トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
No.17 月山 |
所用で山形県の鶴岡市へ行くことになり、ついでに私の好きな東北の山の一つの月山(1980m)に登りました。姥沢からリフトを利用したので比較的楽な山行でした。なお、前々日の夜から前日の朝にかけて降った雪が今シーズンの初冠雪になったとのことでした。 日時 2003年(平成15年)10月18日(土) 天候 晴のち曇 同行 なし 所要時間 月山リフト上駅(8.00) ←30分→ (8.30)姥ヶ岳(8.40) ←10分→ (8.50)金姥(8.50) ←20分→ (9.10)牛首(9.20) ←40分→ (10.00)鍛冶小屋(10.00) ←20分→ (10.20)月山神社(10.30) ←40分→ (11.10)牛首(11.25) ←15分→ (11.40)姥沢小屋への分岐(11.40) ←30分→ (12.10)月山リフト上駅 山行概要
リフトに乗っている時間は約15分で少々長く感じますが、上駅のある標高約1500mまで標高差約260mを歩かずに済みます。ここを歩いた場合の所要時間や体力の消耗を考えますと、大げさな表現になりますが、改めて文明の利器の素晴らしさを実感します。リフトを降りて歩き出すとすぐ、姥ヶ岳を経由するコースと月山直下の牛首へ直接向かうコースの分岐に出会います。午後から天気が崩れるとの天気予報でしたので、天気の良いうちに見晴らしの良いところを通っておこうと、ここは姥ヶ岳へ登るコースを取りました。しかし、こちらを歩く人は少数派で多くの登山者は登りが少ない直接牛首へ向かうコースを取っていました。 ![]() 牛首からは登山者が多くなり賑やかになりました。登山道の登りがきつくなりだすと雪が現れ、鍛冶小屋あたりでほぼ完全な雪道になりました。ここまで来ると風が強くなるとともにガスが周囲を覆い始め、山頂の月山神社に着いたときは、ガスで視界は殆どありませんでした。頂上は風も強く視界もありませんでしたので、月山神社で形だけのお参りをしてすぐに下山を始めました。未だ昼前でしたので、途中多くの登山者とすれ違いました。20日で登山道を閉じ、リフトの運行も休止するとのことですので、今シーズン最後の賑わいだと思われます。牛首からは直接リフト上駅に向かうルートを取りましたが、殆どが木道で起伏が少ない楽な道です。 下山後、前夜泊まった志津温泉の旅館で温泉につかり、今日の目的地の鶴岡市に向かいました。志津温泉の五色沼を見た後、旧道の六十里越を走りましたが、素晴らしい紅葉でした。 |
![]() |
車を止めたすぐ先に「月山環境美化協力金徴収所」と書いた看板を掲げたプレハブ小屋が建っていた ここで協力金200円を支払ってリフト乗り場へ向かった |
![]() |
リフトを降りると目の前に月山が見える |
![]() |
姥ヶ岳山頂から朝日連峰を望む 晴れてはいたが、視界は今ひとつだった |
![]() |
姥ヶ岳山頂からの眺望 酒田市街とその向こうに日本海 |
![]() |
![]() |
|
姥ヶ岳から牛首までは気持ちの良い稜線歩きを楽しめる | 稜線からは牛首へ続く木道とその上を歩く登山者が豆粒のように見える |
![]() |
金姥 姥ヶ岳を下りきると湯殿山への分岐がある金姥に着く 賽銭箱があり、小銭が入っていた |
![]() |
牛首 ここまで来ると月山の山頂が目の前に迫ってくる 休憩用のベンチがある 登頂時は時間が早かったせいか、誰もいなかったが、下山する時は沢山の人が休んでいた |
![]() |
月山山頂はガスの中 視界は20〜30mで、周りが白いことしか分らなかった |
![]() |
この奥が月山神社 受付はすでに閉められていて無人だった これより奥は写真撮影禁止と表示されていたので写真撮影は遠慮した |
![]() |
頂上小屋の岩陰にはエビの尻尾ができていた |
![]() |
ナナカマドは葉が落ちて赤い実だけになっていた |