|
いやぁ、今年も残すところあと11ヶ月ですね。
やり残していることはありませんか?
オレはいっぱいあります。これからやります。
-----
さて昨日、うちのポストに
「今月の電気使用量」が書かれた紙が入っていました。
毎月の恒例行事ですよね。
今年の冬はクソ寒い日が多いので、エアコンも
電気ヒーターもフル稼働ですから、電気代だって
すごいことになってるんだろうな!と思ってました。
実際、すごいことになってました…。
5,000円を超えてました。
オレ史上、初めてかもしれない!
ここまでくると、ちょっと「暖房対策」を考えねば
ならないのかもしれません。エアコンに頼りすぎた
生活では、電気代は増える一方ですから。
う〜む、どうしよう。
これからここに、思いつくまま書いてみます。
@こたつを導入
冬と言えば、こたつ。
こたつにみかん。ですよねぇ。
体感温度でいえば、こたつは素晴らしい暖房器具!
いいんですけどね〜。でも、問題がひとつ。
部屋に干した洗濯物が乾かないこと。
こたつは、人間を温めるのは得意だけど、
室内すべてを温めるのは不得意なのでね…。
(同じことは、ホットカーペットにも言えます)
Aオイルヒーターを導入
デロンギだとか、有名なメーカーのオイルヒーターを
買おうか!と、一時、マジで考えたことがあります。
ちょっと高い(4万円以上?)けど、静かにじんわりと
部屋中を温めてくれるというのが、オイルヒーターの特徴
だそうで、なんかいいかなぁ、と思ってます。
でも、問題がひとつ。
電気代がかかるらしい。
これ、致命傷です…。
B石油ファンヒーターを導入
定番中の定番であります。
消費電力はエアコンに比べてかなり小さいですし、
これがいちばん現実的に導入しやすいかと思うんですが
問題がひとつ。
部屋中が灯油臭くなる(気がする)。
ぼくね、この灯油臭があまり好きではないんです。
なので、今までできるだけ避けて通ってきたんですけど、
もうそんなことも言ってられないのかもしれない!
っつうか、最新型のファンヒーターは、ニオイについても
対策されていると言うではありませんか!
あとは、予算だな、予算。
それと、灯油を入れるポリタンクの置き場所確保!
あ、そっか。
電気代の代わりに灯油代が必要なんだった…。
忘れてた。 |
▲TOP |
|
数日前のスポーツ紙の芸能記事より。
女優・中谷美紀さんが結婚相手に求める条件を
「使用後に便座をきちんと下げる人であれば、どなたでもいい」
と語ったそうな。
オレ、合格です!!
-----
今日、夢を見ました。
なぜかオレは、前にいた会社に復帰(出戻り)していて
そこでイヤミや軽蔑の視線の集中砲火を浴びる、という夢。
年下の社員には「あんた、だれ?」
上役には「よく戻ってこられたね!?」
その他の人たちからも相手にされず。
なんかすげぇイヤな夢だった…。
-----
昨日、会社から突然の異動を言い渡され、
ショックで泣きそうだ(たぶんほんとに泣いたんだろう)
という人がいます。
いま、職場に「辞めます」宣言をしたばかりという人もいます。
人生、生きてれば、思いもかけないタイミングで
転機がやって来る場合もあれば、考えに考えた末、
みずから転機を作り出さなきゃならない場合もありますもんね。
どっちにせよ、転機は転機。
自分がいいと思う方向へ進めるよう、無理に流れに逆らわず
がんばって!陰ながら応援してます。
-----
毎週日曜日の夜、「明日から一週間、通勤の車内で
どのCDを聴こうか」を考え、選び、
チェンジャーにセットするのが日課。
今週は、棚の中に埋もれていた一枚が目に留まったので、
それを選んでみました。聴くのはすっごく久しぶり。
通算でも2,3回しか聴いたことないんじゃないかな、という
ような代物でした。
でもね、久々に聴くと、目からウロコの素晴らしさ!
初期のレニー・クラヴィッツを彷彿とさせる
ファンキーなかっこよさなのよぉ!
いやぁ、今までなんで気づかなかったんだ!?
ただただ自分の愚かさを嘆くのみでございます。
今まで散々眠らせっぱなしで、ゴメンなさ〜い!
これ、たしか、先輩が"いいよ!"と言って薦めてくれた
CDだったよなぁ。ニッカ・コスタ。

先輩、今さらですけど、この人、いいっすね!!
