![]() |
このたびは 幣もとりあへずたむけ山 紅葉の錦 神のまにまに 菅原道真 〔古今和歌集 巻第九 四弐〇〕 タムケヤマは江戸〜明治時代に作られた園芸品種で、ヤマモミジ 系の紅枝垂れの代表的な園芸種です。 葉に細かい切れ込みがあるのが特徴で、春先に赤くなり、夏場に は赤紫から緑黄色に変り、秋には真っ赤に紅葉します。 タムケヤマはよく盆栽にも利用され、金沢自然公園で見られるの も高さ2メートルにも満たないこじんまりした紅枝垂れです。 名の由来は百人一首にも選ばれた上記の菅原道真の歌によるもの と考えられています。 |