トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.119 南月山(みなみがっさん) |
那須の茶臼岳から南の方に延びる尾根の突端にある南月山(1776m)に行ってみました。那須ロープウェイを利用すると、登りは僅かで、誰でも歩けるハイキングコースです。暑からず、寒からず、久しぶりにのんびりとした日帰り山行を楽しみました。 日時 2009年(平成21年)7月20日(月) 天候 晴 同行 なし 所要時間
山行概要 我家を早朝4時15分に出発して、7時25分にロープウェイ山麓駅駐車場に着きました。山麓駅に一番近い駐車場は既に満車で、車はその下の駐車場に止めました。 いつものように身支度をしてロープウェイに乗り、山頂駅から歩き始めました。歩き始めるとすぐ牛ヶ首方向を示す導標が現れ、これに従って茶臼岳山腹を巻くようにして延びている登山道に入ります。アップダウンは殆どなく、やがて殺生石方向を示す導標が現れ、その先の小さな登りを登り切ると牛ヶ首でした。 ![]() 日の出平には沼原湿原へ向かう分岐があり、ここにも休憩用のベンチが設置されています。見晴らしはありませんが、背の低い潅木の上に茶臼岳の山頂が頭を出しています。ここまで来ると南月山まであと僅かです。日の出平から道は緩やかな下りになり、すぐに南月山へ続く砂礫地に出ます。道はフラットになり、左右の景観を楽しんでいると、いつの間にか南月山の頂上に立っていました。ここからは茶臼岳が良く見えます。 南月山の頂上で昼食を取り、帰りは牛ヶ首から峰の茶屋の方に回り、峰の茶屋から県営駐車場〜ロープウェイ山麓駅と歩き、那須温泉で鹿の湯に入って帰宅しました。 今回歩いたコースは、牛ヶ首から日の出平までの約50mの登りを除くと登りは殆どありません。下りも、峰の茶屋から県営駐車場まで、標高差は約250mで、これもたいした下りではありません。実際この日は、ここを下っている幼稚園児の団体と一緒になりました。 以下の花を山の花に追加しました。 マルバシモツケ、コメバツツジ、コキンレイカ、カラマツソウ |
![]() |
ロープウェイ山麓駅 まだ時間が早かったためか、ロープウェイは空いていた 駅前に駐車場があるがここはバス専用? マイカーの駐車場は道路をはさんで反対側に何箇所かある |
![]() |
ロープウェイ山頂駅前の登山道 駅から延びる道は、この少し先で右折し、茶臼岳山頂へ向かう |
![]() |
牛ヶ首への分岐 ロープウェイ山頂駅から5分とかからないところに導標が立っている |
![]() |
牛ヶ首への登山道 牛ヶ首まで、道はほとんどフラット ウラジロタデやマルバシモツケが沢山咲いている |
![]() |
殺生石への分岐 この先の小さな登りの上が牛ヶ首 |
![]() |
牛ヶ首 休憩用のベンチが多数設置されており、下の写真の茶臼岳はもとより日の出平や流石山が良く見える |
![]() |
牛ヶ首から見た茶臼岳 なんといっても目の前の茶臼岳が圧巻 |
![]() |
牛ヶ首から見た流石山と大倉山 上の写真から目を左に転じると、流石山から大倉山が眺められる |
![]() |
牛ヶ首から日の出平方向 茶臼岳と反対側へ目を転じると日の出平、南月山へと延びる稜線が広がっている 牛ヶ首から日の出平へは緩い登りが続いている |
![]() |
日の出平への登山道 派手な花は咲いていないが、山でおなじみの花が咲いていた |
![]() |
日の出平 今回のコースの最高地点で標高1786m 標高1776mの南月山より高い 沼原湿原へ向かう分岐がある 木立の上に茶臼岳が見えるが、これ以外の見晴らしは無い |
![]() |
南月山 日の出平を過ぎるとすぐ南月山の頂上が見えるようになる 南月山の手前には砂礫地が広がっている |
![]() |
![]() 右手には沼原池が見え、池の手前には駐車している車がキラキラ光って見える |
![]() |
南月山頂上 南月山の頂上には小さな祠が祀られている ここからは小さな木にさえぎられて見晴らしは無いが、写真の祠の向こう側が開けていて休憩用のベンチがあり、茶臼岳が良く見える |
![]() |
白笹山 南月山の頂上過ぎて少し歩くと白笹山の山頂が木立の上に見えるようになる 潅木覆われた山頂で、歩くと気持ちの良さそうな山である |
![]() |
牛ヶ首から峰の茶屋方向 山腹を巻いて峰の茶屋へ続く道が続いている このすぐ下に沼原湿原、三斗小屋温泉への分岐がある |
![]() |
牛ヶ首〜峰の茶屋間では、あちこちで火山ガスが噴出している 但し、臭いはあまり感じられない |
![]() |
峰の茶屋避難小屋![]() 強風で有名だが、この日は気持ちよい風が吹いていた 相変わらず大勢の人が、休んだり、食事をしたりしていた |
![]() |
峰の茶屋から下り始めると、短い間だが岩場を歩く 固定鎖があり、通過するのには全く支障は無い |
![]() |
登山口 木の間に半分写っている鳥居が登山口 今年の3月にここへ来たが、その時と様子が全く違っていた |
![]() |
![]() 一番上の駐車場はほぼ満車に近い状態だった トイレや売店があり、この日売店は営業していた |