2枚目のアルバムを去年出してるらしいけど、欲しいなぁ。 |
▲TOP |
|
もうしわけございません。
さっそくですが、昨日の話から。
昨日の夜、7時過ぎ。
わたしは、仕事帰りに
スポーツジムへとクルマで向かいました。
屋上の駐車場に停めようと思い、
屋外の上り斜面をアクセルを踏み踏み登坂しておりましたところ、
てっぺんに着く10mあたり手前で、急にタイヤが空回りし始め、
"うわっ、ヤバっ!!"と、アクセル全開。
空回りしながらも、なんとかギリギリで登りきりました。
折りしも、気温は(おそらく)氷点下、粉雪が断続的に降って
路面はうっすらと白くなっておりました。
パッと見ではわからなかったものの、
実際、路面は凍結していた模様。
おかげでこうして滑りまくっていたわけです。
あやうく、坂道を滑り落ちるところでした…。
無事登り終えたわたしですが、帰りのことを考えて
その足で同じ坂をゆっくりゆっくり下って、地上の駐車場へ
停めなおしたのでありますが。
(その後、斜面には融雪装置が起動、氷は融けたようです)
-----
と、そんなヒヤヒヤを経験した次の日。つまり今日。
朝のニュースを見ていたら、昨日の夜、
高速道路で60台が巻き込まれた玉突き衝突事故が
発生したとのこと!
いやぁ、そうだろう、そうだろう。
起こるべくして起こった事故だ
そんな感じで、深く納得してしまいました。
あの天候だから、滑りますよ、そりゃ。
以前、冬ではありませんが、高速での玉突きに巻き込まれた
経験があるわたしにとって、なんか他人事には思えない
ニュースでしたね。
「自分はなんとか(誰にもぶつからずに)止まれたんですけど、
うしろのほうからボン!ボン!っていう音が聞こえてきて、
気づいたら自分も巻き込まれてました」
という当事者のかたのインタビューが流れていたんですけど、
まさに同じ経験をしたんです、過去に!
なんかよみがえってきたなぁ。あんときの状況が…。
どーしようもないですもんね。避けようがないもん。
死者がでなかったことが、せめてもの救いです。
最近のクルマの安全性能の高さを実感! |
▲TOP |
|
さむいさむいさむいさむいさむい、と言いながら
はや2ヶ月ぐらい経ってると思うんだけど、
今がいちばんさむい!
日中、太陽の顔が見えてるときはまだしも、
朝晩の寒さといったら、もうイジメだぁぁぁ〜!
と、もっとクソ寒い地方にお住まいの人たちには
たいへん申し訳のないキレ方をしてしまいました…。
-----
さて、人は忘れる動物です。
歳をとると、次第に脳の活動も衰えてきて
物忘れがひどくなる、とかなんとか、
そんなようなことも聞いたことがあります。
でも、それはほんとうなんでしょうか?
うちのチチは、いま、物忘れがひどいです。
自分でもわかっていて、「すぐ忘れるから」というのが
言い訳セリフのベスト1です。
たとえば、どこかの業者さんがうちに来たとします。
業者さんは大事な話をしますので、聞いてる側は
その大事な日付なり注意事項なりについて
ちゃんと覚えておかねばなりません。そこで、
うちのチチは、業者さんの言う大事なことを
聞きながらメモします。デカい字でメモするんです。
でも、せっかくメモったくせに、その内容について
すぐにまた聞き返すんですよね。
「さっき聞いたじゃん!」ってことを、また聞く。
「すぐ忘れるから」と言いながら、また聞く。
業者さんは、仕事で来てるから、何度でも丁寧に
教えてくれますけど、これが家族内での出来事だとしたら
どうなるか、ご想像はつくと思います。
話をすること自体がイヤになります…。
だって、同じことばっか言わなきゃなんないから。
「忘れたから、もう一回教えて」と言われて、
一回で済むと思ったら大間違いですからね!
もうイヤ。もーーーーーーうイヤ。
で、てっきりオレは、これが「老化」のせいだと
思っていたのですが、最近になって、ハハが爆弾発言。
「ずーーーーっと前から、こうなのよ!?」
「メモっているのにすぐに聞き返す」というクセ(?)は
若い頃からあったらしいです…。
いやぁ〜、開いた口がふさがりませんでした。
笑える。っていうか、オレは、そうなりたくないな。
血は争えないかもしれないけど…。 |
▲TOP |
|
先週まで、
ガソリンスタンドの大きな看板には
「レギュラー 120円」
と書いてありました。なのに、今週には
「レギュラー 129円」
9円も値上げです。
うわぁーーーーー。
一気に上がりすぎぃ。厳しいです。
もう、こうなったら
とことん燃費走行するしかない!
