直木三十五 文学碑
直木三十五は大正から昭和の初めに活躍した大衆文学作家で、その名を冠した直木賞は文壇の登竜門として芥川賞とともにあまりにも有名である。 この文学碑は、氏の文章に基づいてその筆跡に似せて 昭和35年(1960)に横浜ペンクラブが旧直木邸の玄関わきにたてたもので、碑文は「芸術は短く、貧乏は長し」である。 この地を愛した直木三十五が昭和8年(1933)の暮れに慶珊寺裏山に建てた家が現在は橋本邸として残っている。 直木三十五は昭和9年(1934)2月になくなったが、最後の10日間をこの家で過ごし、お墓も最初慶珊寺にあったが、本人の希望のとおり「禅宗の海の見える墓地」ということで長昌寺に移された。 |
![]() (文学碑) |
直木三十五(なおき
さんじゅうご)(1891〜1934) |
![]() (旧直木邸) |