| 
 
 
 
 
 関宿seki-shuku | 
|  | 関宿は東海道有数の宿場町として繁栄した。伊勢街道、大和街道との分岐点でもあり、古代には「鈴鹿の関」が置かれた要衝の地である。1.8キロの距離に渡り、宿場町の町並みが延々と現存する。 | 
|  | 町家の一部だけが擬洋風建築調になっている。唐突なようだが、実際には町並みに溶け込んでいて、さほどの違和感はない。他にもいくつか類似の物件を見つけた。歴史の重層性を感じる。 | 
|  | これがいわゆる「関の山」。関は道幅が狭く、あまり大きな山車を作れなかったことからこの言い方が生まれたと言う。当日は祭りを控えて山車の掃除中だった。 |