そう思って、今日心がけたこと。
1.発進時にアクセルを踏みすぎない
(2000回転以下に抑える)
2.視界の中に赤信号が見えた瞬間、アクセルから足を離す
(道路の混雑状況によって臨機応変に)
3.目の前が赤信号でも、なるべく止まらずに済むよう、がんばる
(これも、周囲の迷惑にならない程度に)
このやり方が正しいかどうかは別として、
とにかく穏やかな気持ちで運転することが大事かな、と。
青信号になったからって、猛ダッシュする人とか
車線をあっちいったりこっちいったりしながら
何台ものクルマを追い抜いていく人とか、
落ち着きのない運転をする人がいますけど
そんな急いでみても、結局オレと同じ信号で捕まってたり
するわけで、時間的にはそんなに変わらない気がします。
あわてない、あわてない、ひと休み、ひと休み。
クルマの運転は、一休さんの精神で! |
▲TOP |
|
小さい頃。
オレのはいてたくつ下には、すぐに穴が開きました。
ついでに、クツ自体にも、すぐに穴が開きました。
(クツもくつ下も安物でしたから…)
足の指の下あたり、ネコでいうところの肉球部分。
特に親指のところですかね。
白いくつ下のウラが、いつの間にかスケスケになり、
肌色が見えてくるようになると、もうおしまいです。
毎日走り回ってたからなぁ。
そんな時代がありました…(遠くを見ています)。
今、ジョギングに精を出しています。
何年前に買ったかわからない(たぶん3年前)
くつ下をいまだに現役で使っています。
穴が開く兆候すら見受けられないので、
買い換える理由がないのです。
そんなくつ下をはいて走っていた2週間前。
ジョギングを終えた足の裏には、
でっかい水ぶくれができていました。
最初は"練習のしすぎかな?"と思っていたんですが、
走る量を落としたあとも次々と発生する水ぶくれ。
これはヤバい!なにかがおかしい。
でも、一体なにが問題なのだ??
と思っていたところ、
「くつ下(の繊維)が硬くなったのが原因じゃない?」
という貴重な助言をいただき、ハッと気づいたのです。
たしかに、そうかも。
早速、新品のくつ下を買って、今はそれをはいて
走っていますが、それ以降、水ぶくれは皆無です。
快調です。ということは…、
あぁ〜、キミが原因だったのか、くつ下くんよ!
洗濯のしすぎで、乾いたときには繊維がパキパキになって
肌触りが悪くなっていた、3年使用後のくつ下くん。
いよいよ引退・定年退職のときがやってまいりましたね。
さて、老後の生活は、いかがいたしましょうか?
冬場、寝るときのお供にする?
それとも、雑巾代わりにでもして、即ゴミ箱行き?
う〜ん、どーしよ?
なんかかわいそうだし、まだ働いてもらおっかな〜! |
▲TOP |
|
最近の、平日の、夜の過ごし方というと
ジムで走ってるか、
もしくは
部屋でパソコンに向かって
「どのCD買おうかなぁ?」と考えてるか。
(BGM付き)
どっちかです。
ほんとに、どっちか。
ほかにやること、ないんかい!?
と、自分で自分にツッコミたくなります。
テレビとか、ほとんど見なくなりました。
ひたすら、パソコンとにらめっこ。
「なんで、そんなにくわしく知ってるの?」と
不思議に思われることもありますが、
オレ的には、そんな「くわしい」ってほど、くわしくもないし、
(上には上が山ほどいますから)
ぜんぜん大したことない、と思ってるんですけどね。
でもねぇ、楽しいんだ、これが!
もうね、掘っても掘っても、次から次へと
今まで知らなかった人や曲が発掘されてきますからね。
ネットショッピングができるようになって
世界が圧倒的に広がったことは事実です。
もう、アマゾンさんったら、商売上手なんだから!
(あと、HMVさんもね)
そんな膨大な発掘物の中で
少ない予算の枠内で、どれだけハズレのない選択をするか。
ここがオレの腕の見せどころなわけです!
(誰に見せるのか、といえば、オレしか見てないんだけど…)
そんな今晩も、ショッピングカートの中身とにらめっこです。
すでに今月の予算枠は使い果たしたというのに…。
物欲というのは、果てることがないみたいです。
って、こんなことを、日記に書くのは何回目でしょうか!?
あぁ〜、あいかわらず、オレはオレのまんまだわ。
ムリに変わろうとしたり、常に進歩を求めたり、
そういうのって、めんどくさいしぃ〜。 |
▲TOP |
|
いよいよ、トリノオリンピックが始まりましたね!
いま、「トリノオリンピック」と変換したかったのに
「鳥のオリンピック」と出てきてしまいました。
鳥のオリンピック。
どんな種目があるんだろう?
伝書鳩マラソン、みたいな?
渡り鳥の曲芸飛行(団体)とか??
ま、そんなことはどーでもいいんですけど、
なんか、いつテレビをつけてもオリンピックをやってるような
気がして、ヒマさえあればずっと見てますねぇ。
今も、男子ハーフパイプを見ながらの日記書きです。
原田選手、想定外の失格とか
上村愛子の滑りのどこがいけなかったのか!?とか
ノルディック複合の選手のジャンプはレベル高い!とか
クロスカントリーは、見てて楽しいなぁとか
(実際にやるのは超ツラいけど…)
バイアスロンって、初めてマトモに見たなぁとか
ピーター・ガブリエルとオリンピックって、どんな取り合わせ??とか。
(オノ・ヨーコも)
たった2日間でもいろいろありましたねぇ。
オリンピックは、夏も楽しいけど、冬も楽しい!
