movie
music
diary
book
friends
profile
sitemap
トップページ> 日記> 2001年> 8月> 山に登りました
来年ダメなら引退か…。
posted on 2001.08.18(Sun.)
2001.08.18(Sat.)

0:30
自宅を出発。
一緒に行くショーコを拾って、一路中央道をひた走る。
すべて予定時間どおりに進行するという快挙!
5:30
今回参加する5名全員が諏訪南ICに集合。
八ヶ岳登山口へと急ぐ。

[メンバー紹介]
全員、大学時代の部活動仲間。
ヤマグチ、カイ、ユー、ショーコ、ketsu の5名。

6:30 快晴
制覇を目指す山と、そこまでのルートを決め、登山へ出発!

リーダー、ヤマグチ。

最初は車一台通れるほどの広い道だったのに、
どんどん道幅はせまくなって、いつのまにか人ひとり歩けるだけの
スペースしかない。いよいよ本格的に登ります。

最初は広い道だったのに...
だんだんせまくなっていきます。

登山道は川のせせらぎの横を通ってるんだけど、
その水はとてもきれいで冷たい。
顔を洗うと、一発で目が覚めるね。
そこで立ちショ×をしましたが、とても気持ち良かったわ!
男に生まれた醍醐味ですな、これが。

冷てぇぇ!

しばらく歩いていると、だんだん雲行きが怪しくなってきた。
霧雨のようなものがポツポツと。
みんな、カッパを着用。
出発時にはあんなに快晴だったのに、まさかカッパを着ることに
なろうとは。
さすが、山の天気は変わりやすい。
そして、ショーコの雨女っぷりには脱帽です。

冷てぇぇ!
怪しい雲行き…

9:30 雨
温泉の出ている山小屋に到着。
ここで朝ご飯を食べる。
雨が降ってるので、ちょっと憂鬱な5人。
30分ほど休憩したあと、完全防備で出発。

また雨だ…

11:00 雨
雨はそれほどひどくはなかったけど、これ以上は無理しない
ということで、今日は「行者小屋」という山小屋に宿泊する。
個室をひとつもらって、そこに5人でザコ寝です。

こんな部屋に5人が寝ます。せまいです。

12:00 雨
昼ご飯、という名の酒飲み会。
ここまでの登りは、それほどキツくなくて、
しかも(たぶん)全員がほとんど寝ずにここまで来たため、
ちょっとハイテンション。
ビールの本数はあっという間に増えて、結局ビール缶が
机の上に並んだ!

最終的に、12本空けましたね。

K2は、すご〜くいい気分でお昼寝タイムに突入。
ここしばらくなかったほどの深い眠りに落ちる。

16:00 雨のち晴れ
夕食の準備にとりかかる。
これが楽しみで、ここまでやってきたのよね!
とはいえ、K2はほとんど料理にタッチしない。
ただただ出来上がるのを見守るだけ。
ほんと、みなさんあってのわたくしです。

今日のメニューは...
ユー(料理長)の担当である、ポトフ。
キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、キノコ(名前忘れた)、
ソーセージとなにかの葉っぱ(名前忘れた)が入ってました。

うまそうでしょ!?

そして、カイくん担当のごはん。
標高が高いので、鍋ではなかなかうまく炊けないらしいんだけど、
今日のはうま〜く炊けてました!

会心の一作!

そして、カマンベールチーズを溶かして、即席チーズフォンデュ!
こんなものまで食べれちゃうなんて、し・あ・わ・せ♪

ちょっと高級感がありますよね?

デザートに梨をいただき、大満足。

19:00 晴れ
満腹になったところで、明日に備えて消灯。
早えぇ!

21:30 快晴
昼寝で熟睡しすぎたせいか、ヤマグチ、ショーコ、ユー、K2は
なかなか眠れず(カイくんのみ爆睡...。)、外に出て星を眺める。
久々に山の上で星を見たけど、すんごいねぇ、やっぱり!
天の川が、海辺の砂のように敷き詰められた中に、
死ぬほどたくさんの星たちがキラキラ光ってました。
あんな星空を見てると、おれって人間がどれだけちっぽけかが
よくわかるね。そして、そんなちっぽけな自分が今ここにいることが
すごく幸せでした。

あまりに星を見すぎて、流れ星を探しすぎて、目がグラグラ。
また、ウトウトと眠ることに。


2001.08.18(Sat.)

