トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.35 日向山 |
南アルプス前衛の山の日向山(1660m)に登り、山頂近くの雁ヶ原の奇岩群の景観を楽しんできました。天気にも恵まれ、楽しい一日でした。 日時 2004年(平成16年)4月12日(月) 天候 晴 同行 飼い犬 所要時間 矢立岩(9.00) ←1時間45分→ (10.45)雁ヶ原(12.45) ←1時間5分→ (13.50)矢立岩 山行概要
頂上を示す表示を過ぎて林を出た途端、パッと目の前に広がる雁ヶ原の景観に一瞬息を呑みました。ここの景観は、これまで何回となく写真では見ていますが、写真と実物ではやはり迫力やスケール感が全く異なります。実物を前にして味わう感動は写真で得られません。しばし目の前の景観に見惚れた後、1時間ほど雁ヶ原の彼方此方を歩いて写真を写しました。この間、雁ヶ原は私以外無人で、誰に遠慮することなく歩き回ることができました。 一通り写真をとり終えた後、雁ヶ原の上の林の中で昼食をとり、帰り支度をして雁ヶ原に出てみると数組のパーティーが木陰で休んでいました。今回は犬を同行していたので、この後急坂がある錦滝の方へは下らずにに、登りと同じ尾根道を引き返しました。犬を遊ばせながら下りましたが、1時間ほどで矢立岩に戻りました。 ![]() |
![]() |
矢立岩 日向山ハイキングコース入口の標識が立っている 朝着いた時、ここに止っていた車は1台だったが下山した時は6台に増えていた 駐車スペースはあまり広くなく、シーズン中の休日は駐車スペースを確保するのが難しそう ここまで来る林道は殆どが舗装されている 林道へ入る前に見られる鳳凰三山が素晴らしい |
![]() |
登山道の観音像?の石碑 矢立岩と頂上の間の中間点に近い所に祀られていた この石碑には天保十?年と彫られていたので江戸時代末期の作品 |
![]() |
カラマツとクマザサの林 登山道の半分ぐらいはこのようなカラマツ林の中にある 雁ヶ原の景観と共にこのカラマツ林の春の新緑や秋の紅葉も見事だと思われる |
![]() |
無人雨量計? ここまでくると頂上や雁ヶ原は目前 |
![]() |
日向山頂上 小さな広場で三角点と日向山と記載された標識がある 眺望は得られない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠景は八ヶ岳 | 遠景は甲斐駒 |
![]() |
同行した飼い犬(雁ヶ原で) 雁ヶ原で写真を写している間はザレ場から滑り落ちる危険があるので立木に繋がれた 私が見えなくなっても、吼えもせずおとなしく待っていた |