そして、冬はベンキョーになります。
今シーズン、一度もスキー板を履いていませんが、
オリンピックを見てイメトレに励みます♪ |
▲TOP |
|
ただいま、女子スノーボード・ハーフパイプを見ながらの
日記でございます。こんばんは。
今井メロさん、ちょっと無謀でしたね。
でも、本人がああしたくてやったんだから、それはそれで
いいのではないかと思います。外野があーだこーだ
言わなくても、自分がいちばん悔しいでしょうから。
っつうか、女子選手、美人ぞろい(日本人以外で)♪
-----
さて、今日、上村愛子さんのことが書かれた新聞記事を
見ていました。すると、そこには
オレにとって衝撃の事実が書かれていたのです!
オレは、以前、どっかで耳にした情報をもとに
「上村愛子ちゃんは、長野県白馬村生まれではなく、
どっか違うところに実家があるのに、わざわざ
白馬高校へスキー留学している」
ものだ、とずーーーーっと思ってました。
でも、今日の記事によると
体が弱かった愛子さんを気遣い、一家は長野県白馬村に移り住む。
2歳でプラスチックのスキーを履き、5歳で本格的に取り組んだ。 |
んだそうです。
あれ?あれあれ??
オレの思い込みは、完全なる間違いじゃないの!
どこでどう間違えて、上のような思い込みに至ったのか?
ナゾです…。
っていうか、今まで
「上村愛子は白馬っ子じゃないよ〜」という(間違った)情報を
他の誰かに(自信満々に)教えてたような気がするんですよね。
なんか、すごくコワイね、オレって…。
コワイと同時に恥ずかしいね、オレって…。
これぞ本物の「知ったかぶり」でした。
誰にしゃべったかわかりませんが、謝っておきます。
ごめんなさい。 |
▲TOP |
|
スピードスケート男子500m、残念でした。
ほんと、難しいですね、トップレベルの選手の
コンディション作りってのは。
ぼくたち(というかマスコミ?)の過度の期待は
選手にとって果たしてプラスなんでしょうか?
昨日のハーフパイプなんかを見てても、そう思いました。
スピードスケートは、日本選手も世界に通用するレベル
だとシロウトが見てもわかりますけど、
ハーフパイプなんて、日本人、まだまだ通用してないね…
ってことが一目瞭然でしたからね。
それくらい、アメリカのレベルが高かったもんね。
そんな事情を何も知らないのに、むやみに期待だけして、
負けたからって、あとでケチョンケチョンに貶める
そんなやり方はよくないな、と思いました。
-----
さて、今日はバレンタインデーでしたねぇ。
職場のバカ同僚は、朝、出社一番に
「いやぁ、今日はオトコにとって良い一日ですね!」
などとノンキなことをホザいておりましたが、
お前はバカじゃねぇのか?としか言いようがなかったです。
あとでこのバカに"チョコをもらえるあてはあるのか?"と
聞いたところ、
「友達のところへもらいに行けば、くれるかもしれない」
と、ここでもボケた答えしか聞けませんでした。
結局、現実的に、もらうあてはゼロってことなのに
あくまでもそれを認めようとしない、この言い草。
どこまでも救いようのないヤツです…。
本来、バレンタインデーってのは、女性が意中の男性に
愛の告白をする日なんですよね?
(少なくとも日本国内での定義によると)
だから、義理チョコなんかもらってもそんなにうれしくないし、
あげる側の女性たちだって、そんなの全然楽しくないだろうし、
っていうか、最近オレは義理チョコすらもらう機会がないし、
バレンタインデーなんて、この際どーでもいいんっす…。
負け犬の遠吠えだ…。
むかしは、いろいろと期待しながら一日を過ごしていた
(そしてそれは夢と消えた)時期もありましたけど、
今では、ほんと、まったく、期待しなくなりましたね。
オトナになったというか、ようやく現実を受け入れることが
できるようになったというか…。
ま、気持ちのこもったものを、ひとつ(!)もらえれば
オレはそれで幸せです。それ以上望むことは何もありません。 |
▲TOP |
|
この前の夏のオリンピック。アテネでしたね。
2年前のことなのに、もうすっかり忘れていました…。
アテネでは、日本のメダル数がすごいことになってて
大フィーバー(死語!)でしたけど、今回のトリノは
かなり厳しい模様。
世界の3番以内に入ることの難しさを実感しますね〜。
ところで、オリンピックに出る選手の親御さんが
会場に行って応援している姿が多く見受けられますが、
あれって、だれがお金を出して行ってるんでしょう?
これ、うちのハハからの質問です。
もちろん、答えなんか知りません。
JOC(日本オリンピック委員会)とか各競技団体が
費用を負担してくれるの?
