![]() |
藤袴手折りたる香を身のほとり(加藤三七子) フジバカマはキク科の多年草で藤色の筒状の花を袴に 見立てゝ名づけられたものです 原産地は中国で日本には奈良時代に渡来、万葉集には 秋の七草の一つとして詠まれ (「萩の花、尾花葛花 なで しこ花 おみなえし また藤袴 朝顔が花」 巻八・山上憶 良)早くから知られるようになりました 源氏物語には光源氏の長男・夕霧が西の対姫君・玉鬘に この花を贈って求愛する場面があり(藤袴巻)、花言葉の 由来となったのかも知れません |
★花言葉 恋のキューピット 案内図はこちら 花の見ごろ 9月下旬〜10月中旬 関連サイト 金沢自然公園 々 秋の七草 次 へ トップページへ | ![]() |