えるが、予想に反して結構立派な道である。
山田温泉を越え、高山温泉、五色温泉を過ぎれば、ほんの少しで奥山田温
泉である。
辺りは山田牧場もあり、自然に恵まれた標高1500メートルの深山温泉
である。
奥山田温泉には何軒かの旅館とホテルがあるが、その中で「満山荘」は北
アルプスと語り合う雲上の宿として親しまれている。
「満山荘」を語るとき、キーワードは、「北アルプス」、「雲上の露天風
呂」、「雪形」、「カメラ」、「料理」、「書」である。
このどれかでも、興味のある人は「満山荘」に泊まったら、決して忘れら
れない思い出をいっぱいにして帰路に着くことになろう。
★「満山荘」露天風呂(大)(1999.7.18)
★「満山荘」露天風呂(小)(1999.7.18)
○ 交 通 (マイカー)
浦和 〜 関越自動車道「所沢インター」 〜
(藤岡JCT) 〜 上信自動車経由 〜 「須坂
長野東インタ」 〜 国道403号 〜 幸高町
(信号) 〜 東横町(信号)=次の交差点を
右折 = 〜 中町(信号)= ここから「県道
54号」 〜 高山村役場 〜 十字路(日石
三菱GS)を右折=ここから「県道66号」
〜 蕨温泉 〜 山田温泉 〜 高山温泉 〜
五色温泉 〜 奥山田温泉
・・・・・片道約5時間30分(朝6時に浦和
を出て日帰り可能)
★「満山荘」展望岩風呂はアルプス一万尺風呂!(1999.7.18)
○ 秘湯の案内 「満山荘」は、日帰りも宿泊も出来る。
外観は洋風だが、内装は意外とシックな和風。
随所に若ご主人の手になる書が掲げられ、情
緒たっぷりな宿である。
温泉は露天風呂が2つに内湯が2つ。朝晩時
間帯によって男女交替制となっている。
自慢の「アルプス一万尺風呂」の時間帯を聞
いて必ず入りたいものである。
冬の晴れた日には文字どおり遠くの北アルプ
スの山々が見えるという。
★「満山荘」のカメラ博物館(おじいしゃんの趣味)(1999.7.18)
カメラはおじいちゃん(ご主人)の趣味でプロ
の技。ご自分で使ったカメラが160台!
博物館のように立派なケースに展示してある。
また、夜はお願いすれば奥山田温泉の四季を
スライドショーで説明してもらえる。
このほかに、「満山荘」の自慢は、ご主人の
雪形の研究成果(春先に北アルプスに見える
雪野消えた跡の形の研究をまとめた資料)、
若ご主人の書に、若奥さんの創作料理、骨董
品にスイスのホルンあり、と数々の名物が目
白押しなのである。
・住 所 ・・・長野県上高井郡高山村山田牧
場 奥山田温泉
・入浴料 ・・・500円
・宿泊料 ・・・1泊2食 12000円〜
・電 話 ・・・0262−42−2527

★「満山荘」の魅力の数々(1999.5.30)
「満山荘」は、実に多種多様な楽しみのある宿である。
その幾つかを写真で紹介することとしよう。
★「満山荘」のスライドショー(おじいちゃんの担当)(1999.7.18)
★「満山荘」内湯(大=源泉で98度!!)(1999.7.18)
★「満山荘」の夕食(奥さんの創作料理)(1999.7.18)
★「満山荘」の雪形の資料(おじいちゃんの研究成果)(1999.7.18)
★「満山荘」になぜかスイスのホルン!(1999.7.18)