もしかしてIOC(国際オリンピック委員会)が
負担してくれるとか?
「負担」とまではいかないものの、補助ぐらいはあるの?
やっぱ、全額自腹かしら?
世の中そんなに甘くないとは思いつつも、
もし誰かが援助してくれるとしたら、ぜひ行ってみたいぃ〜。
そんな妄想を思い描きながら、ハハはオレに向かってひと言。
「あんた、オリンピックに出な!!」
って、出られるもんなら出てぇよーーーーーー!!
まぁ、オレがアルペン滑降なんかに出ても、
いつまで経ってもゴールにたどりつけないから
(こわくて腰抜かしてるか、転倒して死亡してるか)
みなさんに迷惑かけまくりだろうしなぁ。
と、マジで考え始めたオレがバカ。
p.s.
あ、あと、ハーフパイプを見ながら
「あの子ら、みんな、ダボダボのズボン履いて
滑りにくくないのかね?しかもお腹見えてるし…。
トリノまで行って注意してこようか!?」
と、うちのハハは申しております。
どうぞ、行ってきてください。もちろん自腹で♪ |
▲TOP |
|
ここ数日のあたたかさで、うちの周りの雪たちは
一斉に姿を消しました。
もうこれで大雪ともおさらばでしょう!と期待してます。
に、しても。
オリンピックが始まってからというもの、
テレビではオリンピックしか見てません。
今まで辛うじて見ていたニュース番組さえ
一切見てません。ひたすらオリンピック。
チャンネルはNHK-BSに固定でございますので、
筑紫さん、ご無沙汰しております。
とは言え、夜中まで見る元気はなく、
テレビはつきっぱなしだけど、一回寝てしまえば
朝まで決して起きないという、まったくムダな電気代を
使っております。
今は、スノーボード・クロスってヤツを見てますけど、
これもおもしろいねぇ〜!!
予選ではタイムを競ってるのに、
1回戦からは4人一斉にスタートして、
2人勝ち抜けというルールなので、予選で1番速かった人も
あっさり負けちゃったりして、
だれにでも勝つチャンスがある!的なところが楽しいっす。
千村選手、がんばった!
(ベスト16まで来た!おめでとー。)
そして、夜中には男子フィギュアのフリーがあるそうで。
どーなりますかねぇ?
見ませんけど、気になりますね。
明朝のニュースで結果を知って、ビックリ!?なんてことに
なればサイコーですけどね。
ではでは、疲れたので、そろそろ寝ま〜す。 |
▲TOP |
|
金曜日。
夜、会社の人たちと飲み会。
安いがおいしい焼き鳥屋で、ひとり4500円以上も食う。
ちと食い過ぎではないですか!?
でも、今の時期に肉類を摂取するのは、タイミングよし。
(マラソン大会まであと1週間ちょい)
お開きになったのが25:00で、その夜はよく晴れてたので
自転車で帰る。クッソ寒い…。道も凍ってる…。
土曜日。快晴。
午前中はジムでジョギング、
午後はずっとテレビでオリンピック見てましたよ。
この日の注目は女子カーリング!
マジメにカーリングを見たのは、初めてだったので
基本的なルールからしてわからないままでしたけど、
この競技もおもしろいねぇ〜!!
っつうか、選手がかわいい♪
これだけでも見続ける気になります。アハハ。
あの、マジメそうなNHKのアナウンサー(刈屋さん)をして
"マリリン"と呼ばしめる本橋麻里選手、たしかにかわいい。
ま、そんなことよりも、肝心の試合がすごかった!
あれは、まるでボーリングですね。
氷上のチェスであると同時に、氷上のボーリングだ。
スーパーショット続出の小野寺選手は、
ボーリングをやらせてもうまいんじゃないでしょうか?
夜には、クロカン女子リレーを見てました。
第1走の福田選手(この方もかわいい)が、1位で帰ってきて
もう、ひとりで大はしゃぎでしたよ!!
こんなことって、瞬間的であれ、日本のオリンピック史上
まれにみる快挙なんじゃないでしょうか?
次のレースも期待です。
日曜日。晴れ。
せっかくの晴れを逃してはならじ!と
朝、暗いうちに起きて早朝ジョギング。
と、起きてテレビを見ると、また女子カーリング!
相手は予選1位の超強豪・スウェーデン。
これまたすさまじく良い試合を展開してました。
(このあたりで、だいぶルールがわかってきた)
後ろ髪ひかれる思いで、走りに出て
耳がもげそうなほど寒い中、九死に一生を得た気分で
走り終えて帰ってきて、速攻でお風呂に浸かり、
またテレビの前に座った頃には、スウェーデンに惜敗という
ニュースを聞くことになりました。でも、大健闘!
最後までがんばれーーーーー!!
ということで、もうすぐ、また、カーリングです。
イギリス戦。
真剣に見ますので、これにて失礼。また明日。 |
▲TOP |
|
昨日の夜も、途中まで見て寝よう寝ようと思いつつ、
"いや!
