タブノキ(手子神社)
金沢八景の一つ「小泉の夜雨」で知られる手子神社の境内には、雨の中、緑の葉をひろげて、参拝する人達にやすらぎを与えてくれるタブノキが見えます。 タブノキはくすの木よりも広い範囲で見られ、その材で船をつくったほか、皮は煎じて染料にしたり、実からは蝋(ろう)をとったり身近な樹木として昔から人々に重用されてきました。日本書紀(巻一、神代・上)にも乗船をつくるための樹種として書かれています。 境内にはこのほかケヤキ、トチノキ、などの名木があります。 ・樹齢300年 幹周3.5m 横浜市指定名木 ●手子神社までは京浜急行金沢文庫駅より徒歩15分 (釜利谷信号左折) |
![]() |
|
![]() |
タブノキ(イヌグス)・くすのき科
|
![]() |