2:30 晴れ
起床。早えぇ!!
朝食と呼んでいいのかわからない食事の準備。
メニューはきし麺でございました。
力つけてがんばりましょう。

4:10
山小屋を出発。
辺りはまだまだ真っ暗。
ヤマグチとユーの持ってるライト(カイのライトは電池切れ)
の光を頼りに、恐る恐る登り始める。

ねみぃけど、行くぞ!

標高2340mの山小屋から一気に500m登って、頂上の赤岳を
目指すのだ!

行者小屋から赤岳山頂を目指す

途中から、空がだんだん白み始め、そして道のりはだんだん
険しさを増し始め、かなりスリルのある1時間だった。

写真で伝わるかな、この急斜面?

5:10 晴れ
山頂少し手前の地蔵の頭〜天望荘に到着。
すでに日が昇ってから15分ほど経ってしまってたけど、
すばらしい日の出だった。
この風景が、この登山の個人的ハイライトでした。
サンサンと輝く太陽と、その下に広がる雲海。
遠くに見える富士山。
そして、標高約2900mでつながってしまうケータイ電話。
感動の嵐が巻き起こった一瞬でした。

ほぼ日の出
遠くに富士山が見えました!
一面の雲海がそこに…
太陽と雲とオレ

6:00 バカっ晴れ
いよいよ標高2899m、赤岳を制覇に向かう。
しか〜し!
年配の団体さんが大挙して登っていたため、
ただでさえせまい登山道が大渋滞。
高所恐怖症のわたくし、なんにもつかまれない状態で
石の上に立ってる状況に耐えるのがやっとでした。
恐かった、マジで恐かった。

6:45 八月晴れ
赤岳山頂を制覇。

やっと着いたよ。

その後、下山の道へと進む。
これがまた恐ろしいのなんのって。
半分、足がガタガタいってるのを抑えつつ、降りていきました。
途中、勢い余って、ショーコに追突、あわや滑落?転落死?
っていう場面もあったりしつつ。ごめんねぇ。ほんとに。

下りの道には、オバさんの列が。

それにしても、ユーの体力にはいつも感心する。
一番小さくて、一番重い荷物を持ってるのにもかかわらず、
歩くのが早いのなんの!バテることを知らない。
そのバイタリティは、とっても貴重だよ。

9:00 晴れのちくもり
途中、中岳という山を制覇したあと、行者小屋に戻る。
出発からすでに5時間が経って、全員お疲れモード。
ただ、もくもくと食べ物をパクつく。

下りも疲れるのよね。

10:00 くもり
だんだん曇ってくる中、下山。
昨日の雨が残ってたので、登山道にある石や土も濡れていて
すべりやすい。K2は、二度ほどすっ転び、周りに失笑を買う。
途中、福島訛りのすごい軍団や、「これぞ、大阪のオバはん!」
という集団に出くわしながら、ひたすら下る。

ちょっと密林っぽいかな?と思って。

12:30 晴れ
ふもとの山小屋に、全員無事到着。
ふもとは快晴で、クソ暑い。
山の涼しさがなつかしいわぁ。

13:30
ヤマグチが偶然見つけた、近くのホテルでお風呂に入ることに。
安くてきれいなところで、ゆっくりお風呂につかり、
久々にキレイキレイになった。
なんせ、汗だくだったからねぇ。

14:30
ホテル2Fのビアホール(人気はまったくなし)で、カンパイ!
特にカイくんは、ほろ酔いでしたね。

風呂あがりのビールです。

16:00
おソバ屋さんで、ソバを食らう。
なんか、この二日間、ずっと食いっぱなしだったような...。

ここで、ヤマグチ・カイ・ユー組と別れる。
気をつけて帰れよぉ!

またねぇ〜。

18:00
中央道上り、例のごとく渋滞。
勝沼−中野トンネル間 渋滞20km

なんでいつも、ここはこんなに渋滞する?

あぁ、もうイヤ…。

22:00
ショーコを送り、無事帰宅。
今回は筋肉痛にはならないのかな??と思ってたのに、
すでに太ももとふくらはぎが痛い。
明日が思いやられるわ...。

-----
疲れたけど、とても楽しい2日間でした。
みなさん、お世話になりました!
これで、来年は富士山に登りたくなってきました。
がんばろう!
▲TOP
home | movie | music | diary | book | friends | profile | sitemap