ここでオレが寝たら、そのあいだに大逆転負けするかも!?"
なんていう大それた(トンチンカンな)不安が脳裏をかすめたため、
結局最後まで見届けてしまいましたよ、女子カーリング!
勝っちゃいました♪
オレが最後まで見てたお・か・げ・で。
-----
今晩も、女子カーリングのために早々と帰宅。
テレビの前にどっかと腰を下ろしました。
そのとき、第8エンドで2−4で負けている状態。
でも、オレがいるからだいじょうぶよーーーー!と
念を送ったところ、形勢逆転で見事な勝ちっぷりですよ!
いやぁ、オレって、すげぇなぁ。
オレの応援は遠くイタリアまで届いてるみたい!
-----
ということで、予選最終戦は本日27:00開始。
なんか、見なきゃいけない義務感・使命感みたいなものが
湧き上がってまいりました。
とにかく勝ってもらって、あわよくば予選突破!
がんばって応援するぞ。
ということは…、
明日のオレは、仕事場で居眠り確実。
p.s.
最近、こんなネタばっかですいません…。 |
▲TOP |
|
昨夜は目覚ましを2つ用意しました。
ひとつは4:00にセットして、カーリングを見るため。
もうひとつは、もしひとつ目で起きれなかったときのために
保険として、通常の起床時間にセットしたもの。
ここまで万全の準備をしておいて、実際には
目覚ましなしで3:30に目が開きました。
人間、やればできるんです!!
カーリングは4:00からの生中継だということでしたので、
それまではジャンプ団体戦が映ってました。
日本、6位入賞!
事前の予想通りの結果でしたので
持てる力は出せてたみたいですけど、
でもやっぱり悔しいでしょうね〜。
で、本命のカーリングですが
オレの念力もまったく通じず、負けちゃいました…。
負けたなぁ、完敗だったな。
でも、みんな最後までがんばってたね!
この数日間、ほんとにいいもの見せてもらいました。
そして、解説のおじさんの超わかりやすいコメントのおかげで
カーリングのルールがだいぶわかりましたわ!
次、カーリングを見る機会がいつ訪れるかわかんないけど
(次のオリンピックまでお預け!?)
そんときまで覚えていられればいいんだけどね…。
さぁ、最後の注目は女子フィギュアか!
これは夜中に起きてまでは見ないけども、みんながんばって!
特に荒川さん♪ |
▲TOP |
|
今日の朝いちばんは、女子フィギュアスケートでしたね。
村主さんの演技は、生で見ることができました。
相変わらずいい感じでしたね〜。
この人の演技は、見てて切なくなるから不思議。
そして、そのあとに滑ったイタリアの女の子。
失敗したけど、かわいいわ♪
ミキティなんて比べ物にならないレベルですね。
そして、最後に滑ったアメリカの子。
ゾーラ・バーチ(アメリカの女優)みたいな顔して、
カンペキな演技!トップに立つのも納得だ、と
荒川さんもスルツカヤさんも見てないのに、そう思いました。
あさってのフリー演技も楽しみですが
また夜中の生中継?それはツラいです…。
っつうか、どの競技もそうなんっすけど、
この人たちって、ほんと、すげぇよな!
とにかく超人です!!
あんなステップ、フツーの人に踏めるわけないし、
あんな漬物石みたいなヤツを
40m先の円の中に入れられるわけないし、
時速120kmで山のてっぺんから降りてこられないし、
時速120kmで氷の通路を爆走できないし、
時速90kmでジャンプ台から飛び降りれないし、
(そのまえに、ジャンプ台のてっぺんに登りたくない…)
あんなボコボコの雪面、滑ったら歯が全部折れるし、
スケートリンクの中で殴り合いのケンカなんかしたくないし、
マスコミにギャーギャー言われたくないし、
あることないこと書かれたくないし、
とんでもないプレッシャーに押しつぶされそうだし…。
挙げだしたらキリがないですけどね。
それくらいのものを抱えて、みんな、がんばってるんだな。
ほんと、みんな、すげぇな!
オリンピックとか、見るたびに毎回そう思います。
あぁ〜、オレもなんか始めたくなってきた!!
やっぱ、今やるなら、まずはカーリングでしょうか…?
ダブルテイクアウトをしてみたいのだ!!
(もしくはフリーズでも可) |
▲TOP |
|
みなさま、こんばんは。
みなさま、おはようございます。
ただいま、時刻は午前3時をまわったところでございます。
ちょっと寝て、今はテレビを横目に日記を書いております。
そうです、今から
オリンピック・女子フィギュアスケート・フリー演技が
始まるのです。楽しみです。
オリンピック観戦のクライマックスですので、
気合いを入れております。でも、部屋がクソ寒いです。
早く布団の中に戻りたいです。
あ、刈屋アナの声が聞こえてきました。
いよいよ始まるようです。
とはいえ、日本人選手の演技が始まるのは
5:19(安藤さん)からだとか…。
それまで全員の演技を見なければならないのでしょうか?
