![]() |
紅梅や 見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉〔其木枯〕 紅梅の中でもとくに紅が濃いものを緋紅性といい、紅千鳥、緋梅、鹿児島 紅、五節の舞、緋の句、玉光枝垂などがありますが、あでやかな色合いと 芳香の花びらが古くから愛でられ、古典文学にも数多く登場します。 和漢朗詠集 巻上96 "紅 梅”にも次のような漢詩文が記されています。 梅鶏舌含紅気兼江瓊花弄碧文帯 元 (元氏長慶集 佳句) 現代語訳 (早春の梅花と水辺の美しさをうたったもの) 梅の花は鶏舌香を口に含んだようなよい香りがし、その上鮮やかな紅の色 を帯びている。流れの水面は仙郷の花びらが浮かんでいるようにひらひらと 波立ち、碧玉のような緑のさざ波が立っている。 小学館 「新編古典文学集 19」 |
バラ科サクラ属ウメ種 |
|