◆『野天風呂蔵の湯 東松山店』について
「野天風呂蔵の湯」は同じチェーン店で、東松山 店、鶴ヶ島店がある。 「小江戸はつかり温泉」もこのグループである。 以上3店は「天然温泉」を売りにしている。 同グループの「アクアリゾートいるまの湯」は天 然温泉と銘打ってはいない。 ここは、東松山の住宅地の中に建つ日帰り温泉施 設である。 以前は井戸水を使った入浴施設であったが、その 後2004年に、温泉を掘削し湧出に成功したもので ある。 建物は、外観、内装とも和風で統一してあり、情 緒がある。 温泉の湧出量が少なく濃度が高いということで、 普通は水道水で薄めるのだが、蔵の湯東松山店は 画期的なシステム(浴槽内床暖房)を採用して「源 泉浴槽」については、極力源泉掛け流しを行って いる。 混雑等でお湯の消費量が増加したときは、加熱し た井戸水を加水しているということである。 なお、「循環浴槽」は、温泉水と井戸水の混合水 で、温泉水の比率は50〜80%(入浴人数により調 整)となるように管理されている。 ■《写真右上『蔵の湯 東松山店』の看板》 ※撮影 2009.3.17
◆温泉案内 「蔵の湯 東松山店」
所 在 地 : 埼玉県東松山市柏崎660 電 話 : 0493-23-2641交 通 : (マイカー) 関越自動車道 東松山ICより国道 254号を川島方面へ4km : (電車) 東武東上線 東松山駅より東武バ ス(川越駅行き)利用、「柏崎」 バス停下車、徒歩2分 ■《写真右『蔵の湯 東松山店』の門》 ※撮影 2009.3.17 施 設 : 内湯:白湯、電気風呂、ジェッ ト&リラクゼーションバス、 ハイパーバス、マッサー ジチェア、熱気蔵(スタ ジアムサウナ)等。 露天:源泉ぬる湯、野天岩風呂・ 湯腰掛、寝湯、つぼ湯、
塩サウナ等。 ■《写真右『蔵の湯 東松山店』の玄関》 ※撮影 2009.3.17 営業時間 :(日帰り入浴)10:00〜24:00 休 業 日 :年中無休(年に4日程度設備保守の ため休業) 料 金 :日帰り入浴 平日700円 土・日・祝日 800円 ●セールスポイント ・上記料金で何度でもご利用できる。 ・「源泉岩風呂」は、38度の源泉をその まま利用している。やや温めなので長湯 が出来、温泉成分の力で身体の芯から温 まるという。
■《写真右『蔵の湯 東松山店』の「源泉岩風呂」》 ※撮影 2009.3.17 【注】「源泉岩風呂」は5人くらい同時に 入ると一杯である。。 水道水が加水される場合もあり、そ の関係で塩素の臭いがすることがあ る。
■《写真右『蔵の湯 東松山店』の「源泉岩風呂」》 ※撮影 2009.3.17 【注】この露天風呂、普段はかなりの混 雑である。 この日は設備点検で、特別に許可 を得たので、「入場者なし」で心 おきなく撮影させて頂いた。
§写真で見る『野天風呂蔵の湯 東松山店』
◆『その他の温泉施設』の写真
『蔵の湯 東松山店』の「湯腰掛(露天)」 ※撮影 2009.3.17
この「湯腰掛」は、テレビを見ながらゆったり入れる。
『蔵の湯 東松山店』の「壷湯」 ※撮影 2009.3.17
信楽焼の大壺の「壷湯」が1つ。
『蔵の湯 東松山店』の「内湯」(ほぼ全景) ※撮影 2009.3.17
「内湯」には、白湯、電気風呂、ジェット&リラ クゼーションバス、ハイパーバス、マッサージ チェア、熱気蔵(スタジアムサウナ)等がある。
『蔵の湯 東松山店』の「熱気蔵」 ※撮影 2009.3.17
「蔵の湯」の名前にあやかった蔵の外観の サウナ室(熱気蔵(スタジアムサウナ))。
『蔵の湯 東松山店』の「ジェツトバス」 ※撮影 2009.3.17
寝た状態で強力なジェット噴流が全 身をくまなくマッサージしてくれる。
『蔵の湯 東松山店』の内湯から見た「露天風呂」 ※撮影 2009.3.17
内湯(大浴場)側から露天風呂を眺めていて、空いた浴 槽があったら移動することが出来るので便利である。
『野天風呂蔵の湯 東松山店』の公式ホームページはこちら!
「読者の掲示板」はこちら!= 「温泉情報」など、気軽に投稿して下さい。
![]()
![]()
![]()
![]()