我ながら悩むところです。
でもなぁ、フィギュアも、キレイな人がたくさん出てるみたいだし、
ひと目拝んでおきたい気もするしなぁ…。
でもなぁ、眠い。眠すぎるしなぁ…。
と、悩んでるあいだに、最初のグループの練習が
始まってしまいました。
いよいよです、ほんとにいよいよです。
胸がドキドキします。
アタマがガンガンしています。やっぱり眠いです。
では、選手の皆さんにはたいへん申し訳ないのですが
オレはこれから布団の中に戻って、だらけた感じで
テレビ観戦の態勢に移りたいと思います。
あ、最初の選手の演技が始まるようです!
では、みなさま、ごきげんよう。また明日。
あ、最初の選手が演技を終わって、泣いております。
なのに、胸の谷間が気になって仕方ありません…。 |
▲TOP |
|
今朝3時。起きました。
そして、日記を書きました。
何を書いたのか、はっきりいってあまり覚えていません。
起きただけで精いっぱいの状態で…。
で、そのあと、安藤さんの出番になるまでは
ずっとウトウトしながら、見たり見てなかったりしてました。
5:19、目をこじ開けて、まずは安藤さんの演技から。
けっこうボロボロだったんじゃないでしょうか…。
でも、まぁ、これも経験よね。
こんな大舞台を経験するのとしないのとでは、
4年後になったときの心構えが違いますから。
ここで、経験面で真央ちゃんに差をつけとかないと!
ということで、安藤さんを見終わったところで
目を覚ますためにシャワーを浴びました。
これで万全!
6:22。荒川さんです。
わたくし、この方がいちばんフィギュアスケート選手らしい
演技の仕方をするので、好きであります。
むかしでいう、カタリナ・ヴィット選手(ドイツ)みたいな。
美しくて、スケールが大きくて、ジャンプよりも
それ以外のところで魅せてくれる感じが、いいなぁと思うの。
(もちろんジャンプもお上手なんでしょうけど!)
で、今日の演技も、堂々たるものでしたね。
2位の選手(ゾーラ・バーチ似)も失敗してましたし、
3位になったスルツカヤさんも本来の力が出せていなかったみたいで
(絶好調なら、もう別格の滑りをするらしいですから)
オリンピックの重圧というかすごさというものが
どれだけすごいものか、というのがわかりましたけど、
その中で、あれだけの躍動感あふれる演技ができるんだから
堂々の金メダルですよね!いや、ほんとに、すげぇ。
鳥肌立ちました。
朝からテンション上がりました!
そして6:29、村主さん。
この方の演技には、スケール感がまるでないっす。
全然ないんですけど、
ラフマニノフのピアノ協奏曲がこれほど似合うスケーターも
いないんじゃないでしょうか。
(「ラフマニノフのピアノ協奏曲」の意味が何ひとつわからず
書いてます…)
この方のスケートだけは、他の人と一味違ってて
その「雰囲気」にオリジナリティがあります。
繊細さと哀愁を前面に押し出した演技。
なので、ツボにハマったときは、観客全員の心をわしづかみに
できるんですけど、今回はそこまでのレベルには届かなかった模様。
でも、あなたのその心意気は素晴らしかった!
オリジナリティという点では
荒川さんの場合は、イナバウアーとかY字バランスで
スイスイ滑っていくヤツとか、「技術」そのものに
独自性があるところが強みですよね。
と、なんだか知ったかぶりな顔して書いてますけど、
今日いちばん書き残しておきたいことは、これ。
安藤選手は、ぜんぜんかわいくない。と思う。
村主選手は、おかめ顔。
そして、荒川選手の顔は、高見盛に似ている…! |
以上。これでスッキリした。
とにかく、みなさん、おつかれ!よくがんばった!!
胸張って帰ってらっしゃい。
p.s.
つうかさ、荒川さんはかかとを痛めた上に試合直前に肩の脱臼、
安藤さんも足の小指の骨折したまま本番を迎えてるんでしょ!?
どのオリンピック選手も、満身創痍なのに
ケロッとした顔で出場してるんだから、マネできませんて。
マネしたくないというか…。
明日あさっての日記はお休みします。
また週明けにお会いしましょー。よい週末を!! |
▲TOP |
|
ほわわわわぁぁぁ〜(大あくび)。
ねみぃ。
では、週末レポート始めます。
2/25(Sat)
朝5:00ごろ起床〜
フィギュアのエクシビションを見ながら、荷物の最終確認。
6:30、出発。
8:00、隣県の空港に到着し、飛行機にて沖縄へ。
12:00、沖縄着。雨。
沖縄の体感温度はすでに春。一気に5月になったような気分。
っつうか、うっすら汗ばんでました…。
レンタカー屋さんに移動して、ヴィッツを借り、まずは観光です!
とはいえ、沖縄全土を征服しよう!みたいなつもりは一切なく、
とりあえず首里城に行ってみました。
13:00、首里城をひと回り。
もっと巨大なものかと思ってたんですけど、案外こじんまりと
してました。赤い門をくぐって、階段を上って、博物館を見て終了。
琉球の歴史にちょっと触れて、満足。
14:00、少し遅めの昼食。
首里城近くの沖縄そば屋さんに行きました。
沖縄弁全開のおばさんに「沖縄そばは初めて?」と聞かれ、
初めてだと答えたところ、おすすめメニューを教えてくれたので
それにしてみました(メニューの名前は忘れちゃった…)。
沖縄そばの中にラフテーみたいなのが入ったヤツ。
食べた感想:
沖縄そばって、とんこつ味の「赤いきつね」なんですか?
麺が幅広で、しかもゆで方が固めだから
「赤いきつね」の麺にそっくりだったんですけど!
オレが食べたのって、本物の沖縄そばですよね?
だまされてませんよね、ね??
もしこれが本物だとすると、あまりおいしくなかったかも…。
少なくとも1,000円も出した価値はなかったなぁ。
ちょっと肩透かしを食らいつつ、再びヴィッツで移動。
慣れないカーナビを使って、次の目的地は免税店(DFS)!
あっちをフラフラ、こっちをフラフラしつつ、
ケーキを食べつつ、小1時間ほど滞在。
それから、歩いて国際通りへ行ってみました。
事前に聞いた話によると、国際通りにはおいしい魚料理を
食わしてくれるようなお店がたくさんある!というので
ちょっと期待して行ったんですが、見た感じ、そんな店は
見当たらず、表通りはおみやげ屋さんばかり。
けっこう歩いたのに、なんかパッとしなかったので、
来た道を折り返して、途中にあった駅からモノレールに乗って
免税店前まで戻りました。
16:30、ホテルへ移動開始。
ホテルのHPで、だいたいの場所と行き方は調査済み。
あとは、カーナビにホテルまでの道筋を教えてもらおう!と
思ったのに、ホテルが登録されておらず、
仕方なく住所で検索して移動開始。
(2年前にできたホテルだから未登録?)
沖縄自動車道に乗って、ホテル付近まで行ったのですが…。
途中、見事に道に迷ってしまいました。
ナビの言うとおりに行ってるのに、先に調べた行き方と
ぜんぜん違う道を通るんです、あのバカナビは!!
行っても行ってもたどり着かない。
1時間半以上格闘して、ラチがあかなくなったので
あきらめてホテルに電話して聞きました。
すぐにわかりました…。
・ナビがバカ
・ホテルの道案内看板が小さい
・オレが方向音痴
以上3点が複雑に絡み合った結果だと思います。
18:30、ホテル到着。
ホテルの駐車場整理係とひと悶着起こして、ご機嫌ナナメなオレ。
これ以上どこかへ移動する気力もなくなってしまい、ホテルの
レストランで飯を食って、そのまま部屋でおとなしくしてました。
あぁ〜、身も心もつかれた…。
22:00、就寝。
2/26(Sun)
今回の旅のメインイベント。
生まれてはじめてのフルマラソン大会参加です。
42.195キロも走りきれるのか!?
もし4時間以内でゴールできなければ、飛行機に乗り遅れて
しまうという、かなり無茶なタイムスケジュールを守ることが
できるのか!?
朝5:30起床。くもり。
シャワーを浴びて、朝飯を腹いっぱい食って、会場へ移動。
昨日の疲れも残ってないし、ウンコも出たし、体調は良し。
あとは、ゴールできるかどうか!それだけが問題だ。
続きは「走る!ケツブログ」でどうぞ。
今までナイショで書き溜めていた、ジョギング日記です。
とにかく、体力的にしんどい2日間でした。
でも、思い出もたくさんできたわ〜。 |
▲TOP |
|
こんばんは。
やっぱり沖縄は暖かかった。
半袖姿で平気な顔で歩いてる人とか、けっこういたしね。
こっちは寒いね、やっぱね。
ケツです。
トリノオリンピックも終わり、ちょっと寂しい夜です。
今日で2月も終わりです。ちょっとうれしい夜です。
早く暖かくなってほしいです。
いま、沖縄で買ってきた自分用みやげ、サーターアンダギーを
食いながら、こうして日記を書いています。
このドーナツに似たお菓子、超おいしいのですが、
揚げ菓子なのでカロリーが高いと思われます。
昨日は3つ、今日は2つ食べました。
握りこぶしの2/3程度の大きさがあるものなので、
2個も食べたらけっこうお腹いっぱいになります。
少し胃がムカムカしてました、昨日は。
あぁ、体重計に乗るのがコワイわ…。 |
▲TOP |